ひらがな
かり
説明

晩秋に北方から来て春には帰る。体は肥っていて灰褐色。頚が長く尾は短い。グァングァンと声を発しつつ棹型や鉤型に並んで飛翔する。雁をかりがねと呼ぶのは古来、多くの人がその声をめでたからである。

季節
分類
Displaying 101 - 200 of 235
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
投げ出したやうに山から雁の竿 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
斯して居られぬ世也雁がきた 小林一茶 , 晩秋 動物 文化12 0v
旅はうい〱とや雁の鳴ならん 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
旅烏雁にまじりてあはれなり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
旅烏雁にまじるも哀れなり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
暮行や雁とけぶりと膝がしら 小林一茶 , 晩秋 動物 文化7 0v
月の出に算を乱すや小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
月の出や皆首立てゝ小田の雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
月の雁をりをりさわぐ田面哉 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
月の雁蘆ちる中へ下しけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
朝鮮へ渡るや雁と行きちかひ 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
木母寺の古き夕や芦に雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
木母寺の古き夕や芦に鶴 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
来た雁や片足上て一思案 小林一茶 , 晩秋 動物 文化14 0v
枕より迹より雁の世界哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
次雁は最う秋のやうす夜明哉 小林一茶 , 晩秋 動物 寛政 0v
死迄もだまり返て小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
段〱に雁なくなるや小田の月 小林一茶 , 晩秋 動物 享和2 0v
段〱に雁なくなるよ門の月 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
殺されにことしも来たよ小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
殺されに南へ行か天つ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
汽車道に低く雁飛ぶ月夜哉 正岡子規 , 晩秋 動物 明治29 0v
沼の水月を動かし雁渡る 阿部みどり女 , 晩秋 動物 0v
波ぎはや二度來た雁の二ならび 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
渡る雁我とそなたは同国ぞ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化14 0v
渡雁腹をいためな九月峰 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
湖へおりぬは雁の趣向哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
爰退て雁を下さんあさぢ原 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
片足立して見せる也杭の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
用心は雁おき番寝ばん哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
田の泥に雁の足跡凍りけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治31 0v
田の雁や里の人数はけふもへる 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
田の雁や鳴立られて馬逃る 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
畠持たばよ所はやらじ雁鴎 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
白川や曲直して天つ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化11 0v
目出度けり雁も一所にわたる也 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
福原や御代見よや雁と芦 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
窓の蓋おろしすまして雁の鳴 小林一茶 , 晩秋 動物 文化4 0v
筋違に雁のなき込在所哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
紀の路にも下りず夜を行雁ひとつ 与謝蕪村 , 晩秋 動物 0v
胸の上に雁行きし空残りけり 石田波郷 , 晩秋 動物 0v
船燒けて夕榮の雁亂れけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治27 0v
蒔繪なんぞ小窓の月に雁薄 正岡子規 , 晩秋 動物 明治24 0v
行あたりばつたり雁の寝所哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化7 0v
見よ 〱 と片立や小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
起番は親にて候か小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
起番よ寝番よ雁のむつまじき 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
迹の雁やれ〱足がいたむやら 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
迹連をおつぱづしてや雁急ぐ 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
退けばはや雁の鳴く片田哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化3 0v
連のない雁よ来よ〱宿かさん 小林一茶 , 晩秋 動物 文化12 0v
連合は道でどうした一つ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政4 0v
鍬の罰思ひつく夜や雁の鳴 小林一茶 , 晩秋 動物 文化4 0v
長橋を左に見てや落つる雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
門に寝し其連ならん一つ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
門の雁いくら鳴ても米はなき 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
門の雁しんがらかくも上手也 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
門の雁なぜ戻たと思ふげな 小林一茶 , 晩秋 動物 文化10 0v
門の雁何の逃ずとよい物を 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
門の雁我帰つてもねめつける 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
門の雁片足立て思案哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
門の雁袖引雨がけふも降 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
開帳の迹をかりてや雁の鳴 小林一茶 , 晩秋 動物 文政3 0v
闇の雁手のひら渡る峠かな 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
雁いくつ一手は月を渡りけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
雁おりよ昔の芦の名所也 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
雁がねの気どりに並ぶ烏かな 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
雁が来た国の布子はなぜ遅い 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
雁が菜ものけて置たぞ其畑 小林一茶 , 晩秋 動物 文政9 0v
雁くるや人は芦間になきおはる 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
雁こえた山は月夜と成にけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
雁ごや〱おれが噂を致す哉 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
雁とぶや門の家鴨も貰ひ鳴 小林一茶 , 晩秋 動物 文化10 0v
雁とぶよそれ〱そこが鬼の家 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
雁どもゝ夜を日に次で渡りけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
雁どもゝ来〱そこは脇の田ぞ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
雁どもゝ楽に寝よやれ臼と萩 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
雁どもが夜を日に次で渡りけり 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
雁どもや御用を笠にきてさわぐ 小林一茶 , 晩秋 動物 文政3 0v
雁なくや巖に白き夜の波 正岡子規 , 晩秋 動物 明治32 0v
雁なくや平家時分の浜の家 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
雁なくや爰にも舟の欠有 小林一茶 , 晩秋 動物 文化6 0v
雁なけと云ぬばかりの門田哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化5 0v
雁のつら我家の上へ鳴いて來る 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
雁の束の間に蕎麦刈られたり 石田波郷 , 晩秋 動物 0v
雁の聲旅に聞かぬぞくちをしき 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
雁の首長くして見る門口哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
雁もなし入江見おろす山の上 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
雁も寝よ我家か様淋しけれ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化7 0v
雁やのこるものみな美しき 石田波郷 , 晩秋 動物 0v
雁よりも先へ場とりし烏哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化5 0v
雁わや〱おれが噂を致す哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
雁をりて畠も名所のひとつ哉 小林一茶 , 晩秋 動物 寛政 0v
雁下りてついと夜に入る小家哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化3 0v
雁低く薄の上を渡りけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治29 0v
雁啼て船の灯遠き入江哉 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
雁寝よ〱旅草臥の直る迄 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
雁急ゲ追分陰坂木てる 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
雁暮れて西湖明るし眞帆片帆 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
雁行て門田も遠くおもはるゝ 与謝蕪村 , 晩秋 動物 0v