ひらがな
ゆき
説明

雪は春の花、秋の月と並んで冬の美を代表する。雪国と呼ばれる日本海沿岸の豪雪地帯では雪は美しいものであるどころか、白魔と恐れられる。

季節
分類
Displaying 1 - 100 of 505
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
それがしも雪を待夜や欠土鍋 小林一茶 , 晩冬 天文 文化1 2v 12 hours 41 minutes ago
たわみては雪待つ竹の気色かな 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄7 1v 5 days 22 hours ago
つね憎き烏も雪のあした哉 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 1v 5 days 23 hours ago
きみ火をたけよき物見せん雪丸げ 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨3 1v 6 days ago
一握り雪持て居る仏かな 小林一茶 , 晩冬 天文 文化11 1v 6 days ago
ちよんぼりと雪の明りや後架道 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 1v 6 days 6 hours ago
雷の雪を降らする山家かな 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 1v 1 week ago
雪の山何を烏の親にあたふ 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政4 1v 1 week ago
だんだんに軒端の雪の黒く急 阿部みどり女 , 晩冬 天文 1v 1 week ago
雪の中に兎の皮の髭作れ 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 1v 1 week ago
風吹て雪なき空のもの凄し 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 1v 1 week ago
風袋やぶれかぶれの粉雪哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化1 1v 1 week ago
面白やかさなりあふて雪の傘 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 1v 1 week ago
うら壁や雪打つける峰の松 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 1v 1 week 1 day ago
うら壁や貧乏雪のしつかりと 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 1v 1 week 1 day ago
うら壁にしがみつきけり貧乏雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 1v 1 week 1 day ago
うら壁やしがみ付たる貧乏雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 1v 1 week 1 day ago
さえざえと雪後の天の怒濤かな 加藤楸邨 , 晩冬 天文 1v 1 week 1 day ago
少将の尼の話や志賀の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄2 1v 1 week 1 day ago
あばら家や雪の旦の虱狩 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 3v 1 week 1 day ago
うき出るや一夜に雪の千松嶋 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 1v 1 week 2 days ago
うつむいて谷みる熊や雪の岩 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 1v 1 week 2 days ago
風陰に雪がつむ也門畠 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 1v 1 week 2 days ago
髷の雪ぬぐはず炭を足し居りぬ 阿部みどり女 , 晩冬 天文 1v 1 week 2 days ago
雪の原道は自然と曲りけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 1v 1 week 2 days ago
市中や雪ちらちらと晝嵐 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 1v 1 week 2 days ago
ありがたや雪をかをらす南谷 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄2 1v 1 week 2 days ago
あら笑止や又雪のふりかゝり舟 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 1v 1 week 2 days ago
いくたびも 雪の深さを 尋ねけり 正岡子規 , 晩冬 天文 1v 1 week 2 days ago
雪空や藁火に竹のはしる音 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 1v 1 week 2 days ago
ちらちらと障子の穴に見ゆる雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 1v 1 week 2 days ago
雪ちるや鳥もかまはぬ女郎花 小林一茶 , 晩冬 天文 文化7 1v 1 week 2 days ago
黒森をなにといふとも今朝の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 1v 1 week 2 days ago
水風呂や雪うめてから子を呼る 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 1v 1 week 3 days ago
いくたびも雪の深さを尋ねけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 1v 1 week 3 days ago
水汲むや雪の合羽の女とは 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 1v 1 week 3 days ago
いざ雪見かたちづくりす蓑と笠 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
えいえいと攻め寄る雪の砦かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
おらが世は臼な谺ぞ夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化11 0v
かつぎ荷を 雪にもたせて 憩ひ居り 中村汀女 , 晩冬 天文 0v
くら壁や雪打つける峰の松 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
くるりくるり丸木の舟の雪もなし 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
くれ竹の力押えて雪重し 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
くれ竹の雪ひつかつき伏しにけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
けさの雪万戸の畑違也 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
けさの雪我小便も売られけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化7 0v
けんぎやうと呼れて這ふや雪の上 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
これにさへ雪はつもりぬさし柳 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
さらさらと竹に音あり夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
じつとして雪をふらすや牧の駒 小林一茶 , 晩冬 天文 文化1 0v
しなのぢや意地にかゝつて雪の降 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
しなの路や駒が勇ば雪がちる 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
しばらくは笹も動かず雪模様 正岡子規 , 晩冬 天文 明治24 0v
せかせかとたゝけば崩る門の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
ちいび〱天の雪迄きゝん哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
ちらちらと雪になりしか又止みぬ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
ちろちろと夕餉たく火や苫の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
つらなりていくつも丸し雪の岡 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
でも花の都で候か汚れ雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
としひとつ積るや雪の小町寺 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
ともに見るはづでありしよ松の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
とんとんと叩けハ崩る門の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
なつかしや雪の傘にてかくす顏 正岡子規 , 晩冬 天文 明治18 0v
なりはひや雪に按摩の笛の声 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政5 0v
なりものゝ御停止解る夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
ぬく〱と雪にくるまる小家哉 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
ばゝどのに抱つかせけり雪の道 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
ひごろ憎き烏も雪の朝哉 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄3 0v
びんづるの目ばかり光るけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化11 0v
ふいと来て親子のごとし雪の宿 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
ふらばふれ雪に鈴鹿の關こえん 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
ふりやむや雪に灯ともる峰の寺 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
ふるは雪隣りも同じ手鍋也 小林一茶 , 晩冬 天文 文化1 0v
ふんで行く東方朔の雪のあと 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
ほち〱と雪にくるまる在所哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化9 0v
ほちや〱と雪にくるまる在所哉 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
むこ入りの諷ひすみけりむらの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
むさしのや雪につくばふ御士 小林一茶 , 晩冬 天文 文化13 0v
むつかしき姿もなしに雪の松 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
むつかしき姿も見えず雪の松 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
むつかしやてつきり雪と見ゆる空 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
むまさうな雪がふうはりふはり哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
むまさうな雪やふふはり〱と 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
むらの雪くち淋しきやけぶり立 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
ゆきや砂むまより落ちよ酒の酔 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
わが他にぬかづく人や雪の宮 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
わびしさや圍爐裏に煮える榾の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
わらの火のへら〱雪はふりにけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化7 0v
一つ家のともし火低し雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
一ツ葉の手柄見せけり雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
一人ふえ〱けり草の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
一尾根はしぐるる雲か富士の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
一握雪進らせんぬれ仏 小林一茶 , 晩冬 天文 文化13 0v
一村は雪にうもれて煙かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
一里きて酒屋でふるふみのゝゆき 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
七りんの門も旭や草の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
三弦で雪を降らする二階哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
上州の山に雪見るあしたかな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
下戸達のさたしおかれしけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化13 0v
下窓の雪が明りのばくち哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v