Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
仲冬
ひらがな
ちゅうとう
説明
大雪から小寒の前日まで
季節
冬
和風月名
霜月
10 views
初冬
晩冬
Displaying 601 - 700 of 774
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
花にのんだ春の瓢か鉢叩
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
花に表太雪に君あり鉢叩
与謝蕪村
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
0v
若声や向両国の煤払
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政1
0v
若松に雪も来よ〱衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文化2
0v
若竹の煤竹になつて年ぞ行く
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
苫低く裏に日のさす冬至かな
正岡子規
冬至
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
草の家も夜はもの〱し年忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
草の戸も夜はもの〱し年忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
0v
草の戸や梅にせかれて煤をはく
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化7
0v
草の根を鼠のかぢる師走かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
菅笠の古びも旅の師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
萬歳の妻に別るゝ師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
落柿舍の日記に句あり鉢叩
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治33
0v
葉うら〱灯影とゞかぬ里神楽
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
寛政6
0v
蓬莱をいろいろに餝り直しけり
正岡子規
年用意
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
藪村や下戸は見へぬとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政5
0v
蘭蝶を弾かせて年を忘れけり
阿部みどり女
年忘
冬
,
仲冬
生活
0v
蚤いざ〱〱させんとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文化11
0v
蜩のけたゝましさよ煤はらひ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化7
0v
行き逢ふてそ知らぬ顏や大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治32
0v
行く年にのりあふ淀の夜舟哉
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行く年のたゞあてもなく船出かな
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行く年の人鈍にして子を得たり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
行く年の四つ橋に灯の徃來哉
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
行く年の大河たうたうと流れけり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行く年の我いまだ老いず書を讀ん
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
行く年の暖簾染むる小家かな
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行く年の行きどまりなり袋町
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行く年の警察種や三頁
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治31
0v
行く年の雪五六尺つもりけり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
行く年や母健かに我れ病めり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
行く年や石にくひつく牡蠣の殻
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行く年や茶番に似たる人のさま
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
行く年を人鈍にして子を得たり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
行年の暖簾そむる紺屋哉
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年の浅草あたり人つどふ
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
行年の馬子のさげたる何魚ぞ
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年や丹波を出づる筏守
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年や先へまはりし三千騎
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年や奈良の都の青幣
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年や異國通ひの蒸氣船
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年や竝びが岡の歌法師
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年や茶番に似たる人の顔
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
行年や莊子を半讀さして
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年や鏡に向ふ姉いもと
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年や鞍をおろせば鞍の跡
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年をたゞあてもなく船出哉
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年を故郷人と酌みかはす
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
行年を紅粉白粉に京女
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年を追はへつめたる鼠哉
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年を鐵道馬車に追付ぬ
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
行戻り人の桃灯や年の市
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文政7
0v
行水のかへらぬ年の一夜哉
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化1
0v
行燈に頬片かげり近松忌
阿部みどり女
近松忌
冬
,
仲冬
人事
0v
衣貰ひ配りはせぬや草の家
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
衣配り天窓にははづれけり
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政1
0v
西山はもう鶯かはち敲
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
西念はもう寝た星をはち敲
与謝蕪村
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
0v
親犬や天窓明る雪囲
小林一茶
雪囲
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
言の葉も枯れけり年の忘れ草
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
詩百篇君去つて歳行かんとす
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
語りけりおおつごもりの來ぬところ
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
誰子ぞ辻の仏へ衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
賣れ殘る奧山松に市の月
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
贈り物の數を盡してクリスマス
正岡子規
クリスマス
冬
,
仲冬
人事
明治32
0v
足音や待つ夜も更けて鉢叩
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
身一ッを邪魔にされけり煤はらへ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政3
0v
近道に氷を渡る師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
追々に狐集まる除夜の鐘
正岡子規
除夜
冬
,
仲冬
時候
明治30
0v
道々にこぼるゝ年のみつぎ哉
正岡子規
年貢納
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
選当し庵に寝ても師走哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文化1
0v
部屋住やきのふの残ンでとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政5
0v
都哉橋の下にも年わすれ
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
都鳥それさへ煤をかぶりけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化7
0v
都鳥それにも煤をあびせけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
酒時を買いで戻るや煤払
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政8
0v
里並に藪のかぢ屋も祭哉
小林一茶
鞴祭
冬
,
仲冬
人事
文化2
0v
里並みに年を忘るゝ夜也けり
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文化11
0v
里神楽懐の子も手をたゝく
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
文化12
0v
里神樂夜は篝火に白みけり
正岡子規
神楽
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
野狐がいな村祭る冬至哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文化11
0v
鈴ふりがからり〱と冬至哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文化11
0v
鉢叩き敲きわつたる音すなり
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
鉢叩經しらぬわが罪深し
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
鉢叩雪のふる夜をうかれけり
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
鉢叩雪のふる日はうかれけり
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
鉢叩頭巾をとれははげたりな
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
鉢敲今のが山の凹み哉
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
錢かつく人や師走の汗雫
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
鐵鉢に味噌もる寺の師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
鑰打や年仕廻の穴かしこ
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文政7
0v
鑿の音師走をきざむ如くなり
阿部みどり女
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
長嘯の墓もめぐるか鉢叩き
松尾芭蕉
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
元禄2
0v
長壽かつら一葉一葉に師走の日
阿部みどり女
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
長屋中申し合せて煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
長屋中申合せぬ煤掃ひ
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
長閑さや煤はとゝ夜の小行灯
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
門口に松葉こぼるゝ師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
門番がたんを切也御講日和
小林一茶
報恩講
冬
,
仲冬
人事
文政3
0v
門雀米ねだりけり煤いはひ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
Pagination
First page
Previous page
Page
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Next page
Last page