Displaying 9801 - 9900 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
耳目肺腸こゝに玉巻ばせを庵 与謝蕪村 玉巻く芭蕉 , 初夏 植物 0v
耳鳴やホ句皆半ば暑さまけ 阿部みどり女 暑し , 三夏 時候 0v
聞きそめた日よりかしまし蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治25 0v
聞くまではこゝを動かじ時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
聞てゐて涼しや闇の雨三更 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
聞に出てぬれてもとるや閑古鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治25 0v
聞に出て行き違ひけり鵑 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
聞倦て人は去也朶の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化1 0v
聞初ていく日ふる也時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 享和3 0v
肅山のお相手暑し昼一斗 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治35 0v
肝腎な用忘れたり昼寝妻 阿部みどり女 昼寝 , 三夏 生活 0v
肴多き海辺の里に夏断哉 正岡子規 夏断 , 三夏 人事 明治32 0v
肴屋がうらと知れけり蓼畠 小林一茶 , 三夏 植物 文政5 0v
肴屋の裏と見えけり蓼の花 小林一茶 , 三夏 植物 0v
背にうけて朝日すゝしや山の上 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
背ニ負ヘル天狗ノ面ヤ木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治35 0v
背戸の山白雲わたる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
背戸へ来て粥すゝり居る鹿子哉 正岡子規 鹿の子 , 三夏 動物 明治28 0v
背戸不二青田の風の吹過る 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化2 0v
背戸山に白雲わたる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
胡桃若葉積木の家の並び建つ 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
胡瓜より茄子むつかしき写生かな 正岡子規 胡瓜 , 晩夏 植物 明治35 0v
胡瓜生節善き酒ありて俗ならず 正岡子規 胡瓜 , 晩夏 植物 明治32 0v
能い女郎衆岡崎女良衆夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
能なしの眠ぶたし我を行々子 松尾芭蕉 葭切 , 三夏 動物 0v
能なしもどうやらかうやら更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化9 0v
脇へ行あまりしつこへ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政4 0v
脇息に薫風細き腕を吹く 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治30 0v
脇見すな虫も棒ふる江戸の水 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政5 0v
脇見すな虫も棒ふる江戸町 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政4 0v
脛一本竹一本ぞ夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化10 0v
脛入れて短く見ゆる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
脱いで置く夏の羽織や芝居茶屋 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治32 0v
脱かゆる梢もせみの小河哉 与謝蕪村 , 晩夏 動物 0v
脱がんとす帷子を松の風が吹く 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治30 0v
脱ぎすてし夏の羽織に風孕む 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治30 0v
脳病の頭にひゞくせみの声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
腐リタル松魚ヲ照ス夜店カナ 正岡子規 夜店 , 三夏 生活 明治35 0v
腐り居る暑中見舞の卵かな 正岡子規 暑中見舞 , 晩夏 生活 明治32 0v
腕の蠅手をする所を打れけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
腰かけてまたぐら仰ぐ扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
腰かけの草も四角や心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政5 0v
腰押してくれる嵐や不二詣 小林一茶 富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
腰蓑の雫も涼し沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
腸の塵を洗はん沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治35 0v
腹あしき僧こぼし行く施米哉 与謝蕪村 施米 , 晩夏 生活 0v
腹のへる工夫ついてや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
腹のへる工夫尽てや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化12 0v
腹涼し袋の風を少しつゝ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
腹痛に寝られぬ夜半の熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
膝の上に上りさうなるかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化11 0v
膝抱て団握て寝たりけり 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化13 0v
膳の上に鮎やくるみや山の宿 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
臍村や男日でりのむら若葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 0v
臑きりの麻帷も祭り哉 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化9 0v
臑たけの麻帷も祭り哉 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
臑の蚤しびれは京へのぼる也 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
臑の蚤しびれは京へ上つたに 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
自ら風の涼しき余生かな 高浜虚子 涼し , 三夏 時候 0v
臼となり柱となりてなく蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
臼の中にすわる人あり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
臼引が今引く臼をせみの声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
臼引が臼とねまりて団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化12 0v
臼程の月が出たとや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
舂や穂麦が中の水車 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
舌頭に千転するや汗の玉 正岡子規 , 三夏 生活 明治33 0v
舞妓見てたしかに京や日傘 阿部みどり女 日傘 , 三夏 生活 0v
舟あつし船頭見えず一夜酒 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治26 0v
舟からは松家からは島すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
舟つけて裏門入れば牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
舟てくる友もありけり夏座敷 正岡子規 夏座敷 , 三夏 生活 明治21 0v
舟てくる友もありけり川住居 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
舟に乗る一人は涼し鳰の海 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
舟に見る膳所の城下の幟哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
舟の鵜や子の鳴窓を迹にして 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化10 0v
舟べりの手拭すぐ乾ぬ水馬 阿部みどり女 水馬 , 三夏 動物 0v
舟よせて鳥居を仰ぐ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
舟一つ虹をくゞつて帰りけり 正岡子規 , 三夏 天文 明治23 0v
舟引の歌も聞えず行々子 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治27 0v
舟板に涼風吹けどひだるさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化1 0v
舟行くや小鬢にさはる蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治30 0v
舟遊ビ愛宕ノ塔ヲ右ニ見テ 正岡子規 舟遊び , 三夏 生活 明治35 0v
船にたく室の遊女の蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
船に寝れば鷺落ちて来る涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
船の外五月の闇のはてもなし 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治28 0v
船をあがる横浜に夜の明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治30 0v
船橋や花藻もよらず瀬を早み 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
船著きの小き廊や棉の花 正岡子規 棉の花 , 晩夏 植物 明治31 0v
船路さて行けとも行けとも雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
船車さみだれぬやうに行きたまへ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
船頭の呼声長し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
船頭の山に上りしあつさかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
船頭の舟には居らず蝉のこゑ 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
船頭は此名もしらず沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
船頭や陸へ出る日を衣がへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治27 0v
良二千石虎行くあとの風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
色々の子牛出揃ふ卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
芋の葉の露の小脇のかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
芋の葉や露の転るかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
芋植ゑて門は葎の若葉かな 松尾芭蕉 若葉 , 初夏 植物 貞亨5 0v