ひらがな
はな
説明

花といえば桜。しかし、花と桜は同じ言葉ではない。桜といえば植物であることに重きがおかれるが、花といえば心に映るその華やかな姿に重心が移る。いわば肉眼で見たのが桜、心の目に映るのが花である。

季節
分類
Displaying 201 - 300 of 702
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
人さればまだ風寒し花の下 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
人に花大からくりのうき世哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
人に風花は申に及ぬぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
人の気も花にしなのゝ神路山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
人並に帰りもせでや雨の花 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
人声や西もひがしも花吹雪 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
人撰して一人也花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
人来ればひとりの連や花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
今のめる迄も花さく老木哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
今の世や猫も杓子も花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
今の世や花見がてらの小盗人 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
今迄は罰もあたらず花の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
似た声の径は聞也華曇り 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
伽羅くさい風かふく也京の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
伽羅くさき風が吹く也京の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
何のその花が咲うと咲くまいと 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
何の木の花とはしらず匂哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
何事もなくて花見る春も哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
何者花見や脇よれ〱と 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
佳人花の如し我衣破れたり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
傘で来し人をにらむや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
傘持はばくち打也花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
傾城の花に泣く夜となりにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
先繰に花咲山や一日づゝ 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
入らば今ぞ草葉の陰も花に花 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
六田越えて花に急ぐや一の坂 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
兵卒は国の花なりけふの花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
其まゝに花を見た目を瞑がれぬ 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
其杖のそのまゝ花と生ひけらし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
其連に我もあるぞよすがれ花 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
冥加あれや日本の花惣鎮守 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
初花に女鐘つく御寺哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
初花のあなたおもてや親の里 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
初花や山の粟飯なつかしき 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
剃捨て花見の真似やひのき笠 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
勘忍をいたしに行や花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
勾欄に人顔明けて花寒し 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
十人の目利ちがふや花の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
十人の目利はづれて花の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
又けふも逢ひそこなひぬ花の山 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
又しても橋銭かする花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
古垣も花の三月十日哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
只の木もあいそに立やよしの山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
吉原を見下す花の茶店哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
名をしらぬ古ちかづきや花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
君がため不性〱に花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
吹かずとも花は十日の命也 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
吹消したやうに日暮る花野哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
吹降や花にあびせるかねの声 小林一茶 , 晩春 植物 寛政5 0v
吾は寝ん君高楼の花に酔へ 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
呑み明けて花生にせん二升樽 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄4 0v
咲くからに雨に逢けり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
咲く咲かぬ花にも嘘の世なりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
咲く花に武張り給はぬ御馬哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
咲く花の日の目を見るは何年目 小林一茶 , 晩春 植物 0v
咲く花の日の目を見るも何年目 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
咲ちるやけふも昔にならんず 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
咲花に迹の祭の木陰哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
咲花も老木ぞ来るなお七風 小林一茶 , 晩春 植物 0v
咲花やけふをかぎりの江戸住居 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
咲花や彼梅若の涙雨 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
喧嘩買花けちらして通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
喧嘩買花ふんづけて通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
四斗樽を床几に花の木陰哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
四方より花吹き入れて鳰の波 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄3 0v
団子など商ひながら花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
国中は惣びいき也花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
土器に花のひツつく神酒哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
土手三里花をはなれぬ月夜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
垣こしに花ぬすむ手をとられけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
塚の花にぬかづけば古郷なつかしや 小林一茶 , 晩春 植物 0v
塚の花にぬかづけや古郷なつかしや 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
声〲に花の木陰のばくち哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
夕暮はもとの旅也花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
夕暮や鳥とる鳥の花に来る 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
夕月や花泥坊の迎ひ駕 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
大仏や花にもならぬ雲の上 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
大仏を見に行く花の小道哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
大原や丁に寝たる花見連 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
大名の花が散る也家根の窓 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
大幹を花の暖簾が打ちたゝき 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
大比枝や小比枝つるりと花もなし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
大猫が尿かくす也花の雪 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
天邪鬼踏れたまゝで花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
奈良坂や花の咲く夜も鹿の声 小林一茶 , 晩春 植物 寛政6 0v
奈良漬を丸でかぢりて花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
女供はわらんがけの花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
如意輪は御花の陰の寝言哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
妹が家や庵の花にまぎれ込 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
妻や子が我を占ふか花もちる 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
子に飽クと申す人には花もなし 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
客の沓かくるゝ程の花も哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
宮人は歯に絹きせる花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
宮人は歯に衣きせて花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
宮方や花の御宴の主人役 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
宵闇を花におしきる筏哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
家見ゆる花の麓の郭かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
富士筑波西には花よあすか山 正岡子規 , 晩春 植物 明治18 0v
寝ころぶや御本丸御用の花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
寝てくふや御本丸御用の花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v