説明
箱イボタガキ科に属する二枚貝の総称。岩などに付着している。波穏やかな入江に筏を浮かべ養殖する。生牡蠣も土手鍋も良いが、殻のまま焼き醤油とレモンをひとたらしすると旨い。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
牡蠣むきの 殻投げおとす 音ばかり | 中村汀女 | 牡蠣 | 冬, 三冬 | 動物 | 2v | 17 hours 2 minutes ago | |
部屋割も 旅二日目の 酢牡蠣から | 中村汀女 | 牡蠣 | 冬, 三冬 | 動物 | 1v | 1 week 2 days ago | |
凩にしつかりふさぐ蠣の蓋 | 正岡子規 | 牡蠣 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治25 | 0v | |
大船の蠣すり落す干潟かな | 正岡子規 | 牡蠣 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治27 | 0v | |
妹がりや荒れし垣根の蠣の殻 | 正岡子規 | 牡蠣 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治27 | 0v | |
引き汐や岩あらはれて蠣の殻 | 正岡子規 | 牡蠣 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治28 | 0v | |
牡蠣の口もし開かば月さし入らむ | 加藤楸邨 | 牡蠣 | 冬, 三冬 | 動物 | 0v | ||
牡蠣よりは海苔をば老の売りもせで | 松尾芭蕉 | 牡蠣 | 冬, 三冬 | 動物 | 貞亨4 | 0v | |
牡蠣殻の まじりたる飯 軟し | 阿波野青畝 | 牡蠣 | 冬, 三冬 | 動物 | 0v | ||
牡蠣汁や居續けしたる二日醉 | 正岡子規 | 牡蠣 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治31 | 0v | |
生きてゐる 牡蠣その殻の ざらざらに | 山口誓子 | 牡蠣 | 冬, 三冬 | 動物 | 0v | ||
肉さしに見事つきさす蠣の腹 | 正岡子規 | 牡蠣 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治25 | 0v |