仲春

ひらがな
ちゅうしゅん
説明

啓蟄から清明の前日まで

季節
和風月名
Displaying 201 - 300 of 1575
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
はれてあふ雛に人目の関もなし 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治28 0v
はんの木と同じ並びの雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化10 0v
はんの木と同じ並びや雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
はんの木のうかりと立しつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
はんの木のそれでも花のつもり哉 小林一茶 榛の花 , 仲春 植物 文化9 0v
はんの木のはら〱雁の別哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
ひとり身やだまりこくつて雁かへる 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
ひな棚にちよんと直りし小猫哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
ふつふつと泡の出てくる種井哉 正岡子規 種井 , 仲春 生活 明治26 0v
ふまれてもまだたんほゝの盛哉 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治25 0v
ふむまいそ小道にすみれつくつくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治22 0v
ふむまいとすみれをよけてつくつくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
ふむまいとよけた方にもつくつくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
ふや〱の餅につかるゝ草葉哉 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化7 0v
フランスのネーハン像や外光派 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治32 0v
へた〱と蛙が笑ふさし木哉 小林一茶 挿木 , 仲春 生活 文政1 0v
へな土でおつゝくねても雛かな 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政1 0v
へな土でつくねた雛も祭り哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
へな土の雛も同じ祭り哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
へら鷺がさしつかましてつぎ木哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化9 0v
へろ〱の神が雛につんむきぬ 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
へろ〱の神や雛についとむく 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
ほうけたるつくし陽炎になりもせん 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治25 0v
ほうけたるまゝ也つくし蕗の薹 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
ほくほくとつくしのならふ焼野哉 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治25 0v
ぽつくりと死が上手な仏哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政9 0v
ほろほろと椿こぼるゝ彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治27 0v
ほろほろと龍の涙やネハン像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治32 0v
まかり出て花の三月大根哉 小林一茶 三月大根 , 仲春 植物 文政3 0v
まじへ買ふ桃と桜や雛祭 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
まだら也接木の椿花一つ 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治30 0v
まてしばし御供申さん帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
ままごとの飯もおさいも土筆かな 星野立子 土筆 , 仲春 植物 0v
まめな尻ついと並る乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
みだ堂にすがりて雪の残りけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
みちのくの田植見てから帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
みなし子のひとりで遊ぶ雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治23 0v
みよしのや鳥は桜の雲に入 正岡子規 鳥雲に入る , 仲春 動物 明治26 0v
み肴に桜やよけん雛の前 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化7 0v
むさい家との給ふやうな雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化7 0v
むだ草に伸勝たれたるつぎ木哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化11 0v
むだ草に門烏おれがつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 0v
めづらしや梅の莟に初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治28 0v
めでたしや娘ばかりの雛の宿 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
めん〱におのが乙鳥のひいき哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
もち草のしやつき張たる扉哉 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化13 0v
もち草のむだにほけ立在所哉 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化13 0v
もとの巣へ燕の卵返しけり 正岡子規 , 仲春 動物 明治31 0v
ものの芽に引かるる弱足自ら 阿部みどり女 ものの芽 , 仲春 植物 0v
もの出来ぬ痩田うつくし蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治26 0v
もろともに帰れと鶸を放ちけり 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治32 0v
やしよ馬引て小僧も寝釈迦哉 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政6 0v
やとわれて接木する身の頬冠り 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治26 0v
やよ燕いねとは立ぬけぶりぞよ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
やよ燕細いけぶりを先祝 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
ゆき暮れて雨もる宿やいとざくら 与謝蕪村 枝垂桜 , 仲春 植物 0v
ゆらゆらと比良の尾上の蕨哉 正岡子規 , 仲春 植物 明治27 0v
よき杖やつぎ穂の迹のおもひつき 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
よく見ればあとさき多きつくし哉 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治26 0v
わかい衆よ雪とかしても遊ぶのか 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化13 0v
わがわざの接木芽を出す嬉しさよ 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
わが庵の淋しき雛も三日かな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
わびしさは親なき人の二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
わびたりや小鍋にまじる雪若菜 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治25 0v
わやくやは若い同士か帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
わやくやは若い同士や帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
わやくやは若い同士よ帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
わらび野やいざ物焚ん枯つゝじ 与謝蕪村 , 仲春 植物 0v
わり流す氷けぶりや門の川 小林一茶 氷解 , 仲春 地理 文政4 0v
をさな子の雪をつかみし若な哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治25 0v
一たばは道に捨てけり蓮花草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治23 0v
一ツでも鳴て行也かへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
一つ長く一つ短しつくづくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治34 0v
一つ雁よく〱行でかなはぬか 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
一ツ雁よ帰らでもすむ事ならば 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
一ツ雁よ行でかなはぬ事なるか 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
一はなに悪まれ草の青む也 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政3 0v
一もとのつくしに飛ぶや野の小川 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治23 0v
一人はつゝじにかゝるわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 享和2 0v
一夜さに見ふるす宿の雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
一度見度さらしな山や帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
一押は紅葉也けり雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政6 0v
一日の間に見ふるせしひゝな哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
一枝の桃の木陰の雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
一組は千住留りか帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
七情の外の姿や涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治24 0v
万歳の渡りしあとや水温む 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治25 0v
三とせ不覿つぎほは花も老にけり 小林一茶 接木 , 仲春 生活 享和3 0v
三とせ見し梢の雨やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
三日月のそれより細し雛の眉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治27 0v
三日月のほのかに白し茅花の穂 正岡子規 茅花 , 仲春 植物 明治25 0v
三月や卅日になりて帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化8 0v
三月や小松の枝に雀二羽 正岡子規 三月 , 仲春 時候 明治28 0v
三月や生毛生えたる甲斐の山 森澄雄 三月 , 仲春 時候 0v
三月をえらんで人の死なれける 正岡子規 三月 , 仲春 時候 明治27 0v
三月を此能故に冴え返る 正岡子規 三月 , 仲春 時候 明治27 0v
三葉二葉貧乏蔓もうつくしき 小林一茶 二葉 , 仲春 植物 文化11 0v
上ヶ土のあひにわりなし蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治25 0v
上水のぬるみし粥の名残哉 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
下町や雪の解るもむづかしき 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v