Displaying 301 - 400 of 411
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
網干さぬ蜑か家はなし夕霞 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
線香の煙にかすむ御堂哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
老松や改て又幾かすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政9 0v
舟人の引て上るや夕がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
芝風に笠追なくすかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
花はかり引きのこしたる霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
茶を呑めと鳴子引也朝がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
茶鳴子のやたらに鳴ルや春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
草生て三尺店もかすむ也 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
草霞み水に声なき日ぐれ哉 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
草餅につきませてある霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
菜も蒔てかすんで暮らす小家哉 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
菜も蒔てかすんで暮らす山家哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
菜畠のふくら雀もかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
蒸気ャ出て行く残る煙が霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
薄墨は花に霞の夕哉 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
薄緑お行の松は霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
薄霞む夕〱の菜汁哉 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
薄霞南大門の赤さかな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
薄霞東大寺の赤さ哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
行く人の霞になつてしまひけり 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
行く程の人馬小さき霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
行人や我休む間に遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政6 0v
行先や銭よる縄も春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
街道の旅人多き霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
裾山の土堀る人や遠霞 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
西山やおのれがのるはどのかすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
見ゆるだけ同し国なり春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
見下せば夜の明けて居る霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
見渡せとはてハ霞の浦けしき 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
見渡せとはては霞の浦の春 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
見渡せははては霞の浦の春 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
見送るや引鶴海に霞む迄 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
親にらむ平目もかすむ一つ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
誰それとしれてかすむや門の原 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
赤帯の女野辺行く霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
身の上の鐘としりつゝ夕がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
辛崎の 朧いくつぞ 与謝の海 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
近き山遠き渚やむら霞 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
迹の家見るやかすめばかすむとて 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
迹供はかすみのおくや加賀の守 小林一茶 , 三春 天文 0v
迹供はかすみのかゝるや加賀の守 小林一茶 , 三春 天文 0v
迹供はかすみ引けり加賀の守 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
遠霞近江の山もまじりけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
里かすみぬ里人は我を霞と見なん哉 小林一茶 , 三春 天文 寛政7 0v
野の宮のあはれをこゝに霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
野の末や霞んで丸き入日影 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
野の果や霞んで丸き入日影 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
野菜つみちよつとかすんでみせにけり 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
鍋釜もかすめと明る山家哉 小林一茶 , 三春 天文 文化6 0v
長橋の向ふに低き霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
門前や何万石の遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政7 0v
雉の尾に引ずりて行かすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
雛を掌に乗せて霞の中をゆく 飯田龍太 , 三春 天文 0v
離れ家の隣に遠き霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
雨かすむ貴地のあの山めづらしや 小林一茶 , 三春 天文 寛政7 0v
雪ながら霞もたつや不二の山 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
霞から人さす虫が出たりけり 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
霞から人のつゞくや寛永寺 小林一茶 , 三春 天文 文政9 0v
霞けり夕山かげの飴の笛 小林一茶 , 三春 天文 0v
霞けり百の御丈のあみだ松 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
霞こき処やさかみいづむさし 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
霞して百の御丈の立木哉 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
霞つゝ日傘も聳ゆ女坂 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
霞とてゑりはり出れば鳥部山 小林一茶 , 三春 天文 文化1 0v
霞とやあさからさはぐ馬鹿烏 小林一茶 , 三春 天文 0v
霞にも雲にもあらずよしの山 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
霞みけり大島小島真帆片帆 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
霞みけり山一番の大檜 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
霞みけり山消えうせて塔一つ 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
霞み行く奥街道の車哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
霞み行や二親持し小すげ笠 小林一茶 , 三春 天文 文化1 0v
霞むらん一の鳥居の小さゝよ 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
霞むるや見ゆる限りは同し国 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
霞む山根本中堂中にして 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
霞む日の海に釣して舟の酔 正岡子規 , 三春 天文 明治33 0v
霞む日の湖見渡すや橋半 正岡子規 , 三春 天文 明治32 0v
霞む日やとばかりけふもむだ仕事 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
霞む日や一本杉をかきりにて 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
霞む日や八島は遠き海の上 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
霞む日や屋根許りなる本願寺 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
霞む日や村の伽藍の屋根許り 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
霞む日や真乳山から見渡せば 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
霞む日や筑波小さき窓の中 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
霞む日や見ゆる限りは同じ国 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
霞む日や門の草葉は昼時分 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
霞む日や鳶舞ひ落つる西の京 正岡子規 , 三春 天文 明治31 0v
霞む日や鹿の出て行さらし臼 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
霞む日や鹿の寝て行さらし臼 小林一茶 , 三春 天文 0v
霞む日や鹿の顔出すさらし臼 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
霞やら雪が降やら古郷山 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
霞やら雪の降やら古郷山 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
霞より引つゞく也諸大名 小林一茶 , 三春 天文 文政7 0v
霞日や〱とてついやしぬ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
霞日や〱とてむだぐらし 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
霞日や大宮人の髪の砂 小林一茶 , 三春 天文 文化5 0v
霞日や花のお江戸も寝あく時 小林一茶 , 三春 天文 文化4 0v
霞絶えて村見えて又霞あり 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
飛び込んで鳶も烏も霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
飴店のひら〱紙や先かすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v