Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
仲冬
ひらがな
ちゅうとう
説明
大雪から小寒の前日まで
季節
冬
和風月名
霜月
20 views
初冬
晩冬
Displaying 701 - 774 of 774
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
落柿舍の日記に句あり鉢叩
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治33
0v
葉うら〱灯影とゞかぬ里神楽
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
寛政6
0v
蓬莱をいろいろに餝り直しけり
正岡子規
年用意
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
蜩のけたゝましさよ煤はらひ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化7
0v
行く年のたゞあてもなく船出かな
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行く年の大河たうたうと流れけり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行く年の暖簾染むる小家かな
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行く年の雪五六尺つもりけり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
行く年を人鈍にして子を得たり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
行年や丹波を出づる筏守
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年や先へまはりし三千騎
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年や奈良の都の青幣
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年を紅粉白粉に京女
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年を鐵道馬車に追付ぬ
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
行戻り人の桃灯や年の市
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文政7
0v
行燈に頬片かげり近松忌
阿部みどり女
近松忌
冬
,
仲冬
人事
0v
衣貰ひ配りはせぬや草の家
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
衣配り天窓にははづれけり
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政1
0v
西山はもう鶯かはち敲
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
親犬や天窓明る雪囲
小林一茶
雪囲
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
詩百篇君去つて歳行かんとす
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
誰子ぞ辻の仏へ衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
贈り物の數を盡してクリスマス
正岡子規
クリスマス
冬
,
仲冬
人事
明治32
0v
身一ッを邪魔にされけり煤はらへ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政3
0v
選当し庵に寝ても師走哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文化1
0v
都哉橋の下にも年わすれ
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
都鳥それさへ煤をかぶりけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化7
0v
酒時を買いで戻るや煤払
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政8
0v
里並みに年を忘るゝ夜也けり
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文化11
0v
里神楽懐の子も手をたゝく
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
文化12
0v
里神樂夜は篝火に白みけり
正岡子規
神楽
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
鈴ふりがからり〱と冬至哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文化11
0v
鉢叩雪のふる日はうかれけり
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
鉢敲今のが山の凹み哉
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
鐵鉢に味噌もる寺の師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
鑰打や年仕廻の穴かしこ
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文政7
0v
鑿の音師走をきざむ如くなり
阿部みどり女
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
長嘯の墓もめぐるか鉢叩き
松尾芭蕉
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
元禄2
0v
長屋中申し合せて煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
長屋中申合せぬ煤掃ひ
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
長閑さや煤はとゝ夜の小行灯
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
門番がたんを切也御講日和
小林一茶
報恩講
冬
,
仲冬
人事
文政3
0v
門雀米ねだりけり煤いはひ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
降雪もはりあひなれや葉竹売
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化1
0v
除夜の戸や寝覚〱の人通り
小林一茶
除夜
冬
,
仲冬
時候
0v
隅の蜘蛛案じな煤はとらぬぞよ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
隠家の犬も人数やすゝ祝
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化11
0v
隠家や貰ひものにてとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
隣住む貧士に餅を分ちけり
正岡子規
餅
冬
,
仲冬
生活
明治35
0v
雪ちらり〱冬至の祝義哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文政2
0v
雪除に押まげらるゝさくらかな
小林一茶
雪囲
冬
,
仲冬
生活
文化6
0v
霙にもならで師走の大雨かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
面で煤はいたやうなるやつら哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化13
0v
須磨の浦の年取り物や柴一把
松尾芭蕉
年用意
冬
,
仲冬
生活
0v
顏見せのこゝも田之助贔屓哉
正岡子規
顔見世
冬
,
仲冬
生活
明治31
0v
顏見せやぬす人になる顏はたれ
正岡子規
顔見世
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
顏見せや我子の梦をまたげ行く
正岡子規
顔見世
冬
,
仲冬
生活
明治27
0v
顏見せや鏡に見ゆる雛の數
正岡子規
顔見世
冬
,
仲冬
生活
明治33
0v
顔見せの顔もことしはいくつへる
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文化12
0v
顔見せや人の中より明烏
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文化11
0v
顔見せや人の天窓が邪魔になる
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文政6
0v
顔見せや声を合する天つ雁
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文化12
0v
顔見せや大な人のうしろから
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文政6
0v
風吹て北の隣の煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
風吹て淺草さびし年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
風吹て酒さめやすし年わすれ
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
飯くはぬ腹にひゞくや鉢叩き
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
餅ぬくき蜜柑つめたき祭りかな
正岡子規
鞴祭
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
餅切ると指切りし妹に胸さわぐ
正岡子規
餅
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
餅焼くやちちははの闇そこにあり
森澄雄
餅
冬
,
仲冬
生活
0v
餅焼くや我が子の如き句友どち
阿部みどり女
餅焼く
冬
,
仲冬
生活
0v
馬に乘て和尚行くなり年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
馬迄も正月衣配りけり
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政3
0v
魚鳥の心は知らず年忘れ
松尾芭蕉
年忘
冬
,
仲冬
生活
元禄4
0v
Pagination
First page
Previous page
Page
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8