寒し

ひらがな
さむし
説明

体感で寒く感じること、と同時に感覚的に寒く感じることもいう。心理的に身がすくむような場合にも用いる。

季節
分類
Displaying 1 - 100 of 198
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
寒にも馴て歩くやしなの道 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 1v 14 hours 32 minutes ago
江に向いて一膳飯の店寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 1v 20 hours 43 minutes ago
本町の木戸りんとして寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 1v 21 hours 1 minute ago
犬吠えて夫呼び起す寒夜哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 1v 21 hours 19 minutes ago
貧山の釜霜に鳴く声寒し 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 天和元 1v 1 day 12 hours ago
囚人の頸筋寒し馬の上 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 1v 2 days 10 hours ago
寒さうな外の草木やガラス窓 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 1v 2 days 12 hours ago
掛けられて汝に浮世の風寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 1v 3 days 5 hours ago
塩入の貧乏樽の寒さ哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政7 2v 3 days 20 hours ago
醉ざめの車に乘れば足寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 2v 3 days 20 hours ago
のらくらの遊びかげんの寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 2v 3 days 20 hours ago
掌に酒飯けぶる寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 享和3 47v 3 days 21 hours ago
ほつちりと味噌皿寒し膳の上 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 3v 3 days 21 hours ago
御船前や眞榊隱れ灯の寒き 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 3v 3 days 22 hours ago
かけ金の真赤に錆て寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 1v 4 days 1 hour ago
うしろから見ても寒げな天窓也 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 2v 4 days 3 hours ago
狼の糞を見てより草寒し 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 2v 4 days 3 hours ago
汐引いて棒杭寒き入江かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 2v 4 days 5 hours ago
袖の色よごれて寒し濃鼠 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 1v 4 days 8 hours ago
赦されて囚人薄き衣寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 1v 4 days 21 hours ago
音寒き海より上る朝日哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 1v 1 week 6 days ago
人々をしぐれよ宿は寒くとも 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 元禄2 1v 1 month ago
しん〱と心底寒し新坊主 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化14 1v 1 month ago
月寒し木葉衣を風わたる 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 1v 1 month ago
風吹て禿寒がる屏風哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 1v 1 month ago
風吹て雲寒々し海の上 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 1v 1 month ago
あら寒し〱といふも栄よう哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化8 1v 1 month ago
さむきわが影とゆき逢ふ街の角 加藤楸邨 寒し , 三冬 時候 1v 1 month ago
うねうねと兀山寒し三河道 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 1v 1 month ago
あばら骨あばらに寒夜也けり 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化12 1v 1 month ago
ちらちらと明星寒し山の上 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 1v 1 month ago
ごを焚いて手拭あぶる寒さ哉 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 貞亨4 1v 1 month ago
黒船の雪にもならで寒げなり 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 1v 1 month ago
足柄はさぞ寒かつたでござんしよう 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 1v 1 month ago
いも喰ひながら四谷戻る夜の寒かりし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 1v 1 month ago
あら寒や大蕣のとぼけ咲 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 1v 1 month ago
蛬きり〱仕廻へ寒い雨 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政5 1v 1 month ago
あばれ家や親の寒が子にふくむ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
いもくひながら四谷歸る夜の寒かりし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
から尻のうしろは寒き姿かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
きればきる程寒也上見れば 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政8 0v
けふばかり別の寒ぞ越後山 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
しなのぢの山が荷になる寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
しん〱としんそこ寒し小行灯 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政5 0v
ずん〱とぼん凹から寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
とつときの皮切一ツおふ寒し 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
なん妙法蓮花寺ときくも寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化13 0v
ひいき目に見てさへ寒きそぶりかな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
ひいき目に見てさへ寒き天窓哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
ひいき目に見てさへ寒し影法師 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
ふじ山の横顏寒き別れかな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治22 0v
もたなと思へど大寒小寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化12 0v
一人と帳面につく寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
一夜寝て寒さくらべむ草の庵 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 0v
一文に一ツ鉦うつ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政2 0v
一祭り過てげつくり寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
下町や寒が上に犬の糞 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
両国がはき庭に成る寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
二三赤い木葉のあら寒き 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
井戸にさへ錠のかゝりし寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 享和3 0v
亡き人のまほろし寒し化粧の間 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
人一人二人寒しや大廣間 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
人住まぬ別莊寒し樫木原 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
何やらの足跡寒き廚かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
佛焚いて佛壇寒し味噌の皿 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
先生のお留守寒しや上根岸 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治33 0v
入棺の釘の響きや夜ぞ寒き 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
初雪の皮切一ツおふ寒し 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
剣に舞へば蝋燭寒き焔哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
剣に舞へば蝋燭寒き酒宴かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
原荒れて明星寒し菎布の屋根 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
去年より一倍寒し来年は 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政7 0v
古札の藪にひら〱寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政2 0v
古盆の灰で手習ふ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化13 0v
古郷は寒もいごちわろき哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化14 0v
召したまふ御聲もなくて寒き夜や 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
合点して居ても寒いぞ貧しいぞ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化8 0v
吉原の裏道寒し卵塔場 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
土一升金一升の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政8 0v
堂寒し五百羅漢の眼の光 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
堂寒し羅寒五百の眼の光 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 元禄5 0v
夕過の臼の谺の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
客稀に大丸寒し釜の湯氣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
家寒く有磯の海に向ひけり 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒からう痒からう人に逢ひたからう 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
寒き夜の町の噂や箒星 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
寒き夜の錢湯遠き場末哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治33 0v
寒き夜や妹がり行けば温飩賣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒き夜や妹か門邊の温飩賣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
寒き夜や家に歸れば鮟鱇汁 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治35 0v
寒き夜や我身をわれが不寝番 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
寒き夜や風呂の明りで何かぬふ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒き夜を猶むつまじく契るべし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
寒き日やにせ徳本の念仏石 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
寒き日や二里徳本の念仏鉦 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒き日や井戸の間の女郎花 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
寒き日や家にしあらば初時雨 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政6 0v
寒き日や鎌ゆひ付し竿の先 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
寒き日を土の達磨に向ひける 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v