Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
皐月
alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬
18 views
卯月
水無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 4801 - 4900 of 8836
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
壁をもる牛の匂ひや五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
声あらは何となくらん蝸牛
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
声の出る薬ありとやほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
声の出る薬降日やほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
売の並に下るやふくろ蜘
小林一茶
袋蜘蛛
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
売る鮓のたまけに踊るや京女
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
売わらじ松につるして苔清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化11
0v
売石にしばしと苔の咲にけり
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文化12
0v
夏に入りて啼かずなりけり時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
夏のよや焼飯程の不二の山
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
夏の夜に風呂敷かぶる旅寝哉
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
寛政4
0v
夏の夜ハ杜の梢より明にけり
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
夏の夜は神の杜より明にけり
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
夏の夜やあなどる門の草の花
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
文化1
0v
夏の夜やいく原越る水戸肴
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
夏の夜やうらから見ても亦打山
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
夏の夜や二軒して見る草の花
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
文政3
0v
夏の夜や人も目かける草花
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
文化1
0v
夏の夜や明てくやしき小重箱
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
夏の夜や枕にしたる筑波山
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
0v
夏の夜や背合せの惣後架
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
夏の日のひえてしたゝる岩間哉
正岡子規
夏の日
夏
,
三夏
天文
明治23
0v
夏の日の大仏の背を焼きにけり
正岡子規
夏の日
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
夏の暁や牛に寝てゆく秣刈
小林一茶
夏の暁
夏
,
三夏
時候
寛政6
0v
夏の月中洲ありしも此比や
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
享和3
0v
夏ノ月京ハ夜店ノ灯カナ
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治35
0v
夏の月四條五條の夜半過
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
夏の月寝ぬ声一人二人かな
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
夏の月明地にさはぐ人の声
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政5
0v
夏の月柱なでゝも夜の明る
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化1
0v
夏の月河原の人も翌引る
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
夏の月無きずの夜もなかりけり
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
夏の月翌糺へ人の引ける
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
夏の月頬黒の多き女哉
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
夏の河 赤き鉄鎖の はし浸る
山口誓子
夏川
夏
,
三夏
地理
0v
夏の虫恋する隙はありにけり
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
夏やせの御姿見ゆるくらさ哉
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
夏やせの歌かきつける団扇哉
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
夏やせや命と聞けば恐ろしき
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
夏やせを肌みせぬ妹の思ひかな
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
夏やせを蚤にくはれるあつさかな
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治24
0v
夏夕 蝮を売って 通りけり
村上鬼城
夏の夕
夏
,
三夏
時候
0v
夏山に洗ふたよふな日の出哉
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
寛政12
0v
夏山に花なし蔓の世也けり
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文化11
0v
夏山に足駄を拝む門出哉
松尾芭蕉
夏の山
夏
,
三夏
地理
0v
夏山のゝしかかつたる入江哉
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
寛政
0v
夏山のこゝもかしこも名所哉
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
夏山の緑うつりし小窓かな
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
夏山の膏ぎつたる月よ哉
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
享和3
0v
夏山の重なりあふて不尽の山
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
夏山の骨とも見ゆる巌かな
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治34
0v
夏山の麓に見ゆる牧場かな
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
夏山やつや〱したる小順礼
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
夏山やどこを目当に呼子鳥
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文政5
0v
夏山やばかていねいに赤い花
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文政1
0v
夏山や一人きげんの女郎花
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文化7
0v
夏山や一方開く帆の往来
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
夏山や一足づゝに海見ゆる
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
享和3
0v
夏山や万象青く橋赤し
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
夏山や京を見る時雨かゝる
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
夏山や仏のきらひさうな花
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文化11
0v
夏山や岩の上より礫打つ
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
夏山や水に乏しき峠茶屋
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治33
0v
夏山や片足かけては母のため
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
享和2
0v
夏山や目にもろ〱の草の露
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文化5
0v
夏山や笈おろしたる大女
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
夏山や雲湧いて石横はる
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
夏山や鶯雉ほとゝぎす
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文政6
0v
夏山や麓に近き雲の村
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
夏山を出て北へ向く流れ哉
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
夏山を出て善光寺平かな
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治34
0v
夏山を右にうけたり時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
夏嵐にわかに起る野道哉
正岡子規
夏嵐
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
夏嵐机上の白紙飛び尽す
正岡子規
夏嵐
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
夏川に行脚の笠の流れけり
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治25
0v
夏川の音に彳む闇夜哉
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治21
0v
夏川やいづくの雨の濁り水
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
夏川や水の中なる立咄し
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
夏川や溢れて草を流れこす
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
夏川や鍋洗ふべき門搆
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
夏川や随身さきへ水車
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
夏川や馬つなぎたる橋柱
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
夏川をこすうれしさよ手にぞうり
与謝蕪村
夏川
夏
,
三夏
地理
0v
夏川を二つ渡りて永田村
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
夏帽に桔梗さしたる生徒哉
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
夏帽の人見送るや蜑が子等
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
夏帽の古きを以て漢法医
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
夏帽の対なるをかぶり二三人
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
夏帽の白きをかぶり八字髯
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
夏帽も取りあへぬ辞誼の車上哉
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
夏帽や吹き飛ばされて濠に落つ
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
夏帽をかぶつて来たり探訪者
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
夏帽子人帰省すべきでたち哉
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
夏座敷松風を召され候ぞ
正岡子規
夏座敷
夏
,
三夏
生活
明治27
0v
夏座敷海に白帆の徃来あり
正岡子規
夏座敷
夏
,
三夏
生活
明治24
0v
夏引その乱れや二十八天下
正岡子規
夏麻引く
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
夏書でもせよと給はる一葉哉
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文政8
0v
夏服に白きチョッキの好みあり
正岡子規
夏服
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
夏服は若殿ぶりの馬上哉
正岡子規
夏服
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
夏木立けにもはれにも一木かな
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
…
Next page
Last page