Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
初冬
ひらがな
しょとう
説明
立冬から大雪の前日まで
季節
冬
和風月名
神無月
11 views
三冬
仲冬
Displaying 601 - 700 of 2101
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
乘掛の旅僧見たり神迎
正岡子規
神迎
冬
,
初冬
人事
明治27
0v
九合目の不二の初雪喰ひけり
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
九合目の富士の白雪喰ひけり
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
争ひて 尾張大根 乾く日ぞ
中村汀女
大根干す
冬
,
初冬
生活
0v
二三枚もみち汲み出す釣瓶哉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
二時雨並んで来るや門の原
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政8
0v
二軒前干菜かけたり草の雨
小林一茶
干菜吊る
冬
,
初冬
生活
享和3
0v
二軒前干菜もかけし小家哉
小林一茶
干菜吊る
冬
,
初冬
生活
享和3
0v
五六艘五平太船のしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
五合目の不二の初雪喰ひけり
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
五百年の夢をさまして小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
井戸堀の裸しくるゝ焚火哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
京さして山の時雨の迷ひ雲
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
京にあきて此こがらしや冬住ひ
松尾芭蕉
凩
冬
,
初冬
天文
0v
京に飽きてこの木枯や冬住ひ
松尾芭蕉
木枯
冬
,
初冬
天文
元禄4
0v
人しのぶみこしの松のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
人に見し時雨をけふはあひにけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
寛政3
0v
人のためしぐれておはす仏哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
人のみか松もとしよるむら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化4
0v
人を得て火鉢はなやぐ時雨宿
阿部みどり女
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
人去てあと凩の上野かな
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
今の間に十時雨程の山家哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
今打し畑のさまなり散紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
0v
今打し畠のさまや散紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化1
0v
今日ばかり人も年寄れ初時雨
松尾芭蕉
初時雨
冬
,
初冬
天文
元禄5
0v
今買し紅葉一本はつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
伏勢の藪に顔出すしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
住ば又くそ新道もはつ雪ぞ
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
住吉や御留主の庭も掃除番
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政4
0v
何の木そ霜よけしたる塀の内
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
作りなす庭をいさむる時雨かな
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
元禄4
0v
俗のつく鐘もしぐるゝさが野哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
傘提げてこゝにも一人時雨待つ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
傘提げて只しぐれ待つ思ひあり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
傘曲る喰物横町小夜時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治32
0v
傾城に約束のあり酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
傾城のうそも上手にさよしくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
傾城の外はしくるゝとも知らず
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
傾城の顏見て過ぬ酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治31
0v
傾城は知らじ三夜さのむら時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
傾城やしくれふるとも知らで寐る
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
先發や出雲へかゝるさゐの神
正岡子規
神の旅
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
入らぬ世話よ夷の飯をなく烏
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化9
0v
入相の鐘に開くか歸り花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
入舟や何處の初雪載せて來る
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
入船の初雪載せて來るかな
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
八手咲いて茶坐敷としも見ゆるかな
正岡子規
八手の花
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
公達の御成の小家や歸り花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
六ヅかしやちよとした山も時雨雲
小林一茶
時雨雲
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
六疊の奧迄冬の日ざしかな
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治34
0v
内川や外川かけて夕しぐれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
内庭に割木つみたり冬搆
正岡子規
冬構
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
冬ちかし時雨の雲もここよりぞ
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
冬の日に釦をかがる卒壽かな
阿部みどり女
冬の日
冬
,
初冬
時候
0v
冬の日のあたらずなりし乾飯かな
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治34
0v
冬の日のとゞかずなりし小村哉
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
冬の日のよくあたる椽やおもちや箱
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治34
0v
冬の日の二見に近く通りけり
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
冬の日の入りて明るし城の松
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
冬の日の刈田のはてに暮れんとす
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
冬の日の小藪の隅に落ちにけり
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
冬の日の暮れんとすなり八ツ下り
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
冬の日の短けれども石部迄
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
冬の日の筆の林に暮れて行く
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
冬の日の落ちて明るし城の松
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
冬の日の雀下りけり飯時分
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
冬の日やよらで過ぎ行く餅の茶屋
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治34
0v
冬の日やわつかの雲のすきに入る
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
冬の日や馬の背中に落ちかゝる
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
冬の日や馬の背中へ落かゝる
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
冬の日や馬上に氷る影法師
松尾芭蕉
冬の日
冬
,
初冬
時候
貞亨4
0v
冬日濃しなべて生きとし生けるもの
高浜虚子
冬の日
冬
,
初冬
時候
0v
冬構蔦一筋も栄耀也
小林一茶
冬構
冬
,
初冬
生活
文化1
0v
冬立つや立たずや留守の一つ家
正岡子規
立冬
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
冬立つや背中合せの宮と寺
正岡子規
立冬
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
凩がいやとは餘り無分別
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
凩にさて結構な月夜哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
凩にのつて虚空を行き給へ
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
凩にのびる小松のきほひ哉
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
凩にはひつくばるや土龜山
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
凩にふとる莟や寒椿
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
凩にもたれてはしる白帆哉
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
凩によく聞けば千々の響き哉
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
凩に三味も枯木の一ツ哉
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
凩に三河島菜の葉張りかな
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治33
0v
凩に匂ひやつけし返り花
松尾芭蕉
帰り花
冬
,
初冬
植物
元禄4
0v
凩に叫吽の獅子の搆へかな
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
凩に向ふて登る峠かな
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
凩に吹かれて來たか二人連
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
凩に吹かれて寒し鰒の面
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
凩に吹かれに來たか二人連
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
凩に吹き落されな馬の尻
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
凩に大佛暮るゝ上野かな
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
凩に大提灯の靜かさよ
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
凩に尖らぬ頭ぞなかりける
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
凩に尻をむけけり離れ鴛
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
凩に汽車かけり行く別れ哉
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
凩に笠押しむけていとま乞
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
凩に舞ひあがりたる落葉哉
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
凩に誤つて火を失す後陣哉
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治30
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
…
Next page
Last page