皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4001 - 4100 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夏の月柱なでゝも夜の明る 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
夏の月此横町も琴の音 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治30 0v
夏の月河原の人も翌引る 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政 0v
夏の月無きずの夜もなかりけり 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
夏の月紙帳の皺も浪と見よ 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
夏の月翌糺へ人の引ける 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政 0v
夏の月隣の琴の引きやみぬ 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治30 0v
夏の月頬黒の多き女哉 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
夏の河 赤き鉄鎖の はし浸る 山口誓子 夏川 , 三夏 地理 0v
夏の虫恋する隙はありにけり 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文化13 0v
夏やせの御姿見ゆるくらさ哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治25 0v
夏やせの歌かきつける団扇哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治25 0v
夏やせや命と聞けば恐ろしき 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治28 0v
夏やせを肌みせぬ妹の思ひかな 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治25 0v
夏やせを蚤にくはれるあつさかな 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治24 0v
夏不二の雪見て居れは風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
夏夕 蝮を売って 通りけり 村上鬼城 夏の夕 , 三夏 時候 0v
夏山にもたれてあるじ何を読む 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山に洗ふたよふな日の出哉 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 寛政12 0v
夏山に脚気養ふて滝を見る 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
夏山に花なし蔓の世也けり 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化11 0v
夏山に見下す敵の砦かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山に足駄を拝む門出哉 松尾芭蕉 夏の山 , 三夏 地理 0v
夏山に鼻つく馬の歩み哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山のゝしかかつたる入江哉 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 寛政 0v
夏山のこゝもかしこも名所哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山のすずみや海は一里先 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治25 0v
夏山の六分通りは畠かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山の病院高し松の中 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山の緑うつりし小窓かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治26 0v
夏山の膏ぎつたる月よ哉 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和3 0v
夏山の重なりあふて不尽の山 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山の雲むらむらと起りけり 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山の骨とも見ゆる巌かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治34 0v
夏山の麓に見ゆる牧場かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
夏山は 明けつつ月は 野を照らす 水原秋桜子 夏の山 , 三夏 地理 0v
夏山やつや〱したる小順礼 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化1 0v
夏山やどこを目当に呼子鳥 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文政5 0v
夏山やばかていねいに赤い花 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文政1 0v
夏山やふもとに低き雲の村 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山や一人きげんの女郎花 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化7 0v
夏山や一方開く帆の往来 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山や一足づゝに海見ゆる 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和3 0v
夏山や万象青く橋赤し 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山や五十二番は岩屋寺 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治31 0v
夏山や京を見る時雨かゝる 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化1 0v
夏山や仏のきらひさうな花 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化11 0v
夏山ヤ岩アラハレテ乱麻皴 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治35 0v
夏山や岩の上より礫打つ 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
夏山や水に乏しき峠茶屋 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治33 0v
夏山や湖水青く鳥啼き渡る 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
夏山や片足かけては母のため 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和2 0v
夏山や目にもろ〱の草の露 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化5 0v
夏山や笈おろしたる大女 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山や通ひなれにし若狭人 与謝蕪村 夏の山 , 三夏 地理 0v
夏山や雲湧いて石横はる 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山や鳥居の笠木宮の屋根 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山や鶯雉ほとゝぎす 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文政6 0v
夏山や麓に近き雲の村 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山をめぐらして城の郭哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山をめぐりて遠し道普請 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治26 0v
夏山を出つれは美濃の広哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治31 0v
夏山を出て北へ向く流れ哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
夏山を出て善光寺平かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治34 0v
夏山を右にうけたり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
夏山を廊下づたひの温泉哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治26 0v
夏嵐にわかに起る野道哉 正岡子規 夏嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
夏嵐机上の白紙飛び尽す 正岡子規 夏嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
夏川にそふて面白し下り道 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治26 0v
夏川に土をつめたる俵哉 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
夏川に行脚の笠の流れけり 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治25 0v
夏川のあなたに友を訪ふ日哉 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川の境も知らず溢れけり 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川の泥に嘴入るゝ家鴨哉 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治27 0v
夏川の砂さらさらと流れけり 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川の音に彳む闇夜哉 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治21 0v
夏川やいづくの雨の濁り水 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
夏川や中流にしてかへり見る 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川や吾れ君を負ふて渡るべし 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川や小橋たわゝに水を打つ 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
夏川や小道に溢れ田に落つる 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川や木を流し行く岸の人 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治30 0v
夏川や枕にひゞく山の宿 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治26 0v
夏川や水の中なる立咄し 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治26 0v
夏川や水茶に適すさゝ濁り 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治30 0v
夏川や渡らぬ人の水を行く 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川や溢れて草を流れこす 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川や鍋洗ふべき門搆 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川や随身さきへ水車 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
夏川や随身さきへ牛車 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
夏川や馬つなぎたる橋柱 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治26 0v
夏川や高くかゝげし紅の裾 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川をこすうれしさよ手にぞうり 与謝蕪村 夏川 , 三夏 地理 0v
夏川を二つ渡りて永田村 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川を渉りて更へぬ馬の沓 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治31 0v
夏川を渡りつれたる小荷駄かな 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川を滝に落すや山の宿 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏帽に桔梗さしたる生徒哉 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治32 0v
夏帽の人見送るや蜑が子等 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v
夏帽の古きを以て漢法医 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v