如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6501 - 6600 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
長閑しや隣にはとき洗ひ衣 小林一茶 長閑 , 三春 時候 寛政5 0v
長閑しや雨後の畠の朝煙り 小林一茶 長閑 , 三春 時候 寛政7 0v
長閑やはや三ヶ月の出ておじやる 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
長閑や樵夫と海人のものかたり 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
長閑や雨後の縄ばり庭雀 小林一茶 長閑 , 三春 時候 寛政7 0v
門〱を一〱巡る小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
門しめに出て聞て居る蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
門にまへ尻やけ小蝶又どこへ 小林一茶 , 三春 動物 0v
門に出て行軍を見る雪解かな 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治34 0v
門の木や念彼観音の春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
門の蝶朝から何がせはしない 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
門の雁立日となりぬ日となりぬ 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
門の雁追れ序に帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
門の雪ぢく〱しはいとけざまぞ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化13 0v
門の雪なぶりどかしにされにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
門の雪下手な消やうしたりけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
門の雪四角にされて流けり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
門の雪四角にわれて流けり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
門の雪邪魔がられても消へにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
門先や汁の実畠拵へる 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化12 0v
門先や猫の寝る程草青む 小林一茶 草青む , 仲春 植物 0v
門出でて鼻つく闇の蛙かな 阿部みどり女 , 三春 動物 0v
門出吉山もくり〱雪とける 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
門前の凧とり榎千代もへん 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
門前や何万石の遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政7 0v
門前や半分打ておく畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政1 0v
門前や子どの作る雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
門前や杖でつくりし雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
門口のいぢくれ松もおぼろ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
門口の灯かすみてかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
門口の貧乏雪よとけはぐる 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
門川の飯櫃淋しや草の蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
門畑や米の字なりの雪解水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
門畠や一鍬づゝに腰たゝく 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
門畠や烏叱れば行小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
門畠や足駄で作る雪解水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
門番が花桶からも雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
門莚小蝶の邪魔をしたりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
門雀なくやいつ迄出代ると 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
門雀見て居て玉子とられけり 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化13 0v
門鳥おれがつぎ穂を笑ふ哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 0v
閉帳の錦たれたり春の夕 与謝蕪村 春の暮 , 三春 時候 0v
開帳に逢ふや雀のおや子連 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文政3 0v
開帳に逢ふや雀もおや子連 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文政3 0v
開帳の仏や虻の飛てくる 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
開帳の東風に吹かるゝ秘仏哉 正岡子規 東風 , 三春 天文 明治31 0v
関守の口真似するや雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
闇の夜も道ある国や帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
闇の夜や巣をまどはして鳴く鵆 松尾芭蕉 千鳥の巣 , 三春 動物 元禄4 0v
闇ヲ出テ朧ニ人ノ陰二ツ 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
附木立てゝ鶏頭葉鶏頭など芽ざす 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治30 0v
降り出すや頬冠するもろこ釣 正岡子規 諸子 , 三春 動物 明治35 0v
降雨の中に春風吹にけり 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
降雪の中も春風吹にけり 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
陣どるや蝶も白組黄色組 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
陸軍省建築用地の菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
陽炎となるやへり行く古柱 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
陽炎にぱつくり口を蜊哉 小林一茶 浅蜊 , 三春 動物 0v
陽炎に何やら猫の寝言哉 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化9 0v
陽炎に敷居を越る朝日哉 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 寛政5 0v
陽炎のもつれてあがるひばり哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
陽炎のもゆる因果の車哉 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
陽炎の中にうごめく衆生かな 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文政2 0v
陽炎の中に舞ひこむ胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
陽炎の内からも立葎哉 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化2 0v
陽炎の別に立けり舟の欠 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化6 0v
陽炎の立とて伸す土足かな 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 0v
陽炎の立にもたらぬ戸口哉 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化3 0v
陽炎も長柄の橋のあともなし 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v
陽炎やむつましげなるつかと塚 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 寛政3 0v
陽炎ややんさぐらしの千軒家 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文政1 0v
陽炎やわらで足ふく這入口 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化11 0v
陽炎や七年前の顔見ゆる 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治30 0v
陽炎や下駄屋が桐の青葉吹 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文政1 0v
陽炎や其切口の幾ところ 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
陽炎や切欠てうるしなの山 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化12 0v
陽炎や切欠てうる砥石山 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 0v
陽炎や大からくりの千軒家 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文政1 0v
陽炎や大船かゝる真昼中 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
陽炎や子をかくされし親の顔 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 0v
陽炎や寺へ行かれし杖の穴 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 0v
陽炎や小松が中の古すゝき 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
陽炎や小窓に見ゆる浅間山 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
陽炎や掃捨塵も銭になる 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文政2 0v
陽炎や敷居でつぶす髪虱 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化12 0v
陽炎や新吉原の昼の体 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文政1 0v
陽炎や日本の土に殯 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治35 0v
陽炎や枯野の時の馬の糞 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
陽炎や柴胡の糸の薄曇り 松尾芭蕉 陽炎 , 三春 天文 元禄3 0v
陽炎や桶をはなれて桶の上 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
陽炎や梅ちりかゝる石の上 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
陽炎や浅茅原を薄草履 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化3 0v
陽炎や火あぶりの用意しきり也 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治29 0v
陽炎や犬に追るゝのら鼠 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 0v
陽炎や獅子のかしらの行く小道 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v
陽炎や目につきまとふ笑い顔 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文政4 0v
陽炎や石碑倒るゝ草の上 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v
陽炎や砂画の跡の赤き砂 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治31 0v
陽炎や翌の酒価の小柴垣 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化5 0v
陽炎や臼の中からま一すじ 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化10 0v