ひらがな
さくら
説明

桜は花の中の花。古来より詩歌に歌われ、日本人に愛されてきた花である。もともとは、山野に自生する野生種であったが、江戸末期から明治にかけて、栽培種である染井吉野が誕生し、現在では、桜といえば染井吉野をさす。

季節
分類
Displaying 401 - 500 of 584
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
寝並んで遠見ざくらの評義哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
寺〱や拍子抜してちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
小うるさや山の桜も評判記 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
小坊主や親の供して山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
小座敷や端折おろせばちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
小莚や銭と小蝶とちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
居直るも銭の上也南む桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
山ざくらそなたの空も卅日哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
山の端の桜尋ねん遠眼鏡 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
山下て桜見る気に成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政3 0v
山寺に咲て名もなき桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
山桜〱も廿九日かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
山桜あの一本はなくも哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
山桜さくや八十八所 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
山桜それが上にも卅日有 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
山桜人に見よとて散りやせん 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
山桜人をば鬼と思ふべし 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
山桜今一本はなくも哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
山桜序に願をかける也 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
山桜日毎ふく日にちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
山桜松は武張て立にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
山桜花にけかちはなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
山桜花をしみれば歯のほしき 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
山桜髪なき人にかざるゝ 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
山猿と呼るゝ程のさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
山畠やこやしのたしにちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
山荒れて鐘も桜も雹の音 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
山里に恋をはなれし桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
岡ぞひの桜は赤き蕾かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
島原の一本桜古りにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
嵯峩ひと日閑院様のさくら哉 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
常盤津の会ある寺の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
弁天の参詣絶えぬ桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
弥陀仏の見ておはす也ちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
待〱し桜と成れど田舎哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
後から吹来る桜〱哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
御仏もこち向給ふ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
御庭に立はだかつて山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
御桜御梅の花松の月 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
御迎ひの雲を待身も桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
徳川の桜明治の桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
徳川の桜残りて哀れなり 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
念仏も花はちりにけり桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 0v
思ふやうな桜の蔭もなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
慾垢のぼんの凹へも桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
懐の子が喰たがる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
我病で桜に思ふ事多し 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
我見ても二度立寺や山ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
扇にて酒くむかげや散る桜 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 0v
手まくらの夢はかざしの桜哉 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
散桜よしなき口を降埋よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
散桜称名うなる寺の犬 小林一茶 , 晩春 植物 0v
散桜肌着の汗を吹せけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
散花の桜きげんや小犬ども 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
散花の桜きげんや狗ども 小林一茶 , 晩春 植物 0v
敦盛の塚に桜もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
日本はばくちの銭もさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
昼中や桜にこもる人の息 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
暖国の麦も見えけり山桜 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
月代やたそがれ桜風ふくむ 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
月夜には扨なりかねつ夕桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
木の下が蹄のかぜや散さくら 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
木の間に白きもの皆桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
未練なく散も桜はさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
末世末代でもさくら〱哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
本降りのゆふべとなりし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
来年はなきものゝやうに桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
松のあひに桜、桜のあひに松 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
枝ながら桜流れぬ大堰川 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
桃柳桜の風を引にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
桜〱花も三月卅日哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
桜かな哉と巨燵で花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
桜から人にうつるや山の風 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
桜さく大日本ぞ〱 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
桜へと見へてじん〱ばしより哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
桜より松は二木を三月越シ 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
桜咲く片山里の喇叭かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
桜咲てお白粉売や紅粉売や 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
桜木や同じ盛も御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
桜狩り仏の気にはそむくべし 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
桜花ちれ〱腹にたまる程 小林一茶 , 晩春 植物 0v
桜花どつちへ寝ても手とゞく 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
桜花何が不足でちりいそぐ 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
桜花是も卅三所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
桜花賤しき袖にかゝりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
棒突が腮でおしへる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
棒突が腮でをしゆる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
植半の鼓聞ゆる桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
植桜花も苦界はのがれけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
植桜花も苦界はのがれざる 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
楽書の一句拙し山ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
此やうな末世を桜だらけ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
此やうに末世を桜だらけ哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
死支度致せ〱と桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
殻ぎせる伊達に加て桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
江戸桜花も銭だけ光るなり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
江戸桜花も銭だけ光る哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
江戸桜越後の熊を肴哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
江戸衆に見枯らされたる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
汽車の窓に見上る岡の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v