Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
神無月
alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬
15 views
長月
霜月
Haiku4lunarMonth
Displaying 3601 - 3700 of 6760
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
庵迄送りとゞけて行時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
廓出て仕置場を行く寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
廓行きの車夫にぬかれる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
延寶の立石見ゆる落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
建石や道折り曲る冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
廻廊に燈籠の星や小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
廻廊に錢の落ちたる小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
弁慶の横面投るあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
式僧の榾に焚かれよ放家
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
弓杖に人の彳む落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
引かふで耳をあはれむ頭巾哉
与謝蕪村
頭巾
冬
,
三冬
生活
0v
引きあげて一村くもる鯨哉
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
引きあふて火燵の上で泣かすなよ
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
引き汐や岩あらはれて蠣の殻
正岡子規
牡蠣
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
引拔た手に霜殘る大根哉
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治25
0v
引時もれぬや藪の大根迄
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
引汐に引き殘されし海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
引汐の落葉柳にかゝるかな
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
寛政6
0v
引汐の錨にかゝる海鼠かな
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
引足は水田也けり枯茨
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
弟に店を任せて紙衣哉
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
強霜の富士や力を裾までも
飯田龍太
霜
冬
,
三冬
天文
0v
影ぼうしの翁に似たり初時雨
小林一茶
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
享和3
0v
役にして木の葉拾ふや寺の山
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政8
0v
役僧の廊下走れる日短か
阿部みどり女
短日
冬
,
三冬
時候
0v
役馬のひとり帰るやちる木の葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
0v
彼是といふも当坐ぞ雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
0v
彼是と云も当ざの雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
0v
往来待て吹田をわたる落ば哉
与謝蕪村
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
待つ宵を鏡に向ふ寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
待人の足音遠き落葉哉
与謝蕪村
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
待合や水鳥鳴てぬるき燗
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
待時は犬も来ぬぞよおこりずみ
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
0v
待時は犬も来ぬ也おこりずみ
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
律僧の紺足袋穿つ掃除かな
正岡子規
足袋
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
御ばゝ四十九で信濃へと紙子哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
御不運の藪の仏やむらしぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
御仏の真向先がかけ菜哉
小林一茶
干菜吊る
冬
,
初冬
生活
享和3
0v
御仏は柱の穴や冬ごもり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
御俵に筆つゝさしてはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
御停止や鳥啼いて晝の鐘こほる
正岡子規
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
御十夜は巾着切も月夜かな
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
0v
御十夜は巾着切も月夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政2
0v
御地蔵と日向ぼこして鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
御地蔵のおさむいなりや石蕗花
小林一茶
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
文化8
0v
御地蔵のひざよ袂よ鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化8
0v
御姿は夢見たまへる衾かな
正岡子規
衾
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
御幸待つ冬の小村の國旗哉
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
御手の上に落葉たまりぬ立佛
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
御手洗の水かれかれに落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
御旅立竈の神を見送らん
正岡子規
神送
冬
,
初冬
人事
明治31
0v
御格子に切髪かくる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
御火たきや犬も中中そゞろ皃
与謝蕪村
御火焚
冬
,
初冬
人事
0v
御火焚や霜うつくしき京の町
与謝蕪村
御火焚
冬
,
初冬
人事
0v
御灯青く通夜の公卿衆の顏寒き
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
御玄猪や火燵もあけぬ長屋住
正岡子規
亥の子
冬
,
初冬
生活
明治32
0v
御目覚の前や火桶に朝茶瓶
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
御社の錠前錆てちる木の葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
0v
御社や庭火に遠き浮寐鳥
正岡子規
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
御社壇に小春の爺が腰かけて
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
御祓も木に縛らるゝ寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化14
0v
御神馬の漆へげにしちる木は
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
御篝も大豊年のいのこ哉
小林一茶
亥の子
冬
,
初冬
生活
文化12
0v
御船前に眞榊隱れ灯の寒き
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
御船前や眞榊隱れ灯の寒き
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
御袋も猫なで声の十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政4
0v
御談義の手まねも見ゆるかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化11
0v
御迎の鐘待軒にかけ菜哉
小林一茶
干菜吊る
冬
,
初冬
生活
享和3
0v
御迎ひの鐘の鳴也冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
御迎ひ出すとござらん貧乏神
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
御遅参はおく病神や大社
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
御遷宮一月こえてしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
御頭にひよいと御綿のけしき哉
小林一茶
綿帽子
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
復の卦や昔の妻の返り花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治30
0v
徳利提げて巫女歸り行く落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
徳川の夢や見るらん浮寐鳥
正岡子規
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
明治34
0v
徳川の靈屋の側や歸花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
忍ぶかと巨燵の猫に問はれけり
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
忍べとの印の竿や鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政7
0v
忍草しのばぬ草も枯にけり
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
忍草忍ばぬ草も枯野哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政2
0v
志賀人の箕をきたなりや散紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化1
0v
念仏に拍子付たる霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
念仏のはかの行也ちる丸雪
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
念仏の十夜が十夜月夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
念仏の念にもあらず冬籠り
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
念仏を申込だる火桶哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
念佛は海鼠眞言は鰒にこそ
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
忽に淋しくなりぬ炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
思ひやるおのが前世や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
思ひやる都のあとの寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
思ひわびてはなす夜もあり暖鳥
正岡子規
暖鳥
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
思ひ出す殊に老いての小春好
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
思ひ草おもはぬ草も枯にけり
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
思ふことなげぶし歌ふ小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
思ふ人の側へ割込む巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
寛政5
0v
恋人をかくした芒かれにけり
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
恋猫の屎ほり埋るおち葉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
恠談の蝋燭青し小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
息杖に石の火を見る枯野哉
与謝蕪村
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
33
Page
34
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
…
Next page
Last page