Displaying 401 - 500 of 788
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
梅さくや平親王の御月夜 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
梅さくや我にとりつく不性神 小林一茶 , 初春 植物 文化11 0v
梅さくや我等が門も十五日 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
梅さくや手垢に光るなで仏 小林一茶 , 初春 植物 文政6 0v
梅さくや方〲から来るいせ土産 小林一茶 , 初春 植物 文政7 0v
梅さくや朋あり天の一方に 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
梅さくや水をめぐらす人家幾村々 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
梅さくや泥わらじにて小盃 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
梅さくや泥田の中の下駄の跡 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
梅さくや犬にまたがる桃太郎 小林一茶 , 初春 植物 文化10 0v
梅さくや犬にまたがる金太郎 小林一茶 , 初春 植物 0v
梅さくや生覚なるうばが家 小林一茶 , 初春 植物 0v
梅さくや竹垣杉垣小柴垣 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
梅さくや箱根荷ふ破れ袴 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
梅さくや納豆を鬻ぐ法師あり 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
梅さくや羽折を着せる小人形 小林一茶 , 初春 植物 文政7 0v
梅さくや藁屋四五軒犬の声 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
梅さくや行尽江南数十程 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
梅さくや親はなけれど子は育 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
梅さくや鍵をくはへし御狐 小林一茶 , 初春 植物 0v
梅さくや門を鎖して黒き旗 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
梅さくや雪隠の外の刀持 小林一茶 , 初春 植物 文政7 0v
梅さけど鶯なけどひとり哉 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
梅さけど鶯なけど田舎哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
梅しんとしておのづから頭が下る 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
梅ちらりちらりと松の木の間哉 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
梅ちりて急に古びる都哉 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
梅ちれば取てしもふやかざり井戸 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
梅と棕櫚と野寺の門の内広し 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
梅にさへ都の人のさわぎ哉 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
梅に月いやみ辛はなかりけり 小林一茶 , 初春 植物 0v
梅のさく門は茶屋なりよきやすみ 正岡子規 , 初春 植物 明治18 0v
梅のちる空は巳午の間哉 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
梅の世や蓑き暮す虫も有 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
梅の散る頃より梅の開くまで 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
梅の月いやみ辛はなかりけり 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
梅の月一牧のこす雨戸哉 小林一茶 , 初春 植物 寛政7 0v
梅の月牛の尻迄見ゆる也 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
梅の月花の表は下水也 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
梅の月階子を下りて見たりけり 小林一茶 , 初春 植物 寛政10 0v
梅の月首の月や巣鴨道 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
梅の木にじだゝんを踏烏哉 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
梅の木にわる口<た>ゝく烏哉 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
梅の木に猶やどり木や梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
梅の木に立はだかるや供の人 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
梅の木に花と詠るしめしかな 小林一茶 , 初春 植物 0v
梅の木のあるにかひなき小家哉 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
梅の木のある顔もせぬ山家哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
梅の木の花と詠るしめしかな 小林一茶 , 初春 植物 文化10 0v
梅の木は咲ほこりけりかけ硯 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
梅の木や庵の鬼門に咲給ふ 小林一茶 , 初春 植物 0v
梅の木や月がなくても其通り 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
梅の木や欲にや希ぬ三ヶの月 小林一茶 , 初春 植物 0v
梅の木や花の明りの夜念仏 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
梅の花ついたち頃の夕かな 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
梅の花っどこの木賃に宿からむ 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
梅の花なくにたれと祭哉 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
梅の花人は斯程に油断也 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
梅の花北野によらぬ車あり 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
梅の花寒水石の寒さかな 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
梅の花庵の鬼門に立りけり 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
梅の花我家にてはなかりけり 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
梅の花柱かくしは東湖なり 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
梅の花柴門深く鎖しけり 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
梅の花無官の宮と見へぬ也 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
梅の花爰を盗めとさす月か 小林一茶 , 初春 植物 0v
梅の花爰を盗めとさす月よ 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
梅の花白きをもつてはじめとす 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
梅の花見倒買の手にかゝる 小林一茶 , 初春 植物 0v
梅の花隣の蔵の黒さ哉 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
梅の花雀がつんで仕廻けり 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
梅もたぬ根岸の家はなかりけり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
梅も一枝死者の仰臥の正しさよ 石田波郷 , 初春 植物 0v
梅をいけて薹菜の花をあしらひし 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
梅を尋ねて得ず月を踏んで帰る 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
梅を折る娘の顔や垣の上 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
梅を折る手が浄はりにうつりけり 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
梅を見て梅をつぎけり人の親 小林一茶 , 初春 植物 文化7 0v
梅を見て梅を蒔けり人の親 小林一茶 , 初春 植物 文化7 0v
梅を見て野を見て行きぬ草加迄 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
梅一枝とる人を待ゆふべ哉 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
梅仡と咲くや正月十日様 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
梅及び柳さしたる手桶かな 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
梅咲いて稲荷を祭る小家かな 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
梅咲くやあはれことしももらひ餅 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
梅咲くや一日ごろのつくば山 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
梅咲くや三千坊のその一つ 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
梅咲くや三文笛も音を出して 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
梅咲くや地獄の釜も休日と 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
梅咲くや山の小すみは誰が家 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
梅咲くや普請出来たる大師堂 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
梅咲くや木を割さへも朝げしき 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
梅咲くや現金酒の通帳 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
梅咲くや瑞光殿の鈴の音 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
梅咲くや目にもろ〱の人通り 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
梅咲くや行よい門のいく所 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
梅咲くや見るかげもなき己が家 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
梅咲くや見るかげもなき門に迄 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
梅咲くや門をならべし昔好 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
梅咲くや門迹を待つ青畳 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v