寒し

ひらがな
さむし
説明

体感で寒く感じること、と同時に感覚的に寒く感じることもいう。心理的に身がすくむような場合にも用いる。

季節
分類
Displaying 101 - 198 of 198
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
寒にも馴て歩くやしなの道 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
寒にも馴て歩くや信濃山 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒にも馴て歩くや鹿の道 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寫し見る鏡中の人吾寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
寺寒く樒はみこぼす鼠かな 与謝蕪村 寒し , 三冬 時候 0v
將門の都睨みし山寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
山寒し樵夫一人下りて行く 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
山雀や寒し〱とふれ歩く 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化12 0v
川上も川下もばつとして寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
巨燵出て一文けるも寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
年かさをうらやまれたる寒さ哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
庵の夜はしんそこ寒ししん〱と 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化14 0v
庵の夜や寒し破るゝはどの柱 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政7 0v
御灯青く通夜の公卿衆の顏寒き 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
御祓も木に縛らるゝ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化14 0v
御船前に眞榊隱れ灯の寒き 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
御船前や眞榊隱れ灯の寒き 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
我好て我する旅の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政 0v
我寒し君はた歸りきませとよ 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
我程は寒さまけせぬ菜畠哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
掌に酒飯けぶる寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 享和3 0v
掛けられて汝に浮世の風寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
掛られて汝に此世の風寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
故里の入口寒し亂塔場 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
日に出せば鰭動かしぬ寒金魚 阿部みどり女 寒し , 三冬 時候 0v
旭のうつる河岸裏寒し角田川 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
月寒しことわられたる獨旅 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治25 0v
月寒し宿とり外すひとり旅 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治25 0v
月花のぬくなき門の寒さかな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
月落ちて入り江は寒し舟一つ 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
月近く覗いて寒し山の寺 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
朝つくる大砲寒き門邊哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
木の七五三のひら〱残る寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政6 0v
本町の木戸りんとして寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
松の葉のこぞりて光り寒きびし 阿部みどり女 寒し , 三冬 時候 0v
松寒し樓門兀て矢大臣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
枯れ殘る角寒げ也鉦の聲 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
椋鳥と人に呼るゝ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政2 0v
極楽が近くなる身の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
極楽の道が近よる寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政5 0v
次の間の灯膳につく寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
此部屋も坊主小し寒の内 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
武藏野の明星寒し葱畑 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
死こぢれ〱つゝ寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
毒籠を靜めて淵の色寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
水寒く寝入りかねたる鴎かな 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 貞亨3 0v
水風呂の口で裾ぬふ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
汐引いて棒杭寒き入江かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
江に向いて一膳飯の店寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
泥舟の二つ竝んで川寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治33 0v
清潭の居る山寒し獅子の声 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治35 0v
瀧涸れて日向に寒し山の不動尊 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
牢を出て再び寒し娑婆の風 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
物もなき神殿寒し大々鼓 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
物部の手に劍寒し喪のしるし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
犬吠えて夫呼び起す寒夜哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
犬吼て親呼ぶ乞食寒からん 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
狼の糞を見てより草寒し 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
狼の糞見て寒し白根越 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
狼は糞ばかりでも寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政2 0v
狼は糞を見てさへ寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
猫の穴から物をかふ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政5 0v
生残り〱たる寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化8 0v
田の人や畳の上も寒いのに 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政6 0v
皿を蹈鼠の音のさむさ哉 与謝蕪村 寒し , 三冬 時候 0v
真丸に小便したる夜寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
石垣や松這ひ出でゝ水寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
羽織りたる衿がたちをりやゝ寒し 阿部みどり女 寒し , 三冬 時候 0v
背戸の外は日本海の波寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
背戸寒く日本海に向ひけり 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
苦し寒し風を呑み込む阪の上 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
草の家や親の寒が子にむくふ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政6 0v
草庵は夢に見てさへ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
藤原の出口に寒し牢屋敷 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
藥のむあとの蜜柑や寒の内 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治35 0v
行き馴れし墓の小道や杉寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
袖の色よごれて寒し濃鼠 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 0v
被き伏す蒲団や寒き夜やすごき 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 元禄元年 0v
角大師へげきりもせぬ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
説教は寒いか里の嫁御達 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
貧山の釜霜に鳴く声寒し 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 天和元 0v
赤い葉におつ広がりし寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
赦されて囚人薄き衣寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
赦にあふて衣手あらみ寒に泣く 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
足もとに寒し大きな月一つ 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
身にしむや元の主の寒さまで 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政10 0v
身にしむや前のあるじの寒さまで 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
身に添や前の主の寒迄 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
追剥の出るか出るかと衿寒き 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
通されて子牛の穴の鼻寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
醉ざめの車に乘れば足寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
関処より吹戻さるゝ寒さ哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
隱居して芝居に行や寒の内 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
雪の無き富士見て寒し江戸の町 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
雲もなき不二見て寒し江戸の町 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
音寒き海より上る朝日哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
飼猿よこの頃木曾の月寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
鳥の羽のひさしにさはる寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 享和3 0v