ひらがな
はぎ
説明

紫色の花が咲くと秋と言われるように、山萩は八月中旬から赤紫の花を咲かせる。古来、萩は花の揺れる姿、散りこぼれるさまが愛され、文具、調度類の意匠としても親しまれてきた。花の色は他に白、黄。葉脈も美しい。

季節
分類
Displaying 201 - 279 of 279
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
萩の花垣と申さば垣ながら 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
萩の花大な犬の寝たりけり 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
萩の花寐て見るやうなたわみ哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
萩の花思ひ通りにたわみけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
萩の花思ふ通りにたわみけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
萩の花爰をまたげと乱れけり 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
萩の花爰をまたげと咲にけり 小林一茶 , 初秋 植物 0v
萩の花雀の背にこほれけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
萩の葉の吹古されし柱哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化3 0v
萩の路薄の路と分れけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
萩の陰小藪の下や喰祭 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
萩の雨芙蓉の雨の上野かな 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
萩の露疊の上にこぼしけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
萩の露米つく宿の隣かな 松尾芭蕉 , 初秋 植物 0v
萩の風 何か急かるる 何ならむ 水原秋桜子 , 初秋 植物 0v
萩の風さぞや都は砂ほこり 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
萩は骨に薄白髪にならんとす 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
萩もちり祭も過ぬ立仏 小林一茶 , 初秋 植物 享和3 0v
萩ゆられ葛ひるかへる夕かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
萩を手に兒山下る一人かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
萩を見に行くや彼岸の渡し舟 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
萩を題に歌つくらしむ萩の宿 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
萩低く薄の風をかぶりけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
萩刈て百日草のあらは也 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
萩原や一夜はやどせ山の犬 松尾芭蕉 , 初秋 植物 貞亨4 0v
萩咲いて俗に墮つ松の小庭哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
萩咲くやまだ縫物に親しまず 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
萩咲くや生きて今年の望足る 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
萩咲て家賃五円の家に住む 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
萩咲て抱一の画を掛にけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
萩咲や子にかくれたる鹿の顔 小林一茶 , 初秋 植物 文化12 0v
萩咲や常御前が尻の迹 小林一茶 , 初秋 植物 文化6 0v
萩咲赤ふんどしの盆も過 小林一茶 , 初秋 植物 文化3 0v
萩寺の屏風に萩の發句哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
萩寺や鹿のきどりに犬が寝る 小林一茶 , 初秋 植物 文政3 0v
萩折て戻れは肩の月夜かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
萩散ちるや女机の愚案抄 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
萩散らぬ寺の小道もなかりけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
萩散るや筧の下の水溜り 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
萩植て家賃五圓の家に住む 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
萩芒われに落馬の心あり 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
萩芒今年は見たり來年は 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
萩芒水汲みに行く道一つ 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
萩芒萩は芒に押されけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
萩芒風絶ゆることもなかりけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
萩荒れて鵙鳴く松の梢哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
萩薄一ツになりて花火散る 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
萩薄中に水汲む小道かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
萩薄小町が笠は破れけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
萩薄小町が笠は破れたり 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
萩薄月に重なる夕かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
萩薄秋を行脚のいのちにて 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
萬葉の輪講會や萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治33 0v
落葉松の霧下りて来る萩の花 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
蕎麦も見てけなりがらせよ野良の萩 松尾芭蕉 , 初秋 植物 元禄4 0v
裾山や萩吹く中の尼一人 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
裾山や萩咲く中の尼一人 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
見かけより古風な門や萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政8 0v
話声萩のうしろのあたりより 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
調布の引ずり萩の咲にけり 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
速に萩のはね泥かゝる也 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
道ばたへ乱ぐせつく萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化6 0v
道慾な坊主錢取る寺の萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
遣戸あけて彳めば萩の亂れ哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
野の萩の伏し重なりて路もなし 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
門なり咲癖て萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
雨の萩風の真秋とゆふべ哉 小林一茶 , 初秋 植物 享和3 0v
雨好の灯のとぼりけり萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
雨降やあさつての月翌萩 小林一茶 , 初秋 植物 文化2 0v
露の世を押合へし合萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
露の萩はらりはらりとはね返る 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
靜かさや少しこぼるゝ萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
風をいたみ萩の上枝の花もなし 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
風添ひて傲れる萩に障子貼る 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
餅ノ名ヤ秋ノ彼岸ハ萩ニコソ 正岡子規 , 初秋 植物 明治34 0v
首あげて折々見るや庭の萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治35 0v
馬牽くや松の下道乱れ萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
高原を去る日も萩の雨が降る 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
麓から寺まで萩の花五町 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v