時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 5401 - 5500 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
秋の夜のひよろ〱長き立木哉 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文化7 0v
秋の夜の独身長屋むつまじき 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 享和3 0v
秋の夜やしやうじの穴が笛を吹 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 0v
秋の夜やひと木立でも松の風 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 享和3 0v
秋の夜や乞食村へも祭り客 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文政4 0v
秋の夜や人にすれたる天乙女 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文化1 0v
秋の夜や厮に籠る鼾あり 正岡子規 秋の夜 , 三秋 時候 明治25 0v
秋の夜や旅の男の針仕事 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 寛政5 0v
秋の夜や祖師もかやうな石枕 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 0v
秋の夜や祖師もか様に石枕 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文政3 0v
秋の夜や窓の小穴が笛を吹 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文化8 0v
秋の夜や隣を始しらぬ人 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文化1 0v
秋の寝覚翌陰らん戸穴哉 小林一茶 , 三秋 時候 寛政 0v
秋の暮かはゆき鳥の通りけり 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化9 0v
秋の暮れ狸をつれて歸りけり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
秋の暮われよと許り鐘を撞く 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
秋の暮大船はかりかゝりけり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
秋の暮尾上の上を鴉鳴く 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
秋の暮東照宮に鳴く鴉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
秋の暮餘りに近く鐘が鳴る 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
秋の立つ朝や種竹を庵の客 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋の蜘枕刀にかくれけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
秋の蜘枕刀にひよりぬ 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
秋の蜘枕刀に落かゝる 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
秋はまた春の殘りの三阿彌陀 正岡子規 秋彼岸 , 仲秋 時候 明治27 0v
秋はものゝそばの不作もなつかしき 与謝蕪村 , 三秋 時候 0v
秋モハヤ塩煎餅ニ澁茶哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
秋もはや西へ行く也角田川 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政5 0v
秋もまだ蚊のさわぐ夜はたのみ哉 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 0v
秋やけさ身ふるひしたるむら雀 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
秋や寂さびや秋知る雨一日 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治22 0v
秋を経て蝶もなめるや菊の露 松尾芭蕉 , 三秋 時候 貞亨5 0v
秋一室拂子ノ髯ノ動キケリ 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
秋三月馬鹿を盡して別れけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
秋不二や異人仰向く馬の上 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
秋凄し大きな星の空に飛ぶ 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
秋十とせ却って江戸を指す故郷 松尾芭蕉 , 三秋 時候 0v
秋吹くや鬚と拂子と天蓋と 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
秋夕柱鳴る庵に事あらん 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治30 0v
秋寒き河を聞こと今いく夜 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 寛政 0v
秋寒し編笠着たる人の形 松尾芭蕉 秋寒 , 晩秋 時候 0v
秋昔三十年の團子店 正岡子規 , 三秋 時候 明治31 0v
秋来ぬとしらぬ狗が仏かな 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
秋来ぬと云ばかりでも小淋しき 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 0v
秋深き隣は何をする人ぞ 松尾芭蕉 秋深し , 晩秋 時候 元禄7 0v
秋深し 芸者がをどる 白虎隊 山口青邨 秋深し , 晩秋 時候 0v
秋澄むや貝鐘響く峰の雲 正岡子規 秋澄む , 三秋 時候 明治29 0v
秋立つと夏ぎらひの人申しけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つや隣にはまだ赤き花 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つ日烏に魚を取られけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立てば淋したゝねはあつくろし 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立といふばかりでも足かろし 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
秋立は立ても十九土用哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
秋立やあるが中での小松しま 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化9 0v
秋立や寝れば目につく雪の山 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化5 0v
秋立や峰の小雀の門なるゝ 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化3 0v
秋立や朝飯の板木の間より 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
秋立や木づたふ雨の首筋に 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化3 0v
秋立や身はならはしのよ所窓 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化1 0v
秋立や隅の小すみの小松島 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化9 0v
秋立や風より先に雪の事 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化5 0v
秋航や光をもらす艦の胴 阿部みどり女 , 三秋 時候 0v
秋行くと砂糖木畠の荒れにけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
秋行や沢庵番のうしろから 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化8 0v
秋近き窓のながめや小富士松 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治25 0v
秋近く朝顔の花開きけり 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治28 0v
秋近し七夕恋ふる小傾城 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治26 0v
秋近し朝顔の花二ツ咲く 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治33 0v
秋近し桔梗を契る別れ哉 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治26 0v
移り香や御所より下る春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治28 0v
稗の葉の門より高き暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
稲の葉に忝さのあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
稲の葉に願ひ通の暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化12 0v
穀値段ぐつくとさがるあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
穀値段どか〱下るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政9 0v
穀留のつく棒さす又小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政2 0v
空熱し鳶は隠れてしまひけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
窓にさす春の日影の九時過ぎぬ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
窓の影小春の蜻蜒稀に飛ぶ 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
窓の竹うごくや夜寒始ると 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
窓月とれてそうじて夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
窗あけて見れば舟行く神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治27 0v
竈の火くわらくわらもえる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
立じまの草履詠る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
立ちつ居つ三百人の暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
立ちよれば木の下涼し道祖神 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
立ちよれば焔のあつし閻魔堂 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
立ち去ル事一里眉毛に秋の峰寒し 与謝蕪村 , 三秋 時候 0v
立な雁住ばどつこも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
立冬の川を彩る胡桃の黄 阿部みどり女 立冬 , 初冬 時候 0v
立春や雪に届きし遺稿集 阿部みどり女 立春 , 初春 時候 0v
立秋は風のとがでもなかりけり 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
立秋もしらぬ童が仏哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化11 0v
立秋や旅止まくと思ふ間に 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化1 0v
立給へ秋の夕をいざさらば 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政9 0v
立馬は何を笑ぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政4 0v
端居して二百十日のながめかな 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
端居して妻子を避る暑かな 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
端書あり活版もあり文の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
竹の影梅の影あり窓の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v