Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
夏
ひらがな
なつ
説明
立夏から立秋の前日まで
和風月名
卯月
皐月
水無月
19 views
晩春
三夏
Displaying 8201 - 8300 of 12739
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
涼しさや雨をよこぎる稲光り
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
寛政10
0v
涼しさや雫をこぼす杉の月
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
涼しさや雫を落す杉の月
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
涼しさや雲に碁を打つ人二人
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
涼しさや青いつりがね赤い花
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
涼しさや青梅の写生、五六枚
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
涼しさや青田の中の一つ松
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
涼しさや音に立ちよる水車
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
涼しさや風にさぼける縄簾
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
涼しさや風吹く馬の額髪
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
涼しさや風海面にひろがりて
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
涼しさや飯を掘出いづな山
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
涼しさや馬も海向く淡井阪
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
涼しさや駕を出づれば滝の茶屋
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
涼しさや魚くひつかぬ針のさき
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
涼しさや鷺も動かぬ杭の先
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
涼しさよ手まり程なる雲の峰
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
涼しさをそよぎ出しけり藪の奥
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
涼しさを取にがしたる鯰かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
涼しさを大竹原のそよぎ哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
涼しさを我宿にしてねまる也
松尾芭蕉
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
涼しさを手と手に放つ別れ哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
涼しさを絵にうつしけり嵯峨の竹
松尾芭蕉
涼し
夏
,
三夏
時候
元禄7
0v
涼しさを自慢じやないがと夕木陰
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政6
0v
涼しさを荷ふて重し団売
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
涼しさを裸にしたり座禅堂
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
涼しさを追はえつめたり外ケ浜
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
涼しさを風鈴一つそよぎけり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
涼しさを飛騨の工が指図かな
松尾芭蕉
涼し
夏
,
三夏
時候
元禄7
0v
涼しさ荒壁落つる竹の風
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
涼しにはめはづして逗留鴨
小林一茶
通し鴨
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
涼し黒し一船は皆丸裸
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
涼にもはりあひあらじ門の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化1
0v
涼にもはりあひのなし門の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
涼まんと出れば下に〱哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化14
0v
涼みながら君話さんか一書生
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
涼みながら木陰に寝たり日半日
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
涼みにも袖へ隠して運座舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
涼みをる我等に月のまどかなる
阿部みどり女
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
涼み場や門も有のみ夜明迄
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
涼み舟団扇の端をぬらしけり
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
涼み舟団扇の風に帆をかけん
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
涼み舟川下遠く流れけり
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
涼むならこんな茨にも添ふて見よ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化14
0v
涼む夜はでのなく成ぬなく成ぬ
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
0v
涼む夜は短くてこそ目出度けれ
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
涼めとて床几もて来る涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
涼よとのゆるしの出たり門の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和1
0v
涼をばしらで仕廻しことし哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化10
0v
涼んとすればはやよぶ道上手
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
涼んとぶら〱下る毛虫哉
小林一茶
毛虫
夏
,
三夏
動物
0v
涼涼や汁の実を釣るせどの海
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化14
0v
涼風が口へ吹込む藪蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
涼風に吹かれぢからもなかりけり
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化4
0v
涼風に手ふりあみがさ同士哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政6
0v
涼風に月をも添て二文哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
涼風に月をも添て五文哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
涼風に欠序の湯治哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
涼風に正札つきの茶店哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政6
0v
涼風に立ちふさがりし茨哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
涼風に連をや松の釣し笠
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
涼風の一塊として男来る
飯田龍太
涼風
夏
,
晩夏
天文
0v
涼風の上野吹くらん杉動く
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治30
0v
涼風の出処なるや夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治21
0v
涼風の出口もいくつ松かしは
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
涼風の吹く木へ縛る我子哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
涼風の曲りくねつて来たりけり
小林一茶
涼風
夏
,
晩夏
天文
文化12
0v
涼風の横すじかひに入る家哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
涼風の浄土則我家哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
涼風の窓が極楽浄土哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
涼風の第一番は後架也
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
涼風はあなた任せぞ墓の松
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
涼風はどこの余りかせどの不二
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文化6
0v
涼風は雲のはづれの小村かな
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
涼風もけふ一日の御不二哉
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文化3
0v
涼風も一升入のふくべ哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政3
0v
涼風も今は身になる我家哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
涼風も仏任せの此身かな
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化8
0v
涼風も曲りくねつて来たりけり
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
涼風も身に付そはず閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化5
0v
涼風も身に添ぬ也鳴烏
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政6
0v
涼風も隣の松のあまり哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
涼風も隣の竹のあまり哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
涼風も風が身にしむ我家哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
涼風やあひに相生の蝉の声
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
0v
涼風やあふぐ団扇のうらおもて
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治24
0v
涼風やビードロになる砂を採る
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治30
0v
涼風ややれ西方山極楽寺
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
涼風やわれを山から吹下す
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
涼風や仏のかたより吹給ふ
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政6
0v
涼風や何喰はせても二人前
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
涼風や力一ぱいきり〲す
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
涼風や愚庵の門は破れたり
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治29
0v
涼風や鼠のしらぬ小隅迄
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化8
0v
涼風をあびる木の間の床几哉
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
涼風をはやせば蛭が降りにけり
小林一茶
蛭
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
涼風を真向に居へる湖水哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
寛政
0v
涼風を輪にして廻る車哉
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
涼風を鼻にかけてや行〱子
小林一茶
葭切
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
涼風月も〆出す丸屋哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
79
Page
80
Page
81
Page
82
Page
83
Page
84
Page
85
Page
86
Page
87
…
Next page
Last page