Displaying 201 - 300 of 788
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
僧房の広き窓に梅の影を印す 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
先は梅こんがらせいたかお豆だか 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
先以麦も息才梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
入口や先愛教にこぼれ梅 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
六弥太の心はいかに梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
出べくとして出ずなりぬうめの宿 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
切ござや銭が四五文梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
加賀様の梅咲きにけり塀の内 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
加賀様を大屋に持つて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
勇気こそ地の塩なれや梅真白 中村草田男 , 初春 植物 0v
又けふも比丘尼佇む梅の門 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
取り合はぬ梅のけしきや庭の松 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v
古への御代はかくとや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
古寺や葎の中の梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
古町より外側に古し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
古郷や犬の番する梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
右へ町左へ梅の別れかな 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
名所に住むや梅さく只の家 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
呑太良泣ならやらん梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
咲かけてやめにするやら梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
咲きにけり廃院の梅五百本 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
咲き残る梅を力や春のかぜ 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
咲くが如く萎むが如し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
咲たりな江戸生ぬきの梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
咲たりや若木ながらも梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
図らざりき路に迷ひ月の梅を見る 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
在郷や雪隠神も梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
垣つゞき梅さく横町横町哉 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
垣の梅よん所なく咲たりな 小林一茶 , 初春 植物 0v
塊に裾引ずつて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
塵捨てに出てそれなりや梅の木戸 阿部みどり女 , 初春 植物 0v
墨竹の上に瓶梅の影を印す 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
夕月やうしろに匂ふ梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
夕飯をのぞいて行くや里の梅 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
夢に美人来れり曰く梅の精と 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
大刀持も猛からぬ也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
大原やぶらりと出ても梅月 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
大原や片やすめても梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
大原や黒木の中の梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
大城の廓残りて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
大御代や野梅のばくち野雪隠 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
大砲や城跡荒れて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
大空のはづれは梅の在所哉 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
大馬の尻引こする野梅哉 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
太刀持は文章生や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
奥山や屋根に石おく梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
奧に灯あり梅園の門鎖したり 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
奧に灯あり梅園の門鎖したる 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
奧山や雲に交りて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
女そゞろ梅折りなやむけしき哉 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
姥捨や子をすつる藪も梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
娶貰ふ時分となるや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
婆ゝが餅爺が梅の咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 0v
婆ゝ猫よおどりばかさん梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化7 0v
子に伝ふ笛の秘曲や梅の月 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
子地蔵よ御手出し給へ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
字拙きをあはれみたまへ梅の神 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
室の梅花なき春は来たりけり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
家一ツあればはたして梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
家一つ有梅一つ三ヶの月 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
家一つ梅五六本こゝもこゝも 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
家五百ことごとく梅咲きにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
家内安全と咲けり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
宿の月朧に余所の梅白し 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
宿の梅三日おくれて口をしき 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
宿の梅折取ほどになりにけり 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
寝勝手や夜はさま〲の梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
小坊主に一つ笑へ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
小坊主や筆を加へて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
小藪よりやり梅つうい〱哉 小林一茶 , 初春 植物 文政8 0v
小豆賣小家の梅のつぼみがち 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
居酒屋へいでまゐらせん梅一枝 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
履のならぬ所より梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
山にこもる湖村一枝の梅を寄す 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
山に倚り水に臨みて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
山寺に京の客あり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
山寺の大摺鉢や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
山深く梅の木さへもなかりけり 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
山里は万歳遅し梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄4 0v
山里は油手ふくも梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
山里やまぐれ当りも梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化11 0v
山里や大根干す木に梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
山里や油手ふくも梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
岡あれば宮宮あれば梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
崖急に梅ことごとく斜なり 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
川上は梅も桜もなかりけり 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
巡査梅提げし男を叱る 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
幼や目を皿にして梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
幼子や掴〱したり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化7 0v
庵の梅よん所なく咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化11 0v
影踏んで梅の小路を戻りけり 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
御不運の仏の野梅咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
御印紋の首に梅のちりにけり 小林一茶 , 初春 植物 0v
御印紋の首に梅の先咲ぬ 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
御子良子の一本ゆかし梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨5 0v
御日様をせすぢにあてゝ梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
御祓をいつ迄しばる梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化6 0v
御詫宜日ごと〱梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
忘るなよ薮の中なる梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨4 0v
惜気なく梅折りくれぬ寺男 正岡子規 , 初春 植物 明治32 0v