文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6801 - 6900 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
朝顔や横たふはたが影法師 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 寛政12 0v
朝顔や氣儘に咲いておもしろき 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治23 0v
朝顔や浅黄絞りの何のかのと 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政9 0v
朝顔や湯けぶりのはふぬれ肱 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政6 0v
朝顔や湯けぶりのはふ濡からだ 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
朝顔や瘧のおちし花の顔 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政4 0v
朝顔や精進の十五日 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政3 0v
朝顔ヤ繪ニカクウチニ萎レケリ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治34 0v
朝顔ヤ繪ノ具ニジンデ繪ヲ成サズ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治34 0v
朝顔や花見るうちもいく度立 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 享和3 0v
朝顔や藪蚊の中にりんとして 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化1 0v
朝顔や貧乏蔓も連に這ふ 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政8 0v
朝顔や這入口まであはれ咲 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政4 0v
朝顔や野茶屋の垣根まばらなり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
朝顔を一輪挿に二輪かな 高浜虚子 朝顔 , 初秋 植物 0v
朝風や鳥飛び盡す秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治29 0v
朝飯や日のあたりたる萩芒 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
朝鳥の來ればうれしき日和哉 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
木がくれや白蕣のすまし顔 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
木つゝきが目利して居る庵哉 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 0v
木つゝきの松に来る迄老にけり 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 文化2 0v
木つゝきの死ねとて敲く柱哉 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 文化2 0v
木つゝきもくれ行秋のそぶり哉 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 0v
木つゝきや一ツ所に日の暮るゝ 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 文化2 0v
木つゝきや一つ所を小一時 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 0v
木つゝきや人より跡に日の暮るゝ 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 文化2 0v
木にひびき山にこたへて花火かな 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治24 0v
木に倚れは木の葉まばらに星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
木に鳴はやもめ烏や天川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化1 0v
木の下に茶の湧にけり小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
木の枝を傳ふてはやし出る月 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治22 0v
木の股の人は罪なし辻角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化8 0v
木の蔭に酒飲んで居る月の人 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
木の間もる月青し杉十五丈 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
木兎のあきらめ顔やけさの秋 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文政4 0v
木兎は行儀崩ず乱萩 小林一茶 , 初秋 植物 文政8 0v
木啄のけいこにたたく柱哉 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 文政2 0v
木啄のやめて聞かよ夕木魚 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 0v
木啄の仕合いかに夕の月 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 文政2 0v
木啄もやめて聞かよ夕木魚 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 文政2 0v
木曽さへも人は死ぬとや高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治25 0v
木棉ながら善き衣着たり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
木棉取高雄の紅葉まだ早し 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治28 0v
木槿さくや親代々の細けぶり 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化9 0v
木槿咲く何ぞと見れば野雪隱 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治27 0v
木槿咲く凸ミ凹ミや金谷泣 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
木槿咲く塀や昔の武家屋敷 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
木槿咲て里の社の普請かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治27 0v
木槿垣出水の跡を殘しけり 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治32 0v
木槿垣箕輪の里の境かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治27 0v
木立暗く堀割濡れて露の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
木隱れて目白の覗く雀かな 正岡子規 眼白 , 三秋 動物 明治28 0v
末の子や御墓参の箒持 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文化 0v
末枯に晝の鶉のあはれなり 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
本陣や下手な掛畫も秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
朴の木に鴉鳴くなり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
杉で葺く小便桶や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
杉の木のによつきと高し秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
杉の木や三百年の鳶紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
杉暗く井垣に秋の夕日哉 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治26 0v
杉暗く鴉なくなり秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治26 0v
杉暗し月にこぼるゝ井戸の水 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
杉高く秋の夕日の茶店哉 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治27 0v
村も見えず竹藪青し霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
村中の先生顔や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
村會に月のさしこむ役場哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
村會や水損の稻いまだ刈らず 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
村會や背戸の案山子もまかり出よ 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治29 0v
村角力九紋龍とぞ名のりけり 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治33 0v
村角力九紋龍とそ名のりける 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治33 0v
杖によりて立ち上りけり萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
杖を投げて橋となさばや水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
来ぬ秋とけんを見せけり冷た雨 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
来よやかかる小草も花ぢやもの 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化8 0v
来るも〱同じつれなり渡鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文化13 0v
杭に来て鷺秋と思ふ哉 小林一茶 , 三秋 時候 文化3 0v
東京に人のへったり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
東西の人顔ぽつと花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
松さびて緋鯉も居らず秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治27 0v
松なれや霧えいさらえいと引くほどに 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
松に菊古きはものゝなつかしき 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
松に身をすつて鳴けり雨の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
松の木に蛙も見るや宮角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政6 0v
松の木に馬を縛つて角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
松の木も老の中間ぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
松の蔦きたならしくも紅葉哉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治28 0v
松の蔦紅葉してから伐られけり 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
松の風鴫と我との中を吹 小林一茶 , 三秋 動物 0v
松二木蔦一もとのもみぢ哉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
松伐られゆく麓より威銃 阿部みどり女 威銃 , 三秋 生活 0v
松原を横にはひ行く月も哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
松山の城を載せたり稻莚 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治28 0v
松島や一こぶしづつ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
松嶋の松にかつらも蔦もなし 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
松明に秋風起る洞の闇 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
松苗のけば〱しさよ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
松虫に吾家の風呂は小さくも 阿部みどり女 松虫 , 初秋 動物 0v
松虫や素湯もちん〱ころりんと 小林一茶 松虫 , 初秋 動物 文政8 0v
松虫や風呂暗らくして松の月 正岡子規 松虫 , 初秋 動物 明治28 0v
松蟲ヤ露ニ濡レタル絹團扇 正岡子規 松虫 , 初秋 動物 明治34 0v