ひらがな
はな
説明

花といえば桜。しかし、花と桜は同じ言葉ではない。桜といえば植物であることに重きがおかれるが、花といえば心に映るその華やかな姿に重心が移る。いわば肉眼で見たのが桜、心の目に映るのが花である。

季節
分類
Displaying 101 - 200 of 702
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
さく花もつきいだしけりあけの鐘 正岡子規 , 晩春 植物 明治19 0v
さく花も空うけ合の野守哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花やはづれながらも御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花や昔〱はどの位 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
さく花や此世住居も今少 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
さく花や深山烏の口果報 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
さく花や袖引雨がけふも降 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
さすが花ちるにみれんはなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さそはれてきり一ぺんの花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
さて花の蝶ともならでおきく虫 小林一茶 , 晩春 植物 寛政10 0v
さて花は四国になりて六十里 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
さびしさや華のあたりのあすならう 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
さる人は病気をつかふ花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さん候いかさま花の都かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
しばらくは花の上なる月夜かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄4 0v
たゞ頼め桜ぼた 〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 0v
たゞ頼め花ははら〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
たゞ頼め花もはら 〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ぢゝ犬におどされて散る花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
ちる花につかまりしやうな寒哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
ちる花にはにかみとけぬ娘哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ちる花に仏とも法ともしらぬ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
ちる花に喧嘩買らが通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ちる花に御免の加へぎせる哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
ちる花に息を殺して都鳥 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる花に活過したりとゆふべ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
ちる花に罪も報もしら髪哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ちる花に花殻たびよ小順礼 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる花に鉢をさし出す羅漢哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ちる花のわらじながらに一寝哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる花のわらぢながらの一寝哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ちる花は鬼の目にさへ涙かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
ちる花やお市小袖の裾ではく 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
ちる花やほつとして居る太郎冠者 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
ちる花や今の小町が尻の迹 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる花や仏ぎらひが浮けり 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
ちる花や呑たい水も遠がすみ 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
ちる花や土の西行もうかれ顔 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
ちる花や川のやうすも御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
ちる花や左勝手の角田川 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
ちる花や已におのれも下り坂 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
ちる花や鶯もなく我もなく 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ちる花をざぶ〱浴る雀哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ちる花を屁とも思はぬ御顔哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
ちる花を引かぶたる狗哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
とゝ喰た花と指す仏哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
どか〱と花の上なる馬ふん哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
どこからの花のなぐれぞ角田川 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
どこそこや点かけておく花見の日 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
とし〲の花の罪ぞよ人の皺 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
としまかりよれば花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
としよりの身には花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
としよりの追従わらひや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
ともし火の花には暗し夜の雨 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
ない袖を振て見せ〱花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
なぐさみや花はなけれど松葉関 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
なくも哉花こそ人の喧嘩なれ 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
なほ見たし花に明け行く神の顔 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
なら道や當皈ばたけの花一木 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
ねぶたさの花は御室の花よりぞ 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
のりあひの僧の見にくし花戻り 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
ひがきえて窓一めんや花のかげ 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
ぶら〱と不断の形で花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
ふる雨に一人残りし花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
ほく〱と花見に来るはどなた哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
まゝ子花いぢけ仕廻もせざりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
まてよ棹夫水に月影花の影 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
まほろしや花の夕の蝉衣 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
みよしのや寝ころぶ花の雲の上 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
もし降らば天津乙女ぞ花曇 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
やとり木にさく花匂ふ松の下 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
よりあきてもとへもどるや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
わか役に花盗しもむかし哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
わらんじのぐあひわろさよ花一日 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
わらんじのぐあひ苦になる花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ゑにしあれや二度大坂の花の宿 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
一ひらの花にあつまる目高哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治21 0v
一枝の花おもさうや酒の酔 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
一銭の茶も江戸ぶりや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
七丈の空やさく花おちる花 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
三味提げて大仏見るや花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
三絃で親やしなふや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
上下の酔倒あり花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
下戸衆はさもいんき也花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
下馬札や是より花の這入口 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
世に盛る花にも念仏申しけり 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
世の中の花の盛を忌中札 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
世の中は花に振袖松に鳶 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
世の花にわれ家も無き旅人かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
世中は地獄の上の花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
中々に錦小路は花もなし 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
乞食も一曲あるか花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
乱れ咲く花に未の太鼓かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
二人ともあらぬ弟を塚の華 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
二仏の中間に生れて花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
二度目病気をつかふ花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
交番やこゝにも一人花の酔 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
京にもかくありたきよ軒の花 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
京迄は一筋道ぞ花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
人〲笠きて花の雲に入 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v