Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
31 views
時候
地理
Displaying 5201 - 5300 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
晦日に月出ば君を忘れんか
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
寛政4
0v
晩鐘の聲の上よりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
晴れきつて秋風荒るゝ朝日哉
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
晴れたとて此大水の天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
晴れ過ぎて月に哀はなかりけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
晴れ過ぎて風になりけり後の月
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治29
0v
暁の陽炎とこそなりにけれ
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治28
0v
暗がりを出て来し人や月の道
阿部みどり女
月
秋
,
三秋
天文
0v
暮れ行くや影と日向の雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
暮日やでき損ひの雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政5
0v
曇りはてず又夕ばえぬ春の雲
正岡子規
春の雲
春
,
三春
天文
明治29
0v
曇り気モ嵐もなくて別れ霜
正岡子規
忘れ霜
春
,
晩春
天文
明治26
0v
曉のしづかに星の別れ哉
正岡子規
星合
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
曉の霧しづか也中禪寺
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
曉の霰のたまるおとし穴
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
曉の骨に露置く燒場哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
曙のむらさきの幕や春の風
与謝蕪村
春の風
春
,
三春
天文
0v
曙や都うもれて雪の底
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
曙や霧にうづまく鐘の声
松尾芭蕉
霧
秋
,
三秋
天文
0v
曙をしくれて居るや安房の山
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
曲り所に出つ合せたる時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政8
0v
曲り所やざぶりと思へ初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
曲者と人なとがめそ笠の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政2
0v
更科の人家は寐たりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
更科はやゝ物すごし後の月
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治26
0v
更科や旅人見ゆる十日月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
更科や月に落合ふ僧二人
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
書に倦んで野に出れば野の霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
書に見ゆる長者が跡や草の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
書に見ゆる長者の跡や草の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
書よむや燈にとざす月の窓
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
最う一里翌をあゆまん夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
0v
最う一里翌を歩行ん夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政2
0v
月ある夜鋸山に登りけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
月いづく鐘は沈める海の底
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
月おほろ夜ふけて帰る話し声
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
月おほろ簾に動く花の影
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
月おほろ花の間にまつち山
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
月かげや須磨の座頭の窓に入
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
月かげを足にこぼすや草の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
月か出て先は落つくこゝろかな
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
月か雪か知らずとつとつ更けにけり
阿部みどり女
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
月こぼす水のはしりや竹筵
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
月こよひ山より海をながめけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
月こよひ肴は三五十五文
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
月さしてちいさき藪も祭り也
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化4
0v
月さして一文橋の春辺哉
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文政3
0v
月さすや几帳の上の眉許り
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
月さすや留守になつたる燕の巣
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
月さびよ明智が妻の話せん
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
月ぞしるべこなたへ入せ旅の宿
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
月ちら〱野分の月の暑哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化8
0v
月と不盡一目一目のこよひ哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月と吾中に古郷の海と山
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
月ならば二日の月とあきらめよ
正岡子規
二日月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
月に來よと只さりげなく書き送る
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
月に名を包みかねてや痘瘡の神
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
月に問へ東坡いづくにか去りしと
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月に閉ぢて窓や書讀む影法師
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
月ぬいてさびを見せけり秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
月のさす帆裏に露の通りけり
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月の出て先は落ちつくこゝろかな
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
月の出にもはや間もなし入日影
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月の出やまだ坂下は眞のやみ
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治22
0v
月の出をのゝしる聲や岡の上
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
月の出をのゝしる聲や崖の人
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
月の出を取りに往かうよ東山
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
月の出を斯う見よと坊は建てたらん
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
月の出を松の雫に聞けとこそ
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
月の夜やくしやみあくびで歸る客
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
月の夜をふつてしまうて闇夜哉
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
月の座や人さまさまの影法師
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月の庭ふだん気附かぬもの見えて
高浜虚子
月
秋
,
三秋
天文
0v
月の影一寸法師も憎からず
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月の影湖一面に碎けたり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
月の日やそろそろ暗き空模樣
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月の根岸闇の谷中や別れ道
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
月の琵琶壁のやもりも出でゝ聽け
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
月の秋興津の借家尋ねけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治33
0v
月の舟鋸山の齒の上に
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
月の蘆薄のなかにそよぎけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月の雨團子を喰ふて將棊哉
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
月の雨天氣豫報のあたりけり
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
月の雲木の葉動かぬ雨氣哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
月の露吸ふて蟲なく夕哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月の顔としは十三そこら哉
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政4
0v
月はあれど留守のやう也須磨の夏
松尾芭蕉
夏の月
夏
,
三夏
天文
元禄元年
0v
月はしらん住吉の松いつはいた
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政9
0v
月はやし梢は雨を持ちながら
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
貞亨4
0v
月もなし円通堂の歌の會
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
月も月抑〱大の月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
月も見えず大きな波の立つことよ
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
月やうそ嵐やまこと初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
月やこよひ舟連ねしを平家蟹
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
月やその鉢木の日のした面
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄6
0v
月や今かゝれり松の第三枝
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
月や昔蟹と成ても何代目
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
月や朧窓やはつきり影法師
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
月よりも空うつくしきこよひ哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月を名残る人心哉世の中の
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
寛政5
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
…
Next page
Last page