仲冬

ひらがな
ちゅうとう
説明

大雪から小寒の前日まで

季節
和風月名
Displaying 501 - 600 of 774
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大年や我死所の鐘もなる 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化2 0v
大年や雀が藪の大日和 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化5 0v
大御代や小村〱もとしの市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政7 0v
大方はうち捨られつ師走不二 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
大晦日神馬の鬚の皆白し 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治27 0v
大極にものあり除夜の不二の山 正岡子規 除夜 , 仲冬 時候 明治27 0v
大犬が尻でこぢるや雪莚 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 0v
大聲にさわぐ師走の鴉かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大臣の猶うとましや年忘れ 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治27 0v
大鍋に吹革祭の蜜柑かな 正岡子規 鞴祭 , 仲冬 人事 明治26 0v
婚禮の嶋臺通る師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
子供がちにクリスマスの人集ひけり 正岡子規 クリスマス , 仲冬 人事 明治30 0v
子祭りや寝て待てばぼたもちが来る 小林一茶 子祭 , 仲冬 人事 文政7 0v
宋鑑がとふばも見たか鉢敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化1 0v
宵過の一村歩く歳暮哉 小林一茶 歳暮 , 仲冬 生活 文政4 0v
家なしや今夜も人の年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
家一つ畠七枚冬日和 小林一茶 冬日和 , 仲冬 天文 享和3 0v
寝て待ば福が来かや鼠なく 小林一茶 子祭 , 仲冬 人事 文化11 0v
小うるさの年をとる夜ぞやつこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
小十年迹の暦や庵の壁 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 0v
山しろや小野ゝおく迄衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化9 0v
山の手や渋茶すゝりてとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政1 0v
山人は薬といふや古ごよみ 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 文政7 0v
山寺の忘がたみへ衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政3 0v
山寺の忘れがたみや衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 0v
山本や小ねぎ一人の里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 0v
山本や小ねぎ二人の里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 文政2 0v
山本や彌宣どのなしの里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 文政2 0v
山里は四五年ぶりの煤払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政3 0v
山里や藪の中にも年の市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政2 0v
山雀も笠を着て出よ衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化2 0v
常闇を破る神樂の大鼓哉 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治25 0v
年の夜やいり物くふて詩會あり 正岡子規 年の夜 , 仲冬 時候 明治30 0v
年の夜や地震ゆり出すあすの春 正岡子規 年の夜 , 仲冬 時候 明治25 0v
年の市何しに出たと人のいふ 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文化1 0v
年の市叺かぶつて通りけり 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文化10 0v
年もはや穴かしこ也如来様 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
年神が今行かしやるぞ御時宜せよ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
庵の煤三文程もなかりけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
庵の煤口にて吹て仕廻けり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政1 0v
庵の煤掃く真似して置にけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化14 0v
庵前やとしとり物の市が立 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政1 0v
御持仏や肩衣かけて煤をはく 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政6 0v
御神楽やおきを弘げる雪の上 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 文政1 0v
御経に似てゆかしさよ古暦 与謝蕪村 古暦 , 仲冬 生活 0v
思ふさま鳩も鳴おれ煤もはく 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化2 0v
我塚もやがて頼むぞ鉢敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化4 0v
我家に来よ〱下手なはち敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化12 0v
我家は団で煤をはらひけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化13 0v
我家やたつた一人も年わすれ 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
我程は煤けもせぬや古ごよみ 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 文政7 0v
手軽さや紙拵への衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v
折角に忘れて居たを年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政4 0v
挽きをさめ牛も年貢の車哉 正岡子規 年貢納 , 仲冬 生活 明治26 0v
捨てられて風にのつたる暦哉 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治25 0v
掃煤のはく程黒き畳哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政6 0v
掛乞に根岸の道を教へけり 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治26 0v
掛乞に水など汲で貰ひけり 小林一茶 掛乞 , 仲冬 生活 文化14 0v
掛乞の乏しき掛や新世帶 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治34 0v
掛乞の二度來る除夜となりにけり 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治34 0v
掛乞の曰く主人の曰くかな 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治34 0v
掛乞の月を見ずしてはしりけり 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治26 0v
掛乞の留守を叩くや竹の門 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治28 0v
掛乞の闇の眞中走りけり 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治25 0v
掛乞の馬に蹴られし都かな 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治27 0v
掛乞ややたらにほめる松の雪 小林一茶 掛乞 , 仲冬 生活 文化14 0v
掛乞を祈りかへすや小山伏 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治26 0v
掛取に水など汲で貰ひけり 小林一茶 掛乞 , 仲冬 生活 0v
故郷や四五年ぶりの煤払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
数の日の無きずに仕廻ふ暦哉 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 文政7 0v
日本の冬至も梅の咲にけり 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文化11 0v
日本の冬至も梅は咲にけり 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 0v
春待や身の志賀へきぬ配り 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政2 0v
暦賈侍町の靜かなり 正岡子規 暦売 , 仲冬 人事 明治26 0v
暮れ暮れて餅を木魂の侘寝哉 松尾芭蕉 , 仲冬 生活 天和元 0v
會堂に國旗立てたりクリスマス 正岡子規 クリスマス , 仲冬 人事 明治31 0v
月さすや年の市日の乳待山 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文化1 0v
月白き師走は子路が寝覚め哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 貞亨3 0v
有明や梅にも一ツ鉢たゝき 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化10 0v
木のはしの坊主のはしやはちたゝき 与謝蕪村 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
本陣にめして聞かばや鉢叩 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
来もきたり抑けふの御霜月 小林一茶 報恩講 , 仲冬 人事 文化8 0v
来る人に 我は行く人 慈善鍋 高浜虚子 社会鍋 , 仲冬 生活 0v
板壁や親の世からの古暦 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 文政7 0v
林間に誰呼子鳥里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 寛政5 0v
柴の戸配りあまりの節小袖 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v
梅椿煤をかぶつたげんき哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政8 0v
梅活けし青磁の瓶や大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
梟よのほゝん所か大卅日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
正月にするとて星のとぶ夜哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
歩しま口上いふや衣配り 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政9 0v
殊勝さや同じ瓢のたゝき様 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化10 0v
汝を世に送る大いなる夜の師走 阿部みどり女 師走 , 仲冬 時候 0v
江戸の子の在所の親へ衣くばり 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 0v
江戸の状いたゞくや衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v
江戸住や赤の他人の衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v
江戸状や親の外へも衣配り 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政8 0v
流しもちそとばなんどもかゝる也 小林一茶 流黐 , 仲冬 生活 文化1 0v
浅ましや皺顔見せになにはから 小林一茶 顔見世 , 仲冬 人事 0v
浴るともあなたの煤ぞ善光寺 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v