如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3201 - 3300 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
もう是がいとまごひかよ別霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政1 0v
もたいなや花の日永に身にこまる 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
もち草のむだにほけ立在所哉 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化13 0v
もてなしの筍飯や田螺和 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治32 0v
ものいはず夫婦畑うつ麓かな 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治28 0v
ものかはといひけん春の朝寝哉 正岡子規 春眠 , 三春 生活 明治31 0v
もの出来ぬ痩田うつくし蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治26 0v
やしよ馬引て小僧も寝釈迦哉 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政6 0v
やどかりに我身の上を語らばや 正岡子規 寄居虫 , 三春 動物 明治26 0v
やどかりの家ふりすてゝ逃にけり 正岡子規 寄居虫 , 三春 動物 明治26 0v
やとかりの家を見すてゝ逃にけり 正岡子規 寄居虫 , 三春 動物 明治26 0v
やどかりも蟹のたぐひか壇の浦 正岡子規 寄居虫 , 三春 動物 明治26 0v
やどかりやしばしは須磨の中納言 正岡子規 寄居虫 , 三春 動物 明治26 0v
やみくもに長閑になりし烏哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
やよ燕いねとは立ぬけぶりぞよ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
やよ燕細いけぶりを先祝 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
ゆうぜんとして山を見る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
ゆき暮れて雨もる宿やいとざくら 与謝蕪村 枝垂桜 , 仲春 植物 0v
ゆふさりの呼声す也春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文政5 0v
ゆらゆらと比良の尾上の蕨哉 正岡子規 , 仲春 植物 明治27 0v
ゆらりゆらり春の小舟ぞおもしろき 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
よい程の道のしめりや朝霞 小林一茶 , 三春 天文 寛政12 0v
よい程の遠鶯や藪屋敷 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
よき杖やつぎ穂の迹のおもひつき 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
よく聞けば畠の中の雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
よく見れば薄紫の蜆哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
よく見れば薺花咲く垣根かな 松尾芭蕉 薺の花 , 三春 植物 貞亨3 0v
よひ闇の一本榎なくかはづ 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
よもすがら音なき雨や種俵 与謝蕪村 種俵 , 三春 生活 0v
よも山に笑はれて炉を塞きけり 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治25 0v
より嫌して出代も杉菜哉 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
ラムプ消して行燈ともすや遠蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治34 0v
わかい衆よ雪とかしても遊ぶのか 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化13 0v
わびしさは親なき人の二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
わやくやは若い同士か帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
わら苞のとうふも見えて春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 0v
わら苞やとうふのけぶる春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
わら苞やとうふも見えて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
わりなくも箸にかゝらぬ海雲哉 正岡子規 海雲 , 三春 植物 明治26 0v
わり流す氷けぶりや門の川 小林一茶 氷解 , 仲春 地理 文政4 0v
をく山もばくちの世也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
をさな子に教へてつます薺哉 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
をさな子の雪をつかみし若な哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治25 0v
をれ見るや雉伸上り〱 小林一茶 , 三春 動物 0v
一たばは道に捨てけり蓮花草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治23 0v
一つづゝ霞みそめけり大八洲 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
一ツでも鳴て行也かへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
一つとび一つとまるや花の蝶 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
一ツ家の空はひばりの嵐かな 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
一ツ星見つけたやうになく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
一ツ舟に馬も乗りけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
一つ雁よく〱行でかなはぬか 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
一ツ雁よ帰らでもすむ事ならば 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
一ツ雁よ行でかなはぬ事なるか 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
一とせに一度摘まるる薺かな 松尾芭蕉 , 三春 植物 元禄7 0v
一はなに悪まれ草の青む也 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政3 0v
一人はつゝじにかゝるわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 享和2 0v
一人茶や蝶は毎日来てくれる 小林一茶 , 三春 動物 0v
一升で種俵ぞよ門の川 小林一茶 種俵 , 三春 生活 文政1 0v
一度見度さらしな山や帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
一引も下手なかすみやおれが家 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
一押は紅葉也けり雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政6 0v
一日に一里は行くかはるの水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 0v
一星見つけたやうにきじの鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
一本の菫あらそふ局かな 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
一村はかたりともせぬ日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
一村は柳の中や春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化11 0v
一村は柳ばかりや朝かすみ 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
一理屈いふ気で居る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
一畝は菜をつくりけり春の園 正岡子規 春園 , 三春 地理 明治33 0v
一畠まんまと蜂に住れけり 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
一組は千住留りか帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
一聳かすみ放しの榎哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
一里行く春の月夜や村芝居 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
一鞭に打たれにけりな虻三つ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
一鞭に打ちすゑたりな虻二つ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
万歳の渡りしあとや水温む 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治25 0v
三ヶ月や田螺をさぐる腕の先 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化2 0v
三ヶ月や石の凹みの春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
三とせ不覿つぎほは花も老にけり 小林一茶 接木 , 仲春 生活 享和3 0v
三とせ見し梢の雨やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
三介よ最う出代は止まいか 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
三十六宮荒れ尽して草芳しき 正岡子規 芳草 , 三春 植物 明治27 0v
三千坊はなれはなれの霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
三味線に通うしなふや落雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
三味線を掛けたる春の野茶屋哉 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治29 0v
三味線を掛けて留守也春の宿 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
三声程つゞけて雉の仕廻けり 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
三寸の水を蜆のいのちかな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
三尺の庭を詠むる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治30 0v
三文が霞見にけり遠眼鏡 小林一茶 , 三春 天文 寛政2 0v
三月や卅日になりて帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化8 0v
三月や小松の枝に雀二羽 正岡子規 三月 , 仲春 時候 明治28 0v
三月をえらんで人の死なれける 正岡子規 三月 , 仲春 時候 明治27 0v
三月を此能故に冴え返る 正岡子規 三月 , 仲春 時候 明治27 0v
三葉二葉貧乏蔓もうつくしき 小林一茶 二葉 , 仲春 植物 文化11 0v
三重に淡路のかすむ日和哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
上ヶ土のあひにわりなし蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治25 0v
上市は灯をともしけり夕霞 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
上水のぬるみし粥の名残哉 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v