雁が音

ひらがな
かりがね
説明

雁の鳴き声。特に、晩秋に北方から渡ってくる雁が、日本で冬を過ごす前に鳴く声を表す。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 25 of 25
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
なかなかに猿聞きなれて雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治28 0v
むらむらと雁かねたまる小池哉 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治25 0v
三日月の下をわたるや雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治26 0v
人を送りて歸るはしけや雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治31 0v
妻や子や野營夢さめて雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治28 0v
庄屋殿の提灯遠し雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治33 0v
打消えんとすれば雁鳴き雨來る 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治30 0v
旅枕雁が鳴いても目がさめる 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治28 0v
日本が見えてやいそぐ雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v
書に倦みて饅頭燒けば雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v
灯消えんとすれば雁鳴き雨來る 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治30 0v
縫物や灯をかきたつる雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治31 0v
聞きやるや闇におし行く雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治25 0v
行在は雨の漏りけり雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治26 0v
行水の首筋わたる雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治28 0v
釵で行燈掻き立て雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治29 0v
鐵鉢の中へ落ちけり雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治26 0v
陸奥通ふ雨の夜氣車や雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治26 0v
雁かねの家鴨にまじるあはれ也 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v
雁かねの腹に月さす夕かな 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v
雁かねや朝日にすくむ小田の水 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治30 0v
雁の聲蓮盡く破れたり 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治28 0v
雨となりぬ雁聲昨夜低かりし 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治30 0v
雨をよぶ小田の雁金あはれ也 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治26 0v
駕早し根岸へ落る雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治31 0v