Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
仲秋
ひらがな
ちゅうしゅう
説明
白露から寒露の前日まで
季節
秋
和風月名
葉月
14 views
初秋
晩秋
Displaying 801 - 900 of 1701
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
大磯の町出はなれし月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
大磯へまで來てこよひ月もなし
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
大空の眞ツたゞ中やけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
大粒な星吹きとばす野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
大船の帆を落しけり三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
大蛇も首尾よく穴へ入にけり
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政3
0v
大豕の顔出しけり芦の花
小林一茶
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
享和3
0v
大門の柳散りけり掃きにけり
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
大雨や此十五夜も只の山
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
大鳴門野分のあとの靜かなり
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
天上に名月ならぬ夜もあらじ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
太刀魚の出刃庖丁にはてにけり
正岡子規
太刀魚
秋
,
仲秋
動物
明治25
0v
太刀魚の水きつて行く姿かな
正岡子規
太刀魚
秋
,
仲秋
動物
明治25
0v
夫婦して雨戸押へる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
妙法の声口あくざくろ哉
小林一茶
石榴
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
姥捨た罪も亡んけふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
姥捨の山のうらみる今宵哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
姨捨や二度目の月も捨かねる
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政7
0v
嫌れし蛇やついには穴に入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
子ども衆は餅待宵の月見哉
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政9
0v
子を負ふて唐秬かぢる子守哉
正岡子規
玉蜀黍
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
子を負ふて木賊刈る里の女哉
正岡子規
木賊刈る
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
子規逝くや十七日の月明にの
高浜虚子
立待月
秋
,
仲秋
天文
0v
孕句に雲のかゝりし月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
宗鑑の生芋かぢる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
客僧の二階下り来る野分哉
与謝蕪村
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
宵月やふすまにならぶ影法師
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
宵月夜狐は化る支度哉
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
宵闇や灯二つ見ゆる三河島
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
宵闇や野風吹くる草の音
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
家かりてから名月も二度目哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
家かりて先名月も二度目哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
家かりて名月も二度逢よ哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
家四五軒石狩の野の月もなし
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
家康の魂ひやゝかに杉木立
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治30
0v
宿替の百鬼群れ行く野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
富士は曇り筑波は秋の彼岸哉
正岡子規
秋彼岸
秋
,
仲秋
時候
明治27
0v
寝むしろも是名月ぞ名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
寝むしろや野分に吹かす足のうら
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化
0v
寝むしろや野分を吹かす足のうら
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
寝転ばなを下冷る夜舟哉
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文政7
0v
寡婦となり俄かに老けぬ黍の秋
阿部みどり女
黍
秋
,
仲秋
植物
0v
寢ころんで椽に首出す月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
寺あれて柳ちりこむ古井哉
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
寺あれて釣鐘のこる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
寺にねてまことがほなる月見哉
松尾芭蕉
月見
秋
,
仲秋
生活
0v
寺に待つ觀月會の車哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治32
0v
寺見えて小道の曲る野菊哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
小きを珍重かるや秋茄子
正岡子規
秋茄子
秋
,
仲秋
植物
明治24
0v
小娘の萩に隱れて三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
小山田や一間程の落し水
正岡子規
落し水
秋
,
仲秋
地理
明治27
0v
小山田や箕に干す粟の二三升
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
小淋しき月見の宴や雨曇
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治32
0v
小田の水おとした人も淋しいか
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文化3
0v
小田守も落した水を見たりけり
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文化3
0v
小石やら雨やら野分顔を撲つ
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
小簾や蠅よけ草の野分吹
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化8
0v
小蕣大蕣も九月哉
小林一茶
九月
秋
,
仲秋
時候
文化2
0v
小言いふ相手もあらばけふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
小説を好むあるじや葡萄棚
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
小説を讀む窓さきや葡萄棚
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
小鳥来る音うれしさよ板びさし
与謝蕪村
小鳥
秋
,
仲秋
動物
0v
小鼓の棚より落つる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
少しづゝ洗ひ減すやかいわり菜
正岡子規
貝割菜
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
尻の跡のもう冷かに古疊
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治28
0v
尼寺の佛の花は野菊哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治33
0v
屁くらべや芋名月の草の庵
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政7
0v
屈原のはじめた名なり濁酒
正岡子規
濁り酒
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
屋根見れば野菊咲くなり古社
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
山の蟇二つ露の眼良夜かな
森澄雄
良夜
秋
,
仲秋
天文
0v
山は虹いまだに湖水は野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
山吹の歸花見る彼岸哉
正岡子規
秋彼岸
秋
,
仲秋
時候
明治30
0v
山吹の花歸りさく彼岸かな
正岡子規
秋彼岸
秋
,
仲秋
時候
明治30
0v
山寺や足下雲晴れて三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
山本の祭の釜に野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
山河こゝに集り来り下り簗
高浜虚子
下り簗
秋
,
仲秋
生活
0v
山畑の 粟の稔りの 早きかな
高浜虚子
粟
秋
,
仲秋
植物
0v
山碧く冷えてころりと死ぬ故郷
飯田龍太
冷やか
秋
,
仲秋
時候
0v
山葡萄這ひのりもぎぬ蔓ながら
阿部みどり女
山葡萄
秋
,
仲秋
植物
0v
山里は汁の中迄名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
山里や杉の葉釣りてにごり酒
小林一茶
濁り酒
秋
,
仲秋
生活
文政5
0v
山里や箕に干す粟の二三升
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
山陰に稻干す晝の日脚哉
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
山陰も九日袷をきたりけり
小林一茶
秋袷
秋
,
仲秋
生活
文化2
0v
山高く通草腐りぬ秋の霜
正岡子規
通草
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
山鳥の尾を吹かれたる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
山鳥の尾を吹かれ居る野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
岩陰に鹿の落ちあふ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
峠より眞下におろす野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
崖上に月見る聲や五六人
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治29
0v
嶋一つ痩せて殘りし野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
市人のよべ問かはすのわきかな
与謝蕪村
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
帆柱の山にもたるゝ野分かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
幣振て赤飯下る野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化11
0v
干稻に鷄上る夕日かな
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治29
0v
干稻の上に首出す地藏かな
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
干網に足をとらるゝ月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
年とはゞ名月の數をこたへばや
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
年よりや月を見るにもなむあみだ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
床の間や紫苑を活けて弓靱
正岡子規
紫苑
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
…
Next page
Last page