涅槃会

ひらがな
ねはんえ
ねはんゑ
説明

釈迦が沙羅双樹の下に入滅した日にちなむ法要。旧暦の二月十五日であるが、新暦の二月十五日あるいは三月十五日に執り行われる。各寺院では涅槃図を掲げ、釈迦の最後の説法を収めた「遺教経」を読誦する。参詣者には涅槃だんごなどがふるまわれる。

季節
分類
Displaying 1 - 35 of 35
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
眼の毒の花が咲とて寝釈迦かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 1v 4 days 10 hours ago
蒲公の天窓そつたるねはん哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文化12 1v 6 days 8 hours ago
鼾す也涅槃の寺の裏門に 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治28 1v 1 week ago
ネハン会の日を開帳の初哉 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
ねはん会やそよとなでしこ女郎花 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文化12 0v
ネハン会や沙羅蒲団の花の色 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
ネハン経めでたくかしくと結びけり 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
ぽつくりと死が上手な仏哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政9 0v
人多き庭に仏の別哉 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
兄どのに席をゆづりて涅槃かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政4 0v
兄どのの席をゆづりて涅槃かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政4 0v
御涅槃やとり分花の十五日 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政2 0v
此通りゆめでくらせと涅槃かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 0v
死時も至極上手な仏かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政9 0v
死花のぱつと咲たる仏哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 0v
死花をぱつと咲せる仏哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政3 0v
涅槃の日鰻ぬるりと籠の中 飯田龍太 涅槃会 , 仲春 人事 0v
涅槃会の一夜は闇もなかりけり 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治25 0v
涅槃会の鐘鳴らしけり真昼時 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治29 0v
涅槃会や何見て帰る子供達 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治25 0v
涅槃会や地獄大夫の名もありて 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治25 0v
涅槃会や皺手合する数珠の音 松尾芭蕉 涅槃会 , 仲春 人事 元禄7 0v
涅槃会や蚯蚓ちきれし鍬の先 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治25 0v
涅槃会や鳥も法華経〱と 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政2 0v
珠数かけて山鳩ならぶ涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政2 0v
相伴に小僧もちょっと涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政9 0v
相伴に我らもごろり涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政3 0v
米つきの涙見せたる涅槃哉 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治26 0v
紫の雲も出て居る涅槃哉 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治31 0v
花ちりて死ぬも上手な仏哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政3 0v
花の所へ雪が降る涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政6 0v
華の世を見すまして死ぬ仏かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政9 0v
釈迦の日と知て出たよ正覚坊 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文化12 0v
鬼島の涅槃の桜咲にけり 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文化4 0v
鶯は本ンに鳴けり涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政3 0v