文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8101 - 8200 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
笛の音に月落ちかゝる砦哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
笛吹てはせ山越る盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政1 0v
笛吹て白露いはふ在所哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
笠とれたあとはものうき案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
笠とれば跡は物うき案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
笠の露眠むらんとすれば犬の声 小林一茶 , 三秋 天文 寛政7 0v
笠はきれば我さへゆかし遠砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
笠紐にはや秋風の立日哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
笠賣とならんで出たり薄賣 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
笠賣の笠ぬらしけり萩の露 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
笹の家や猫も杓子も秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化14 0v
笹の葉に稲妻さらり〱哉 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
筆モ墨モ溲瓶モ内ニ秋ノ蚊帳 正岡子規 秋の蚊帳 , 初秋 生活 明治34 0v
筆塚や何ともしれぬ草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治23 0v
筏士の又も下れよ深山霧 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
筧からこぼれた水を萩の露 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
箔燒けて萩の模樣や古色紙 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
箕の中の箸よ御札よ秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政2 0v
箱庭の山に上るや石たゝき 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
箱根山薄八里と申さはや 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
箱根路の石落ちかゝる芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
箱根路やぬれぬれしたる晝の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
箱根路や薄に富士の六合目 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
籔菊のこつそり独盛りけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
籔陰を誰がよそ行くや燈籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
籠の虫けぶり〱に鳴馴るゝ 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
籠の虫人のなしたる露ぞとも 小林一茶 , 三秋 動物 文化10 0v
籠の虫茄子の露を吸ひにけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
米炊ぐ水とく〱や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
米箱に住かはりけりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
粉引叱られてなくきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
粟の穂に鶉かくれて見えずなりぬ 正岡子規 , 三秋 動物 明治30 0v
粟飯は爰に有りとや女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政1 0v
精進のこよひに落ちて月の客 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
糸屑を捨てゝも菊は咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
糸芒露のよすがの秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
糸薄蛇にまかれてねまりけり 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
紅さした鯛に蠅飛ぶ殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治30 0v
紅に秋海棠の雫かな 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治27 0v
紅筆の朝顔風に咲きにけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
紙でした梶の葉さへも祭哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政5 0v
紙でした梶の葉にさへ祭哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政1 0v
紙ににじむ秋海棠の繪の具哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
素湯釜を二人し聞は夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 享和3 0v
素通りをさせぬ印や門の菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
素麺の瀧に李白の月見せよ 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
紫茉莉の花に殘暑の日影かな 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治34 0v
紫門の藪の中迄小菊哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
細けぶり立ばや翌は翌の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
細らすにゐられぬ風のすゝき哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
細長い夜のはづれ灯かな 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
絲つけてふりまはさるゝ蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治29 0v
絲瓜サヘ佛ニナルゾ後ルヽナ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
絲萩の露こぼしけり青蛙 正岡子規 , 初秋 植物 明治21 0v
絶えずしも稻妻うつる水涼し 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治21 0v
絶頂はなかなかに薄ばかり也 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
絶頂や火の脈絶えて秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
絶頂や頭の上に秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
絹團扇ソレサヘ秋トナリニケリ 正岡子規 秋扇 , 初秋 生活 明治34 0v
絹着せぬ家に菊あり詩經あり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
網あけて鰯ちらばる濱邊哉 正岡子規 鰯引く , 三秋 生活 明治28 0v
綿きせて十程若し菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
綿くりや ひよろと猫の影法師 小林一茶 綿繰 , 三秋 生活 文化11 0v
綿弓やてん〱天下泰平と 小林一茶 綿弓 , 三秋 生活 文化12 0v
綿弓や店にならべし青蜜柑 正岡子規 青蜜柑 , 三秋 植物 明治27 0v
綿殻もきて寝る程は吹にけり 小林一茶 綿殻 , 三秋 生活 文化2 0v
綿畑にはゝして立り唐からし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 0v
綿衣黄也村醫者と見えて供一人 正岡子規 綿子 , 三秋 生活 明治29 0v
編笠の窓から見るや萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政6 0v
縁の猫勿体顔や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
縁はなや二文花火も夜の体 小林一茶 花火 , 初秋 生活 0v
縁日へ押し出す菊の車かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
縁日へ菊買ひに行く翁かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
縞もしま大名じまの芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化13 0v
繪かきには見せじよ庵の作り菊 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
缺徳利字山田の案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
罪なくて配所の月とうたひけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
罪もなき配所に秋の暮かゝり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
罪人を済度に入るか赤とんぼ 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政6 0v
置露に蝶のきげんの直りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
群蠅のふんし所や草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化11 0v
群蠅よ糞すべからず菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
義朝の心に似たり秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨元 0v
義経の尻迹はどこ松の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
義経の腰かけ松や鵙の声 小林一茶 , 三秋 動物 文政6 0v
義経は松の月さへひいき哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
羽織著る秋の夕のくさめ哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
羽衣やちきれてのこる松のつた 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
翌ありと歯なしも吹くや鳩の真似 小林一茶 鳩吹く , 初秋 生活 文政5 0v
翌はなき月の名所を夜の雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
翌は我はけぶりとしらで草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
翌も〱〱天気ぞ浅間霧 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
翠帳にさしたる月や畑の上 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
翡翠の來らずなりぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
老が世に桃太郎も出よ捨瓢 小林一茶 , 初秋 植物 文化13 0v
老の身は暑のへるも苦労哉 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政3 0v
老の身やかゞしの前も恥しき 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
老らくや星なればこそ妻迎 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
老らくや生残りても同じ秋 小林一茶 , 三秋 時候 文化13 0v
老僧が団扇したる一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v