Displaying 601 - 700 of 788
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
片袖は月夜也けり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
片隅の天神さまもうめの花 小林一茶 , 初春 植物 0v
物売を梅からよぶや下屋敷 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
物申の声にひらくや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
狙どのも赤いべゝきて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
猿丸がきせる加へて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
玉のやうな子をたび給へ梅の神 正岡子規 , 初春 植物 明治32 0v
琴の尾や螺鈿に梅のちらし咲 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
琴の音梅の立枝は見えにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
瑞垣や杉ほの暗く梅白し 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
瓶の口寛くして梅の倒れ易く 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
瓶の梅吸ふやめじろの放し飼 正岡子規 , 初春 植物 明治22 0v
生て居る天窓かず也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
男禁制の門也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
畠の梅したゝ犬におとさるゝ 小林一茶 , 初春 植物 文化10 0v
病人が盆栽の梅も咲きにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
病人が盆栽の梅咲きにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
病人に一枝見せん梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
痩がまんして咲にけり門の梅 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
痩藪もいなりおはして梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
白妙の僧白妙の梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
白梅にいやみ辛はなかりけり 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅に明くる夜ばかりとなりにけり 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
白梅に魂入りし月夜哉 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
白梅のつんと立けり不二派寺 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅のへんと立けり不二派寺 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅の中紅梅に近づきぬ 森澄雄 , 初春 植物 0v
白梅の俗を放れしそぶり哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅の俗を放れし木ぶり哉 小林一茶 , 初春 植物 文政6 0v
白梅の俗を放れし軒ば哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅の龍になるまで咲きにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
白梅やつひに都のものならず 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
白梅やほつと朝日のふしの山 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
白梅やゆきかと見れば薫る枝 正岡子規 , 初春 植物 明治21 0v
白梅や墨芳しき鴻ろ館 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
白梅や机据ゑたる窓の外 正岡子規 , 初春 植物 明治32 0v
白梅や煙草の煙消えて行く 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
白梅や都にあれば三味の音 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
白梅や雪かと見れは匂ふ枝 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
白清丸帰れと梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
百姓の家をめぐりて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v
百姓の鳥居潜れば梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
百程の鳥井潜れり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
皆がみな咲に及ず梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化11 0v
皮かふが宿の白梅咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
皺顔も同じ並びぞ梅の花 小林一茶 , 初春 人事 文化11 0v
盛りなる梅にす手引く風もがな 松尾芭蕉 , 初春 植物 寛文7 0v
石摺を壁に掛けたり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
石摺を壁に貼りけり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
神好の家のそぶりや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
禿筆を塚に築きて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
竈獅子や大口明て梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
竹垣や戸口二つありて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
笠きるや梅のさく日を吉日と 小林一茶 , 初春 植物 文化10 0v
築山に灯をともしけり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
簑虫は留守かお宿か梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
米搗や臼に腰かけて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
紅梅にほしておく也洗ひ猫 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
紅梅に髭をほしたる法師哉 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
紅梅やうつとしがれば二本迄 小林一茶 , 初春 植物 文政3 0v
紅梅や縁にほしたる法師哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
紅梅をうつとしがれば二本迄 小林一茶 , 初春 植物 0v
紙拾ひ這入べからず梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
紙燭して梅の中行く女かな 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
線香にいぶされつゝも梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
羽折きた女も出たり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
翌ふると鴟鴞なくか梅の月 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
老ながら一枝痩せて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
老ひた木にからびつきけり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
老松を夫に見ばや梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
聖像や月の白梅這ひ上る 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
膝の児の指始梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
膳先へ月のさしけり梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
臭水の井戸の中より梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
臭水の井戸の際より梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政3 0v
舞舞の場もうけたり梅がもと 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
舟で行き歩で行く梅の十ヶ村 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
花になる枝とは見えず梅のふり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
苔多き梅の老木や二三輪 正岡子規 , 初春 植物 明治32 0v
茶に匂ふ葵の紋や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
茶畑やところところに梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
草分の貧乏家や梅花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
草履とり作髭せよ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
莟一つ二つは梅のすはえ哉 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
菰はげばはや赤〱と梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
葉ばかりは窓を通すや梅の影 正岡子規 , 初春 植物 明治22 0v
蒟蒻の刺身もすこし梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄6 0v
蒲焼の香にまけじとや梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
蓬生の中にくねりて梅一木 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
薄曇り名もなき梅を見に行かん 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
藁屋根の折り曲りけり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
藪の梅主なし状のさらさるゝ 小林一茶 , 初春 植物 文化7 0v
藪の梅主なし状の吹かれけり 小林一茶 , 初春 植物 0v
藪の梅散るもべん〱だらりなり 小林一茶 , 初春 植物 0v
藪むらや口のはた迄梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
藪原のさんせん箱や梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
藪垣にやり梅つうい〱哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
藪尻のさいせん箱や梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
藪村やまぐれあたりも梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
藪梅の散もべん〱だらり哉 小林一茶 , 初春 植物 0v