Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
仲冬
ひらがな
ちゅうとう
説明
大雪から小寒の前日まで
季節
冬
和風月名
霜月
10 views
初冬
晩冬
Displaying 701 - 774 of 774
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
降雪もはりあひなれや葉竹売
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化1
0v
除夜の妻白鳥のごと湯浴みをり
森澄雄
除夜
冬
,
仲冬
時候
0v
除夜の戸や寝覚〱の人通り
小林一茶
除夜
冬
,
仲冬
時候
0v
隅の蜘蛛案じな煤はとらぬぞよ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
隅田川 見て刻待てり 年わすれ
水原秋桜子
年忘
冬
,
仲冬
生活
0v
隠れば大卅日の日永哉
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文政6
0v
隠家の犬も人数やすゝ祝
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化11
0v
隠家や貰ひものにてとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
隣住む貧士に餅を分ちけり
正岡子規
餅
冬
,
仲冬
生活
明治35
0v
雨雲の人にかゝるや年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
雪ちらり〱冬至の祝義哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文政2
0v
雪囲世はうるさしやむつかしや
小林一茶
雪囲
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
雪除に押まげらるゝさくらかな
小林一茶
雪囲
冬
,
仲冬
生活
文化6
0v
雪隱にあるじものいふ師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
雷神の物買ひにくる年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
霊運もこよひはゆるせとし忘
与謝蕪村
年忘
冬
,
仲冬
生活
0v
霙にもならで師走の大雨かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
霜月の小道にくさる紅葉かな
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
霜月の梨を田町に求めけり
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治32
0v
霜月の灯や氷らんと禰宜の袖
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
霜月の軍艦ひそむ入江かな
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
霜月の野の宮殘る嵯峨野哉
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
霜月やすかれすかれの草の花
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
霜月や内外の宮の行脚僧
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
霜月や奈良の都のト屋算
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
霜月や奈良の都のト師
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
霜月や山の境の茶の木原
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
霜月や石の鳥居に鳴く鴉
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
霜月や空也は骨に生きにける
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治29
0v
霜月や雲もかゝらぬ晝の富士
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
靜かさに寒し師走の白拍子
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
靜かさや師走の奥の智恩院
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
面で煤はいたやうなるやつら哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化13
0v
面白う叩け時雨の鉢叩き
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
面白ふたゝかば泣かん鉢叩
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
須磨の浦の年取り物や柴一把
松尾芭蕉
年用意
冬
,
仲冬
生活
0v
顏見せのこゝも田之助贔屓哉
正岡子規
顔見世
冬
,
仲冬
生活
明治31
0v
顏見せの樂屋覗けはお染哉
正岡子規
顔見世
冬
,
仲冬
生活
明治33
0v
顏見せやぬす人になる顏はたれ
正岡子規
顔見世
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
顏見せや我子の梦をまたげ行く
正岡子規
顔見世
冬
,
仲冬
生活
明治27
0v
顏見せや朔日の月ありやなし
正岡子規
顔見世
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
顏見せや朝霜匂ふ紅の花
正岡子規
顔見世
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
顏見せや鏡に見ゆる雛の數
正岡子規
顔見世
冬
,
仲冬
生活
明治33
0v
顔見せの顔もことしはいくつへる
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文化12
0v
顔見せや人の中より明烏
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文化11
0v
顔見せや人の天窓が邪魔になる
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文政6
0v
顔見せや声を合する天つ雁
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文化12
0v
顔見せや大な人のうしろから
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文政6
0v
顔見せや親〔の〕かたみの苦わらひ
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文化12
0v
風光る師走の空の月夜かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
風凪て春の支度や大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
風凪て麥の支度や大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
風吹て北の隣の煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
風吹て淺草さびし年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
風吹て白き師走の月夜哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
風吹て酒さめやすし年わすれ
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
風強し眞葛か原の師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
風雲の少しく遊ぶ冬至かな
石田波郷
冬至
冬
,
仲冬
時候
0v
飯くはぬ腹にひゞくや鉢叩き
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
餅ぬくき蜜柑つめたき祭りかな
正岡子規
鞴祭
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
餅切ると指切りし妹に胸さわぐ
正岡子規
餅
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
餅焼くやちちははの闇そこにあり
森澄雄
餅
冬
,
仲冬
生活
0v
餅焼くや我が子の如き句友どち
阿部みどり女
餅焼く
冬
,
仲冬
生活
0v
馬に乘て和尚行くなり年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
馬の尻に行きあたりけり年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
馬の息見えて師走の夜明哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
馬糞も見えず師走の日本橋
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
馬迄も正月衣配りけり
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政3
0v
高麗船の寶積みわたる師走かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
魚棚に熊笹青き師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
魚鳥の心は知らず年忘れ
松尾芭蕉
年忘
冬
,
仲冬
生活
元禄4
0v
鮭さげて女のはしる師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
鳳輦の靜かに過ぐる師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
鳴らし来て我夜あわれめ鉢叩
与謝蕪村
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
0v
Pagination
First page
Previous page
Page
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8