Displaying 12301 - 12400 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
馬ほくほく吹くともなしの春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治24 0v
馬一騎嵐の花のみだれ哉 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治27 0v
馬乗か花見の中を一文字 小林一茶 , 晩春 植物 0v
馬乗や花見の中を一文字 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
馬借りて蒲公英多き野を過る 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
馬士につれ車夫につれ旅の日ぞ長き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
馬士も烏帽子着にけり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政10 0v
馬士帰る焼野の月の薄寒き 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治22 0v
馬子歌の鈴鹿上るや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
馬屋ごひどさりかぶりて梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化6 0v
馬市のあとや馬糞春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治31 0v
馬引て渡る女や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
馬形りに瓢たんなりにやけの哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化11 0v
馬牛の市しづまりて鳴く蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
馬立てゝ勿来の関の余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
馬糞の陽炎になつてしまひ鳬 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
馬細く雲雀鳴く野の広さ哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
馬車二輌落花の風にかけり行 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
馬車柳大路のひろさ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
馬車柳小路の広さかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
馬迄もはたご泊りや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
駅場出れば東海道の霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
駒の尾に春の風吹く牧場哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
駒繋ぐいくさのあとの柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
駕かきは女也けり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
駕先に下にの声と雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
駕先や下に〱と雉の声 小林一茶 , 三春 動物 0v
駕吊りし庄屋の門や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
駕籠先や下にの声と雉の声 小林一茶 , 三春 動物 0v
騒しき世をおし祓て遅桜 小林一茶 , 晩春 植物 寛政1 0v
驚くやさはれば落つる鹿の角 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治29 0v
骨拾ふ人にしたしき菫かな 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
骸骨となつて木陰の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
骸骨となりて木陰の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
高井のや只一本の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
高台に家構へたるつゝじかな 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治34 0v
高山や花見序の寺参り 小林一茶 , 晩春 植物 寛政6 0v
高殿に美人佇む柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
高砂の松を友なる田打哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政1 0v
高縄やこちが笑へば笑ふ山 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治25 0v
高麗つきて義州を望む春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
高麗尽きて義州を望む春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
高麗舟のよらで過ぎゆく霞かな 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
高麗船のよらで過行霞かな 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
髪結も白い仲間や花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
髪髭も白い仲間や花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
髭どのゝ鍬かけ桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
髭どのを伸上りつゝきじの鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
髭先に飯粒つけて猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政1 0v
髭前に飯そがせて猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
髭前に飯そよぐ也猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
髭殿に先ンこされけり花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
鬚剃ルヤ上野ノ鐘ノ霞ム日ニ 正岡子規 鐘霞む , 三春 天文 明治35 0v
鬼の角ぽつきり折るゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
鬼の面狐の面や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
鬼事に髪のくづれる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
鬼事や女の鬼に花が散る 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
鬼島の涅槃の桜咲にけり 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文化4 0v
魚肥たり七十二灘上り簗 正岡子規 上り簗 , 三春 生活 明治26 0v
鮎いまだ上らずといひぬ多摩の里 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治29 0v
鮎の子の白魚送る別れ哉 松尾芭蕉 若鮎 , 晩春 動物 元禄2 0v
鮒膾草津の駅は荒れにけり 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
鮒膾鮒に片目の由来あり 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
鯉多く狭き盥や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
鰯焼片山畠や薄がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
鰻屋のうなぎ逃けり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
鳥さかる明屋の屋根の小草哉 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治26 0v
鳥さしの竿の邪魔する小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
鳥さしの肩ともしらで雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
鳥さしを見下ろして居る雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
鳥でさへ巣を作るぞよ鈍太郎 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政7 0v
鳥どもに糞かけられし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
鳥なくや独りたゝすむ花の奥 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
鳥の巣にあてがふておく垣根哉 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化5 0v
鳥の巣にせよと捨たる庵哉 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 0v
鳥の巣の鬼門に日枝をもちにけり 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政7 0v
鳥の巣も頼むや子安観世音 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治35 0v
鳥の巣や内藤様の奥御殿 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治26 0v
鳥の巣や吉備もきびとて本通り 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化1 0v
鳥の巣や弓矢間にあふ柿の木に 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政7 0v
鳥の巣や浮世はなれし塔の上 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治26 0v
鳥の巣や突おとされし朶に又 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化1 0v
鳥の巣をやめるつもりか夕の鐘 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化5 0v
鳥の巣を見し辺りぞや山を焼 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化1 0v
鳥の音に咲うともせず梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
鳥ばかり見たる子供や涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治25 0v
鳥べのゝ地蔵菩薩の蕨哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
鳥もなき蝶も飛けり古畳 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
鳥も巣を作る橋の乞食哉 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 寛政5 0v
鳥や来て障子に動く花の影 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
鳥をとる鳥の栖も焼れけり 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化5 0v
鳥井からえどを詠る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
鳥啼いて老木芽を吹く梢かな 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治30 0v
鳥居より三町奧や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
鳥逃げて吹矢の落る柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
鳥部山煙にそれて揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
鳥雲に湯谷は田舎へ帰りけり 正岡子規 鳥雲に入る , 仲春 動物 明治34 0v
鳥飛ぶや霞はづれて塔一つ 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
鳥鳴くやとしより迄も来い〱と 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 文政7 0v
鳩の恋烏の恋や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v