Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
仲冬
ひらがな
ちゅうとう
説明
大雪から小寒の前日まで
季節
冬
和風月名
霜月
10 views
初冬
晩冬
Displaying 501 - 600 of 774
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
煤はきや東は赤い日の出空
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
煤はきや池の汀の亀に迄
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
煤はきや火のけも見へぬ見世女郎
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化7
0v
煤はきや貰餅おく雪の上
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
煤はくとおぼしき船の埃かな
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
煤はくもあく日なんどのむづかしや
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政3
0v
煤はくも悪日になどゝむづかしや
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
煤はらひしてくる年のまたれけり
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治21
0v
煤ほこり天窓下しや梅つばき
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
煤人やうす日の原に立話
阿部みどり女
煤人
冬
,
仲冬
生活
0v
煤取て錠をおろして旅かせぎ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
煤埃一むら雪のもやう哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
煤払のことはりもせぬ山家哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政1
0v
煤払の世話がなき身の涙かな
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
煤払の世話がなき身を涙かな
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
煤拂て蕪村の幅のかゝりけり
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
煤拂て金魚の池の曇り哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
煤拂に馬引出す小家哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治27
0v
煤拂のこゝだけ許せ四疊半
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
煤拂のこゝは許せよ四疊半
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
煤拂のほこりに曇る伽藍哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
煤拂のほこりの中やふじの山
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
煤拂のほこりを迯て松の鶴
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
煤拂の埃しづまる葉蘭哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治32
0v
煤拂の此間は許せ四疊半
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
煤拂の門をおとなふ女かな
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
煤拂の音ひたとやむ晝餉哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
煤拂ひ又古下駄の流れ來る
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
煤拂ひ鏡かくされし女哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
煤拂や神も佛も草の上
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
煤拂や竹ふりかさす物狂ひ
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
煤拂を申合せし長屋哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
煤捨んそこのき給へ御雀
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
煤掃いて柱隠しの跡白し
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
煤掃いて樓に上れば川廣し
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治29
0v
煤掃きつゝも商へる小店かな
阿部みどり女
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
煤掃きにとまり合する行脚哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
煤掃て垣も洗て三ヶの月
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
煤掃て松も洗て三ヶの月
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
煤掃て香たけ我は岡見せん
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
煤掃のほこりかぶりし荷馬かな
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治27
0v
煤掃の日をふれまはる差配哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
煤掃の箒けたゝまし成らぬ戀
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
煤掃の過ぎて會あり芭蕉菴
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
煤掃の音はたとやむ晝餉哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
煤掃は己が棚つる大工かな
松尾芭蕉
煤払
冬
,
仲冬
生活
元禄6
0v
煤掃は杉の木の間の嵐哉
松尾芭蕉
煤払
冬
,
仲冬
生活
元禄3
0v
煤掃や冠の箱雛の箱
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治31
0v
煤掃や琴もて居る梅の蔭
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
寛政9
0v
煤掃や長持をぬく女業
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
煤竹にころ〱猫がざれにけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
煤竹に御諚ありけり爺が舞
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
煤竹のつゝぱりまはるいほり哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
煤竹の高砂めくや爺が舞
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政3
0v
煤竹も舞のそぶりの社哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
煤竹や藪のやしろも一社
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
煤竹や高砂めいた爺が顔
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政3
0v
煤竹仏の顔も一なぐり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政5
0v
煤芥の天窓下しや梅つばき
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
煤過やぞろりととぼる朱蝋燭
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
煩惱の犬も吠えけり鉢叩
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
牛はいよいよ黒かれとこそ煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
物干の影に測りし冬至哉
正岡子規
冬至
冬
,
仲冬
時候
明治29
0v
犬も行ばあたるなり年忘れ
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
犬張子くづれて出たり煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
独身や上野歩行てとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文化11
0v
猫連て松へ隠居やすゝはらひ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
町並に藪のかぢ屋も祭哉
小林一茶
鞴祭
冬
,
仲冬
人事
0v
画の駒の馳せて年行く白髪哉
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
病む人の佛間にこもる煤はらひ
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
病人と靜かに語る師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
白梅にうすもの着せん煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治20
0v
白梅に覆しておかんすゝ拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
白足袋のよごれ盡せし師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
皃見せやふとんをまくる東山
与謝蕪村
顔見世
冬
,
仲冬
生活
0v
皮羽折見せに行也とし市
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文政7
0v
直き世や雀は竹に年用意
小林一茶
年用意
冬
,
仲冬
生活
文政3
0v
竹売の竹にもしばし雀哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化3
0v
竹藪に師走の月の青さ哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
節季候の来れば風雅も師走哉
松尾芭蕉
師走
冬
,
仲冬
時候
元禄3
0v
篝火に霜うつくしや里神樂
正岡子規
神楽
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
籔村も正月着物配りけり
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文化4
0v
粥くふも物しりらしき冬至哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文政5
0v
納豆切る音しばし待て鉢叩き
松尾芭蕉
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
元禄3
0v
細長い雲のはづれや鉢たゝき
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化8
0v
羅漢寺の佛の數や煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治33
0v
羽子板のうらに春來る師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
羽織脱ぎ耳たぶ染めて十二月
阿部みどり女
十二月
冬
,
仲冬
時候
0v
翌は叉どこの月夜の里神楽
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
0v
老松と二人で年を忘れけり
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政5
0v
耳遠く目うすし何を年忘
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治31
0v
臘八のあとにかしましくりすます
正岡子規
クリスマス
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
臘八や俄かに見ゆる人のやせ
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
臘八や彌勒の鼾雷の如し
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
臘八や我同じく骨と皮
小林一茶
臘八
冬
,
仲冬
人事
文化11
0v
臘八や河豚と海鼠は從弟どし
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
臘八や眠たがる目に雲白し
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
臨月の師走廿日も過ぎてけり
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治30
0v
艦隊の港につどふ師走かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
艦隊の港出て行く師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
Page
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Next page
Last page