説明
草の葉などに結んだ水の玉。露は一年中発生するが、秋に最も多いので単に露といえば秋である。露はすぐ消えるので、はかないものの象徴でもある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
露置てげにも我等が垣根哉 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政4 | 0v | |
露置や茶腹で越るうつの山 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 0v | ||
露芋に夕立前の露涼し | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 0v | |
露見ても活て居るゝ住居哉 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化8 | 0v | |
露見ても酒は呑るゝことし哉 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化7 | 0v | |
順禮の夢をひやすや松の露 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治24 | 0v | |
顏見えて野武士火を焚く露の中 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 0v | |
風吹て京も露けき夜也けり | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 0v | |
馬の尾の露をはね行く野道哉 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 0v | |
鬼ひしぐこぶしも露の宿り哉 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 0v | |
魂棚の飯に露おくゆふべ哉 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 0v |