ひらがな
さくら
説明

桜は花の中の花。古来より詩歌に歌われ、日本人に愛されてきた花である。もともとは、山野に自生する野生種であったが、江戸末期から明治にかけて、栽培種である染井吉野が誕生し、現在では、桜といえば染井吉野をさす。

季節
分類
Displaying 201 - 300 of 584
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
南朝の桜今年も咲きにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 1v 4 weeks ago
今の代や行儀に並ぶ山ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 1v 4 weeks ago
日の本の桜にふしの夜明かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 1v 4 weeks ago
三井寺をのぼるともしや夕桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 1v 4 weeks ago
咲くからに罪作らする桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 1v 4 weeks ago
長らへて益なき門も桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 1v 4 weeks ago
出切手を指にむすぶや庭桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 1v 4 weeks ago
京人にせつちうされし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 1v 4 weeks 1 day ago
住吉の隅の小すみの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 1v 4 weeks 1 day ago
是程にけちな桜も都哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 1v 4 weeks 1 day ago
桜々帰りは酔ふて白拍子 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 1v 4 weeks 1 day ago
小坊主の太刀はきたがる桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 1v 4 weeks 1 day ago
市に出て二日ほさるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 1v 4 weeks 1 day ago
花守や夜は汝が八重桜 小林一茶 , 晩春 植物 1v 4 weeks 1 day ago
散る桜心の鬼も出て遊べ 小林一茶 , 晩春 植物 1v 4 weeks 1 day ago
鳥鳴て奧の知られぬ桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 1v 4 weeks 1 day ago
桜花見るも義理也京住居 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 1v 4 weeks 1 day ago
白雲の桜をくゞる外山哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 1v 4 weeks 1 day ago
大桜さらに買手はなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 1v 4 weeks 1 day ago
尿をやる子にあれ〱と桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 1v 4 weeks 1 day ago
夕桜鬼の涙のかゝるべし 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 1v 1 month ago
家陰にしんぼしてさけ若桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 1v 1 month ago
たゞ頼〱とや桜咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 1v 1 month ago
うしろから冷〱したる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 1v 1 month ago
うつるとも桜の風ぞ花の蔭 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 2v 1 month ago
うとましの刃物三昧やちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 1v 1 month ago
山桜花から風をうつりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 1v 1 month ago
柳北が寄附せし土手の桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 1v 1 month ago
何者が死んで此墓此桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 1v 1 month ago
黒門を出れば這入れば桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 1v 1 month ago
黒門も摺鉢山も桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 1v 1 month ago
鸛の巣に嵐の外の桜哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨4 1v 1 month ago
鸛の巣も見らるる花の葉越し哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨4 1v 1 month ago
あのくたら三百文の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
あれ〱といふ口へちるさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
うかれ心瓶の桜に灯をともす 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
うそのやうな十六日桜咲きにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
うちかけの並んで通る桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
えた寺の桜まじ〱咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
おそれながら申上まする桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
おそれながら申上ます桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
おもひきや果はさくらも藻屑とは 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
かいはいの口すぎになる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
かへる気になれば風止桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
から〱と下駄をならして桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
けふもまたさくら〱の噂かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
けんどんなつむりにざぶと桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
こちとらも目の正月ぞさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
ことしきり〱とや古ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
この国の男に生れ桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
さい銭にあおり出さるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
さい銭にふるひ出さるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さくら咲きあふれて海へ雄物川 森澄雄 , 晩春 植物 0v
さけば咲く桜海棠梨季 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
さばの縁うす桜とはしらざりき 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
さばの縁うす花桜あゝさくら 小林一茶 , 晩春 植物 0v
すうと出た桜の枝に目白哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
それそこが犬の雪隠ぞ山桜 小林一茶 , 晩春 植物 0v
たゞ頼たのめと桜ちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ちる桜けふもむちやくちやくらしけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ちる桜鹿はぽつきり角折る 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ちる花に心の鬼も出て遊べ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
つき合はむりにうかるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
つく〱と蛙が目にも桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
とかして桜もさかりほざく哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
としよりも嫌ひ給はぬ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
としよりも目の正月やさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 0v
どれ〱が御目にとまりし桜かよ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
なまけるないろはにほへと散桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
なむ〱と桜明りに寝たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
なんのその西方よりもさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
にくい程桜咲せる屑家哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ぬり膳にうつる桜や椽の先 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
ばゝが餅爺が桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
はづかしや見た分ンにする山桜 小林一茶 , 晩春 植物 0v
はつきりと桜の中の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
はら〱の飯にまぶれる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
ひだるさを桜のとがにしたりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ひやひやと風吹き入るゝ桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
ふつふつと彼岸ざくらの莟哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
ぼた餅や迹の祭りに桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ほのめくや墨染桜夕月夜 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
みよしのに変なさくらもなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
みよしのやさくらの下に納札 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
もやもやとかたまる岨の桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
よしの山変桜もなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
をかしうもなくて桜に笑ひけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
一夜さにさくらはさゝらほさら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
一尺に足らぬも花の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
一日は人留のあるさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
一本の桜もちけり娑婆役 小林一茶 , 晩春 植物 0v
一本は桜もちけり娑婆役 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
一杯に下戸の酔ひたる桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
一番の弥陀からぱつと桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
一里の身すぎの桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
一里来て下に見下す桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
一雨のつけあいけうや姥桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
一雫天窓なでけり桜から 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
三尺に足らぬも花の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
三文が桜植けり吉野山 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v