晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 3201 - 3300 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
菜の花のかほりめてたや野らの糞 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治24 0v
菜の花のさく頃里の餅赤し 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
菜の花のさし出て咲けりよしの山 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化5 0v
菜の花の上にかさなる生駒かな 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
菜の花の上に淀舟動きけり 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
菜の花の中に三條四條かな 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
菜の花の中に夕日の黄なるかな 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
菜の花の中に川あり渡し舟 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
菜の花の中に狐の祠哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
菜の花の中に稲荷の鳥居かな 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
菜の花の中に道あり一軒家 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治24 0v
菜の花の向ふに見ゆる都かな 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
菜の花の四角に咲きぬ麦の中 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
菜の花の小村ゆたかに見ゆる哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
菜の花の少しばかりは見ゆる哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
菜の花の野末に低し天王寺 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
菜の花の露ひゝやりと顔をうつ 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治24 0v
菜の花の露ひいやりと尻をうつ 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治24 0v
菜の花の露ひやゝかや顔と尻 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治24 0v
菜の花もはらり〱とこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化5 0v
菜の花も一ツ夜明やよしの山 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化2 0v
菜の花やあちらこちらに七大寺 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
菜の花やおばゝが庵の夜の体 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
菜の花やおばゝが庵も夜の体 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化13 0v
菜の花やかすみの裾に少しづゝ 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
菜の花やちよいと泊てなく鼠 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化13 0v
菜の花やどてから這入御玄関 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
菜の花やはつとあかるき町はつれ 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治23 0v
菜の花やふはと鼠のとまりけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化12 0v
菜の花やよう似た顔の姉妹 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
菜の花や一人乗りたる二人乗 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
菜の花や仁王の草鞋提げて行く 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
菜の花や余念もなしに蝶の舞 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
菜の花や勅使の車通りけり 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
菜の花や四角な麦も交こぜに 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文政5 0v
菜の花や垣根にはさむわらじ銭 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
菜の花や大根の花はうら淋し 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
菜の花や奥州通ふ汽車の笛 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
菜の花や娘に出あふ田舎道 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
菜の花や小娘ひとり此大家 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
菜の花や小学校の昼餉時 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
菜の花や岡崎女郎衆人を呼ぶ 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
菜の花や昼も蛙の鳴く処 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村 菜の花 , 晩春 植物 0v
菜の花や海をへだてゝ淡路島 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
菜の花や海苔干す家の裏畠 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
菜の花や焼場の煙たえだえに 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
菜の花や牛の尿する渡し船 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
菜の花や物見に上る姫御前 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
菜の花や獅子の頭の行く小道 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
菜の花や絵馬売る店の夕日影 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治32 0v
菜の花や行抜ゆるす山の門 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 享和3 0v
菜の花や西へむかへば善光寺 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
菜の花や西へ向たる善光寺 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
菜の花や視学迎へる村の口 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
菜の花や道者よびあふ七曲り 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
菜の花や野中の寺の椽の下 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
菜の花や金蓮光る門徒寺 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
菜の花や雨にぬれたる嫁狐 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
菜の花や雨やんで日未なり 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治30 0v
菜の花や雲は茶色の入日影 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
菜の花や駅から駅へ三里半 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
菜の花や鯨もよらず海暮ぬ 与謝蕪村 梨の花 , 晩春 植物 0v
菜の花や鼠と遊ぶむら雀 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化12 0v
菜の花を掃てやらふと犬の顔 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化12 0v
菜や麦や杉の木の間に野が見ゆる 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治30 0v
菜や麦や森の中より野が見ゆる 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治30 0v
菜所や御休所藤の花 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
菜畑に日輪あまねく鳩あそぶ 阿部みどり女 菜の花 , 晩春 植物 0v
菜畠に花見顔なる雀哉 松尾芭蕉 菜の花 , 晩春 植物 貞亨2 0v
菜畠の花見の客や下屋敷 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
菜畠の花見客なり下屋敷 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
菜畠もたしに見らるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
菜種咲いて小村近しと見ゆる哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
菜種散る泥の小道の轍哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
菩薩達御出現あれ花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
華のもと是非来て除掃勤ばや 小林一茶 , 晩春 植物 寛政3 0v
華の友に又逢ふ迄は幾春や 小林一茶 , 晩春 植物 寛政3 0v
菱餅の色々になる雛心 正岡子規 菱餅 , 晩春 生活 明治26 0v
菱餅や雛なき宿もなつかしき 小林一茶 菱餅 , 晩春 生活 享和3 0v
菱餅を気にかけ給ふ一夜哉 正岡子規 菱餅 , 晩春 生活 明治26 0v
落したか落ちたか道の山椿 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治23 0v
落ちあてゝ二ツ落ちたる椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治25 0v
落ちかゝる岩を抱えて藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
落ちかゝる石を抱えて藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
落るだけ落て淋しき椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治26 0v
落花樹にかへれど人の行へ哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治20 0v
葉と花と別れて細し碇草 阿部みどり女 錨草 , 晩春 植物 0v
葉にまきて出すまこゝろや桜餅 正岡子規 桜餅 , 晩春 生活 明治21 0v
蒲団干す下にいちごの花白し 正岡子規 苺の花 , 晩春 植物 明治29 0v
蓮根堀少し上野の花も見よ 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
蕗の葉に煮〆配りて山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
蕗の葉に煮〆配りて花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
蕣のからみしまゝの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
薄き葉の中に朱味や桜餅 正岡子規 桜餅 , 晩春 生活 明治21 0v
薄月の礎しめる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
薄紙のやうなふじあり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治25 0v
藁屋根の上にしだるゝ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
藤さがるあちらこちらの梢かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
藤さくやすべて晦日の角大師 小林一茶 , 晩春 植物 0v