仲秋

ひらがな
ちゅうしゅう
説明

白露から寒露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1001 - 1100 of 1701
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
妙法の声口あくざくろ哉 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政4 0v
姥捨た罪も亡んけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
姥捨の山のうらみる今宵哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 享和3 0v
姨捨や二度目の月も捨かねる 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
嫌れし蛇やついには穴に入 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
子ども衆は餅待宵の月見哉 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政9 0v
子を負ふて唐秬かぢる子守哉 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治30 0v
子を負ふて木賊刈る里の女哉 正岡子規 木賊刈る , 仲秋 生活 明治27 0v
孕句に雲のかゝりし月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
宗鑑の生芋かぢる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
客僧の二階下り来る野分哉 与謝蕪村 野分 , 仲秋 天文 0v
宵月夜狐は化る支度哉 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治31 0v
宵闇や灯二つ見ゆる三河島 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治31 0v
宵闇や野風吹くる草の音 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治31 0v
家かりてから名月も二度目哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
家かりて先名月も二度目哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
家かりて名月も二度逢よ哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
家四五軒石狩の野の月もなし 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治28 0v
家康の魂ひやゝかに杉木立 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治30 0v
宿替の百鬼群れ行く野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
富士は曇り筑波は秋の彼岸哉 正岡子規 秋彼岸 , 仲秋 時候 明治27 0v
寝むしろも是名月ぞ名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
寝転ばなを下冷る夜舟哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
寡婦となり俄かに老けぬ黍の秋 阿部みどり女 , 仲秋 植物 0v
寺あれて柳ちりこむ古井哉 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
寺見えて小道の曲る野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治26 0v
小きを珍重かるや秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治24 0v
小娘の萩に隱れて三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
小山田や一間程の落し水 正岡子規 落し水 , 仲秋 地理 明治27 0v
小山田や箕に干す粟の二三升 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
小淋しき月見の宴や雨曇 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治32 0v
小田の水おとした人も淋しいか 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化3 0v
小言いふ相手もあらばけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
小鳥来る音うれしさよ板びさし 与謝蕪村 小鳥 , 仲秋 動物 0v
小鼓の棚より落つる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
少しづゝ洗ひ減すやかいわり菜 正岡子規 貝割菜 , 仲秋 植物 明治25 0v
尻の跡のもう冷かに古疊 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治28 0v
尼寺の佛の花は野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治33 0v
屁くらべや芋名月の草の庵 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
山の蟇二つ露の眼良夜かな 森澄雄 良夜 , 仲秋 天文 0v
山吹の歸花見る彼岸哉 正岡子規 秋彼岸 , 仲秋 時候 明治30 0v
山吹の花歸りさく彼岸かな 正岡子規 秋彼岸 , 仲秋 時候 明治30 0v
山寺や足下雲晴れて三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治28 0v
山本の祭の釜に野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
山畑の 粟の稔りの 早きかな 高浜虚子 , 仲秋 植物 0v
山碧く冷えてころりと死ぬ故郷 飯田龍太 冷やか , 仲秋 時候 0v
山葡萄這ひのりもぎぬ蔓ながら 阿部みどり女 山葡萄 , 仲秋 植物 0v
山里は汁の中迄名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
山里や杉の葉釣りてにごり酒 小林一茶 濁り酒 , 仲秋 生活 文政5 0v
山陰に稻干す晝の日脚哉 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治28 0v
山陰も九日袷をきたりけり 小林一茶 秋袷 , 仲秋 生活 文化2 0v
山高く通草腐りぬ秋の霜 正岡子規 通草 , 仲秋 植物 明治31 0v
山鳥の尾を吹かれたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
山鳥の尾を吹かれ居る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
崖上に月見る聲や五六人 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治29 0v
市人のよべ問かはすのわきかな 与謝蕪村 野分 , 仲秋 天文 0v
帆柱の山にもたるゝ野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
干稻に鷄上る夕日かな 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治29 0v
干網に足をとらるゝ月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
年とはゞ名月の數をこたへばや 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
年よりや月を見るにもなむあみだ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
床の間や紫苑を活けて弓靱 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治28 0v
店かりて名月も二度逢ふ夜哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
座頭かと人に見られて月見哉 松尾芭蕉 月見 , 仲秋 生活 貞亨3 0v
庭へ出てごみ拾ひ行月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
庭掃きて出でばや寺に散る柳 松尾芭蕉 柳散る , 仲秋 植物 0v
庵のかぎ松にあづけて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
廣小路散るか柳のまばらなる 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治29 0v
弓掛けし朱貴が酒屋や蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治33 0v
弓靱紫苑活けたり床の上 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治28 0v
弓靱紫苑生けたり床柱 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治28 0v
引舟や蘆の葉隱れ花隱れ 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
彳むや月見て居れば水の音 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
彼岸過水引草の花さきぬ 正岡子規 水引草 , 仲秋 植物 明治28 0v
待宵に月見る處定めけり 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治25 0v
待宵のくもらばくもれ箱根山 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治26 0v
待宵の晴れ過ぎて扨あした哉 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治25 0v
待宵の松葉焚さへさが野哉 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化2 0v
待宵の猶たのもしや月の出 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治26 0v
待宵の猶たのもしや月の缺 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治26 0v
待宵やきたぬ雨ふるしなのやま 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政3 0v
待宵や出しぬかれたる月のてり 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治25 0v
待宵や十日の雨は晴れにけり 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治28 0v
待宵や寝て草伏し花すゝき 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化5 0v
待宵や芒刈かや寝草伏 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化5 0v
待宵や降ても晴ても面白き 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治26 0v
待宵をなどてや人の狂はざる 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治26 0v
待宵をにくらし誰の高鼾 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治26 0v
待宵を見たりあしたはなくもがな 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治28 0v
御の字の月と成りけり草の雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
御の字の月に成たよ成つたぞよ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
御の字の月夜なりけり草の花 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
御の字の月夜也けり草の雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
御祝義月見て閉る庵かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
御蛇や穴のはたいも綿初穂 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
徳本の御杖の穴や蛇も入 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
思ひ出の月見も過きて分れけり 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
恐ろしき灘から出たりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
悔もなく誇もなくて子規忌かな 高浜虚子 子規忌 , 仲秋 人事 0v
悪蛇もしやに無に入りにけり 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v