仲秋

ひらがな
ちゅうしゅう
説明

白露から寒露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 801 - 900 of 1701
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
名月やうさぎのわたる諏訪の海 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
名月やうしろへまはる風の聲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月やうしろむいたる石佛 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月やおれが八まん大菩薩 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化9 0v
名月やおれが外にも立地蔵 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
名月やおんひら〱の流し樽 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 0v
名月やきのふと成りし大荒日 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
名月やけふはあなたもいそがしき 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化7 0v
名月やけふはあなたも御急ぎ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化7 0v
名月やことに男松のいさみ声 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月やすたすたありく芋畑 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月やせうじん酒は常なれど 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
名月やそこらに雲のすきもなし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月やそも〱寒きしなの山 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化6 0v
名月やそりやこそ雲の大かたまり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月やつい指先の名所山 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
名月やどちらを見ても松許り 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月やどの松見ても松見ても 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月やとはいふものゝ稲見かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月やともし火白く犬黒し 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
名月やます穗の芒風もなし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
名月やまづはあなたも御安全 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月やわが畑の芋畑の豆 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
名月やわけて男松の勇ミ声 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月やわれは根岸の四疊半 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や上坐して鳴きり〲す 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
名月や上野は庵の歸り道 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や下戸が植たる松の木に 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化6 0v
名月や下戸はしん〱しんの坐に 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や不二をめくつて虫の聲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や不二を目かけて鳥一羽 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や与市が的もかゝる夜は 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
名月や五十七年旅の秋 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や人うづくまる石の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
名月や人の命の五十年 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や仏のやうに膝をくみ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や何やら踊る海の面 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や何をせむしの物思ひ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や八文酒を売あるく 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
名月や八重山吹の帰り花 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
名月や北国日和定めなき 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄2 0v
名月や千石船の人だかり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月や半分出かゝる海の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月や半分出たる屋根の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月や叩かば散らん萩の門 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治24 0v
名月や夜明の鐘をつく時は 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月や大佛の影山の如し 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
名月や大海原は塵もなし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や大路小路の京の人 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や大道中へおとし水 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 0v
名月や女だてらの居酒呑 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v
名月や家より出て家に入 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
名月や寝ながらおがむ体たらく 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
名月や小牛のやうな沖の岩 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や小磯は砂のよい處 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や山にのぼれば山の雲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月や山有川有寝ながらに 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
名月や廻りて見する風車 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
名月や廻りて見せる水車 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
名月や当にはせざる壁の穴 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や彷彿としてつくは山 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や役にして行あさぢ原 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 0v
名月や我舟一ツ湖の中 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
名月や抔とは上べ稲見かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
名月や旅根生の萩すゝき 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化7 0v
名月や明て気のつく芒疵 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
名月や暮ぬ先から角田川 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v
名月や松ない島も天窓数 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化12 0v
名月や松にわるいといふはなし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や松に預ける庵の鍵 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や梅もさくらも帰り花 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
名月や横に寝る人おがむ人 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
名月や汐に追はるゝ磯傳ひ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や流れに投る嗽銭 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や海に向かへば七小町 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や湖水の中に舟一つ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
名月や焼飯程のしなの山 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化11 0v
名月や牛一匹を闇にして 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や田毎に月の五六十 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や白馬の殿御野から來る 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
名月や目につかはれて夜も終 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
名月や眞向に立ちし鹿の形 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や石の上なる茶わん酒 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月や神泉苑の魚躍る 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や笛になるべき竹伐らん 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
名月や箕ではかり込御さい銭 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月や納屋のうしろに人の影 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や羽織でかくす欲と尿 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や膝枕の子があらば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や膳に這よる子があらば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や芒に坐とる居酒呑 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月や芒の陰の居酒呑 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月や茶碗に入れる酒の銭 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
名月や莨の煙立ち竝ぶ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や菊の御紋の丸瓦 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や藪蚊だらけの角田川 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v
名月や蟹も平を名乗り出 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
名月や西に向へばぜん光寺 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化12 0v
名月や角田川原に吾一人 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
名月や誰〱ばかり去年の顔 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 0v