仲秋

ひらがな
ちゅうしゅう
説明

白露から寒露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1101 - 1200 of 1701
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
悪蛇も無に穴に入にけり 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
愛相にぱかり口明く木通哉 小林一茶 木通 , 仲秋 植物 文政8 0v
我もいつあのけぶりぞよ三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化1 0v
我ものは手足ばかりも野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 0v
我味にかはらぬ柘榴あてがふぞ 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政3 0v
我味の柘榴に這す虱かな 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政3 0v
我宿の名月芋の露にあり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
我庵は人にあつけて月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
我戀は闇を尋ぬるこよひ哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
我病んで名月晴れし恨哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
戻り見れば小桶に月の供草 阿部みどり女 月見 , 仲秋 生活 0v
所化二人鐘撞きならふ三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
手のぬくみ野菊の瓣に及ぼしぬ 阿部みどり女 野菊 , 仲秋 植物 0v
手拭をつむりに乗せて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
打鐘もちんぷんかんや菩薩祭 小林一茶 菩薩祭 , 仲秋 人事 文政5 0v
持こたへこたへし雨や月一夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
捨舟の阜頭にかたよる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
捨草鞋野菊しかれて一盛り 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治26 0v
捨鐘の吹きとられたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
掛けながら稻に隱るゝ嫁御哉 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治27 0v
掛稻に人の影行く夕日哉 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治26 0v
掛稻に烏啼くなり須磨の里 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治27 0v
掛稻に螽飛びつく夕日かな 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治27 0v
掛稻のとぎれに青き筑波かな 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治27 0v
掛稻の見こしに遠き上野哉 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治26 0v
掛稻やまた引かてある畦の黍 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治32 0v
掛稻や狐に似たる村の犬 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治27 0v
掛稻や野菊花咲く道の端 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治27 0v
掛稻や雨雲蔽ふ鴻の臺 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治29 0v
故郷や道狹うして粟垂るゝ 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
故郷や道狹くして粟垂るゝ 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
斧たてゝ鎌切りにげる野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
新暦の十月五日月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
新田は枯色多しさつま芋 正岡子規 甘藷 , 仲秋 植物 明治25 0v
新田は黄ばみ勝なりさつま芋 正岡子規 甘藷 , 仲秋 植物 明治25 0v
新立や橋の下よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
斷橋流水夕日の柳散りにけり 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治28 0v
方丈や月見の客の五六人 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
旅人の吹きまくられる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
旅人の荷にかけし粟の一穗哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
旅人よ笠嶋かたれ雨の月 与謝蕪村 雨月 , 仲秋 天文 0v
日おさへの通草の棚や檐のさき 正岡子規 通草 , 仲秋 植物 明治31 0v
日の光野分の雲の暮れんとす 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
日の暮や芦の花にて子をまねく 小林一茶 蘆の花 , 仲秋 植物 文化11 0v
日は西におしこまれけりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治24 0v
日蝕の三日月程に殘りけり 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
早稲の香や分け入る右は有磯海 松尾芭蕉 早稲 , 仲秋 植物 元禄2 0v
明がたに本んの名月と成りけり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
明け行くや二十七夜も三日の月 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 貞亨3 0v
明月と我との中を風が吹く 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
明月に波の音見るゑくぼ哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月の中に何やら踊りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月の出るや五十一ヶ条 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
明月の思ひきつたる光かな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月の波の中より上りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
明月ノ豆盗人ヲ照シケリ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治34 0v
明月の露にぬれたり淡路嶋 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月はこよひなりけりくもるとも 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治24 0v
明月やすつでのことで寐る處 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月やとびはなれたる星一ツ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月やともし火見えて遠き森 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
明月や勢田から膳所へ流れ行く 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
明月や去々年までも針の穴 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
明月や山かけのぼる白うさぎ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月や山から見れは三千里 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治22 0v
明月や思ふところに捨小舟 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月や樅の木高き塀の内 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
明月や灯の無き町を通りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
明月や背中合せの松のあひ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月や雄浪雌浪の打ち合せ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月や面白さうな波の音 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月を邪魔せぬ松のくねり哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
星數へ數へ月見の戻り哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
星飛んであとは淋しき野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
春か秋か何とも見えぬ我亦香 正岡子規 吾亦紅 , 仲秋 植物 明治24 0v
是切の野分とばしな思れな 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
是程の月や我家に寝たならば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
晝中や野分はじまる物の音 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
晩鐘の聲の上よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
曉のひやゝかな雲流れけり 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治32 0v
更科の人家は寐たりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
月こよひ肴は三五十五文 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
月さすや嫁にくはさぬ大茄子 小林一茶 秋茄子 , 仲秋 植物 文化3 0v
月ちら〱野分の月の暑哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化8 0v
月ならば二日の月とあきらめよ 正岡子規 二日月 , 仲秋 天文 明治28 0v
月の夜をふつてしまうて闇夜哉 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治25 0v
月の雨團子を喰ふて將棊哉 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治32 0v
月の雨天氣豫報のあたりけり 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治32 0v
月もなし円通堂の歌の會 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治28 0v
月も見えず大きな波の立つことよ 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治29 0v
月やこよひ舟連ねしを平家蟹 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
月を待つ闇たのもしき野の廣さ 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治31 0v
月二夜三夜さめにはや曇りけり 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
月今よひ古郷に似たる山はいくつ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
月今よひ山は古郷に似たる哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
月今宵松にかへたるやどり哉 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
月円し名は十六夜とかはりけり 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
月十四日今宵三十九の童部 松尾芭蕉 待宵 , 仲秋 天文 天和2 0v
月待つや去年をとゝしの月を話す 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治31 0v
月曇る觀月會の終り哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治31 0v