初冬

ひらがな
しょとう
説明

立冬から大雪の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1301 - 1400 of 2101
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
時雨して名札吹るゝ俵哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
時雨せよ茶壷の口を今切ぞ 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化12 0v
時雨にもあはず三度の酉の市 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
時雨に遠く小春に近く秋晴れぬ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治30 0v
時雨や前見し家は先の沢 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
時雨や細工過たる菊の花 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
時雨より外の誠や乕の雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや叺ふり〱馬の首 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
時雨るゝや横にならびし岨の松 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや海と空とのあはひより 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
時雨るゝや灘の嵐の波かしら 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
時雨るゝや灯火にはねる家根のもり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや筧を傳ふ山の雲 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや簑買ふ人のまことより 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
時雨るゝや紅葉を持たぬ寺もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや親椀たゝく唖乞食 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
時雨るや母親もちし網代守 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
時雨るや流人入れぬ立札に 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
時雨來る雲の上なりふしの雪 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨捨〱たるかきね哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
時雨雲かゝるにはやき木曽ぢ哉 小林一茶 時雨雲 , 初冬 天文 享和3 0v
時雨雲毎日かゝる榎哉 小林一茶 時雨雲 , 初冬 天文 享和3 0v
晝中のあからあからとしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
曙をしくれて居るや安房の山 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
曲り形り寝所もふきぬ枇把花 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化11 0v
曲り所に出つ合せたる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政8 0v
曲り所やざぶりと思へ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
月の鏡小春に見るや目正月 松尾芭蕉 小春 , 初冬 時候 寛文7 0v
月やうそ嵐やまこと初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
月一つ忘れて湖のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
月影や外は十夜の人通り 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治28 0v
月花の愚をしくれけり二百年 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
月見えてうそや誠のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
有明の又しくれけり一くらみ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
有明や窓の名残をちる紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化1 0v
有明を小窓ひとつに時雨けり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治24 0v
有様は寒いばかりぞはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
朝の月夷の飯にかくれけり 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化12 0v
朝市に 磯もの多し 神無月 水原秋桜子 神無月 , 初冬 時候 0v
朝笑ござるぞ〱福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
木がらしにくす〱豕の寝たりけり 小林一茶 , 初冬 天文 文化4 0v
木がらしにしく〱腹のぐあい哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化8 0v
木がらしになほ住吉の御灯哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
木がらしにはめをはづして寝番哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政6 0v
木がらしに三尺店も我夜也 小林一茶 , 初冬 天文 文化1 0v
木がらしに口淋しいとゆふべ哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化1 0v
木がらしに吹ぬき布子一ツかな 小林一茶 , 初冬 天文 文政6 0v
木がらしに女だてらの跨火哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化14 0v
木がらしに野守が鼾盛り哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
木がらしの上に寝にけり大御堂 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
木がらしの今行当に相違なく候 小林一茶 , 初冬 天文 文政3 0v
木がらしの吹ばふけとや角田川 小林一茶 , 初冬 天文 文化11 0v
木がらしの吹留りけり鳩に人 小林一茶 , 初冬 天文 文化1 0v
木がらしの日なたに立や真乳山 小林一茶 , 初冬 天文 文化3 0v
木がらしの日なたぼこして念仏哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化13 0v
木がらしの袖に吹けり酒強飯 小林一茶 , 初冬 天文 文化3 0v
木がらしや 東京の日の ありどころ 芥川龍之介 , 初冬 天文 0v
木がらしやあみ笠もどる寒さ橋 小林一茶 , 初冬 天文 文政6 0v
木がらしやいつ封を切るうら二階 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
木がらしやいはしをくるむ柏の葉 小林一茶 , 初冬 天文 文政6 0v
木がらしやから呼さるゝ按摩坊 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしやから呼されし按摩坊 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
木がらしやこの坂越る今の人 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしやこの坂過る今の人 小林一茶 , 初冬 天文 享和3 0v
木がらしやこんにやく桶の星月夜 小林一茶 , 初冬 天文 文化1 0v
木がらしやご持院原のあまざけ屋 小林一茶 , 初冬 天文 文政8 0v
木がらしやされど入江は鳥睦る 小林一茶 , 初冬 天文 寛政4 0v
木がらしやぱかりと口を松の疵 小林一茶 , 初冬 天文 文政1 0v
木がらしや一二三四五ばん原 小林一茶 , 初冬 天文 文政5 0v
木がらしや一山三文さつまいも 小林一茶 , 初冬 天文 文政8 0v
木がらしや三よしよりの御解札 小林一茶 , 初冬 天文 文化8 0v
木がらしや三国一のあまざけ屋 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや二の坂過る今の人 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや人なき家の角大師 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
木がらしや人なき門の角大師 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや何を烏の親にあたふ 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや千代に八千代の大榎 小林一茶 , 初冬 天文 文化8 0v
木がらしや千代に八千代の門榎 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや千代に八千代の門構 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや叺着て行く筥根山 小林一茶 , 初冬 天文 文化10 0v
木がらしや叺着て起す筥根山 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや地びたに暮るゝ辻諷ひ 小林一茶 , 初冬 天文 文化1 0v
木がらしや埃にのりしせたら馬 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
木がらしや壁の際なる馬の桶 小林一茶 , 初冬 天文 享和3 0v
木がらしや天井張らぬ大御堂 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや夫婦六部が捨念仏 小林一茶 , 初冬 天文 文政5 0v
木がらしや小溝にけぶる竹火箸 小林一茶 , 初冬 天文 文化1 0v
木がらしや廿四文の遊女小家 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
木がらしや折介もどる寒さ橋 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや折介帰る寒さ橋 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
木がらしや数万の鳥のへちまくる 小林一茶 , 初冬 天文 文政6 0v
木がらしや是は仏の二日月 小林一茶 , 初冬 天文 文化8 0v
木がらしや木葉にくるむ塩肴 小林一茶 , 初冬 天文 文化14 0v
木がらしや枕にとゞく淡ぢ島 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや枕元なる淡ぢ島 小林一茶 , 初冬 天文 享和3 0v
木がらしや桟を這ふ琵琶法師 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
木がらしや椿は花の身づくろひ 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
木がらしや火のけも見へぬ見付番 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
木がらしや物さしさした小商人 小林一茶 , 初冬 天文 文化14 0v
木がらしや物さしさして小商人 小林一茶 , 初冬 天文 0v