説明
縄のように長い虫。冬は冬眠し春に出てきて夏よく活動する。蝮やハブなど有毒なものもいるが、ほとんどは無害である。時折水面を走るのを見かけることもある。昔からの言い伝えに「蛇は家の守り神」と言われ、ネズミを捕ることから伝染病を防いでくれるものとされてきた。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
かしこさよ一皮むけし蛇迄も | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政4 | 0v | |
しほらしや蛇もうき世の捨衣 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 0v | ||
しほらしや蛇も浮世を捨衣 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政2 | 0v | |
今の世や蛇の衣も銭になる | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政8 | 0v | |
全長の さだまりて蛇 すすむなり | 山口誓子 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 0v | ||
古ばゝがかたにかけゝり蛇の衣 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 0v | ||
古ばゝが引つかんだり蛇の衣 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政5 | 0v | |
古ばゝが肩にかけたり蛇の衣 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政8 | 0v | |
古婆ゝやさらひに出たる蛇の衣 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政5 | 0v | |
古婆ゝや引掴だる蛇の衣 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政5 | 0v | |
古猫の蛇すら不承〲哉 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 0v | ||
大蛇の衣かけ松や神の島 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政8 | 0v | |
宮人や蛇の衣にも廻り道 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政5 | 0v | |
御仏の膝の上也蛇の衣 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政5 | 0v | |
法の世や蛇もそつくり捨衣 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政2 | 0v | |
法の山や蛇も浮世を捨衣 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 0v | ||
神風や蛇が教へる山の道 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 0v | ||
老猫の蛇とる不性〲哉 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化9 | 0v | |
若き蛇 跨ぎかへりみ 旅はじまる | 西東三鬼 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 0v | ||
蛇なども一皮むけて涼しいか | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 0v | ||
蛇の衣おのれが目は見へぬやら | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政5 | 0v | |
蛇の衣かけ松や鳰の海 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政5 | 0v | |
蛇の衣ぬぐや乞食の枕元 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政5 | 0v | |
蛇の衣蛇も二目と見ず逃る | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政5 | 0v | |
蛇の衣蛇も二目と見ない哉 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政5 | 0v | |
蛇も一皮むけて涼しいか | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政4 | 0v | |
谷汲や蛇も納るうす衣 | 小林一茶 | 蛇 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政4 | 0v |