ひらがな
さくら
説明

桜は花の中の花。古来より詩歌に歌われ、日本人に愛されてきた花である。もともとは、山野に自生する野生種であったが、江戸末期から明治にかけて、栽培種である染井吉野が誕生し、現在では、桜といえば染井吉野をさす。

季節
分類
Displaying 401 - 500 of 584
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
木の下が蹄のかぜや散さくら 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
木の間に白きもの皆桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
未練なく散も桜はさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
末世末代でもさくら〱哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
本降りのゆふべとなりし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
杉の杜の出口に白き桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
来年はなきものゝやうに桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
松のあひに桜、桜のあひに松 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
枝ながら桜流れぬ大堰川 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
桃柳桜の風を引にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
桜〱花も三月卅日哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
桜かな哉と巨燵で花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
桜から人にうつるや山の風 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
桜さく大日本ぞ〱 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
桜ばかり女ばかりの上野かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
桜へと見へてじん〱ばしより哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
桜より奧に桃さく上野哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
桜より松は二木を三月越シ 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
桜咲くこれは尾上の菊五郎 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
桜咲く春の山辺や別の素湯 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
桜咲く片山里の喇叭かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
桜咲てお白粉売や紅粉売や 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
桜折る女の綱や雨の中 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
桜木や同じ盛も御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
桜木や花の威をかる里の人 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
桜狩り仏の気にはそむくべし 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
桜花ちれ〱腹にたまる程 小林一茶 , 晩春 植物 0v
桜花どつちへ寝ても手とゞく 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
桜花何が不足でちりいそぐ 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
桜花是も卅三所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
桜花賤しき袖にかゝりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
桜見て歩く間も小言哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
棒突が腮でおしへる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
棒突が腮でをしゆる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
棒突も餅をうりけり山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
植半の鼓聞ゆる桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
植桜花も苦界はのがれけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
植桜花も苦界はのがれざる 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
楽〱と御成がはらの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
楽書の一句拙し山ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
橋長く水青うして松桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
此やうな末世を桜だらけ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
此やうに末世を桜だらけ哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
死下手と又も見られん桜花 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
死下手の此身にかゝる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
死支度致せ〱と桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
殻ぎせる伊達に加て桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
気に入た桜の蔭もなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
氷解けて桜咲く也榛名山 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
江戸桜花も銭だけ光るなり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
江戸桜花も銭だけ光る哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
江戸桜越後の熊を肴哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
江戸衆に見枯らされたる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
汽車の窓に見上る岡の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
洋本の間にはさむ桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
活てあふけふも桜の御陰哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
海見ゆる桜の中の床几哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
深山木のしなの五月も桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
清水のともし火深し夕桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
湯も浴て仏おがんで桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
灯ともして帰る禰宜あり夕桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
灯のともるたそがれ桜静かなり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
煤くさき笠も桜の降日哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
煤臭い笠も桜の咲日哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
牛部屋の薄花桜さきにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
狗が供して参る桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
球燈高く音楽聞ゆる桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
田楽のみそにくつゝく桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
町はつれ桜桜と子供哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
留主寺にせい出してさく桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
留主寺やせい出して山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
留守寺やせい出してさく桃さくら 小林一茶 , 晩春 植物 0v
白桃の桜にまじる青さ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
白雲の上に家あり桜あり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
百尋の雨だれかぶる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
百尋の雨だれ溢る桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
皆散て隙が明たか山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
盆栽の小桜早し京の市 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
目の毒としらぬうちそ桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
目覚しの庭ざくらにてありしよな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
真上から見たき吉野の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
知らぬ人に盃強ひる桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
石仏風よけにして桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
石垣の武ばつたなりに桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
神風や魔所も和らぐ山ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
祟りなす杉はふとりてちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
窮屈に並られけり山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
笠きるや桜さく日を吉日と 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
米へきも唄をば止よ桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 0v
米袋空しくなれど桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
米踏みも唄をば止よ桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
素人の念仏にさへ桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
素人の念仏も花はちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
翌あらば〱と思ふ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
翌の分に一山残す桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
老いたりな大評判のさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
聖人に見放されたる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
花ながらさくらといふが恥しき 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
花ながら垣根に曲るさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花ながら籬に曲るさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v