初冬

ひらがな
しょとう
説明

立冬から大雪の前日まで

季節
和風月名
Displaying 701 - 800 of 2101
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
はつ雪を引握たる烏哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化14 0v
はつ雪を敵のやうにそしる哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪を煮て喰けり隠居達 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪を皆ふんづけし烏哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪を見かけて張るやせう穴 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政7 0v
はつ雪を見よや奴が尻の先 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
はつ雪を見よや奴の尻の先 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
はつ雪を降らせておくや鉢の松 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
はつ雪を鬼一日にくひてけり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はや〲としぐれて仕廻ふ小家哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
はり子笠時雨におればしぐれぬぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
はり子笠時雨に出ればしぐれぬぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
ひうひうと凩鳴るや庵の空 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
ひつじ田に三畝の緑をしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
ひとりだけほじくつておくいろり哉 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化12 0v
ひとり坊立や時雨の鼻先へ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
びは咲や世をうぢ山の咄し道 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 0v
びは咲や放後架も利久がた 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化10 0v
ひよ鳥のちよこ〱見廻ふかけ菜哉 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 文政5 0v
ふだらくや岸うつ波で麦を蒔 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化12 0v
ふる雨も小春也けり智恩院 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化1 0v
ぶをとこも美人も出たる小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
ぼた餅の来べき空也初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
ぼつ〱と花のもりの茶の木哉 小林一茶 茶の花 , 初冬 植物 文化10 0v
ぼやけ日残る銀杏の空や時雨けり 阿部みどり女 時雨 , 初冬 天文 0v
ほろ醉の端唄なまるや小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
まめな妻忘れ給ふな神送 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
みぞれともならで越路のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
み仏の身に引請る時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
むさしのや腰から下を一時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
むつかしや初雪見ゆるしなの山 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
むら時雨山から小僧ないて来ぬ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
ものさびし上野の山の小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治22 0v
もみち葉のちる時悲し鹿の聲 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
もみ衣の小窓にうつる小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治26 0v
もろ〱の愚者も月さす十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 0v
もろ〱の愚者も月夜の十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政3 0v
もろ〱の愚者も月見る十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文化3 0v
もろ〱の智者達何といふ時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
やあしばらく蝉だまれ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 0v
やせ脛やあらし凩三ケの月 小林一茶 , 初冬 天文 文化12 0v
やはらかき餅の如くに冬日かな 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
やもめ鳥時雨て来たぞそれきたぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
やもめ鶏時雨て来たぞそれきたぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
よい連ぞ貧乏神もさあ御立 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 0v
よい連ぞ貧乏神も立給へ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
よい雨や茶壷の口を切〔る〕日とて 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化11 0v
よつ引てひやうとぞはなす大蕪 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治26 0v
よつ引てひようとぞ放す大蕪 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治26 0v
をさな子や文庫に仕廻ふはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政7 0v
をさな子や文庫へ仕廻ふはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政7 0v
一しくれ京をはつれて通りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
一つ家やどちらを見ても干大根 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治26 0v
一ッ家や馬も旅人もしぐれ込 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
一の酉菊も売るなる社道 阿部みどり女 酉の市 , 初冬 人事 0v
一掴み麦を蒔たり堂の隅 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化10 0v
一日の御祝儀としてしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
一時に二ッ時雨し山家哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
一時雨人追つめてもどりけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
一時雨行あたりけりうしろ窓 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
一村は籾すりやんで夕しぐれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
一筋に 神をたのみて 送りけり 高浜虚子 神送 , 初冬 人事 0v
一葉二葉紅葉散り殘る梢かな 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治27 0v
一車漬菜買ひけり小春凪 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
丁寧に霜よけしたる蘇鐡かな 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治32 0v
七才の順礼ぶしや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
七湯の軒に雲おくしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
丈たけの箕をかぶる子やはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
三ッ指でつくばを押せばはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
三井寺に颯と湖水の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
三助が敲く木魚も時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
三年にして歸ればわが子髪置す 正岡子規 髪置 , 初冬 生活 明治30 0v
三度くふ旅もつたいな時雨雲 小林一茶 時雨雲 , 初冬 天文 享和3 0v
三日月を時雨てゐるや沖の隅 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
三日頃の月をしくるゝや沖の隅 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
上人を戴する舟ありむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
下手しぐれてきぱきふりもせざりけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
下手蒔のむぎもよしのゝ郡哉 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化12 0v
下總に一日遊ぶ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治31 0v
不二を背に筑波見下す小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
不忍も上野も小春日和哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
不性神置みやげかよ貧乏雨 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
世の中の誠を不二に時雨けり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
世の中はしぐるゝに君も痩せつらん 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
世の中も淋しくなりぬ三の酉 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治27 0v
世話しなや神の御身も旅支度 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 0v
丸盆に霞並べて神迎 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化14 0v
主は駕籠家隷の袖にしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
乘掛の旅僧見たり神迎 正岡子規 神迎 , 初冬 人事 明治27 0v
九合目の不二の初雪喰ひけり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
九合目の富士の白雪喰ひけり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
争ひて 尾張大根 乾く日ぞ 中村汀女 大根干す , 初冬 生活 0v
二三枚もみち汲み出す釣瓶哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
二時雨並んで来るや門の原 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政8 0v
二軒前干菜かけたり草の雨 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 享和3 0v
二軒前干菜もかけし小家哉 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 享和3 0v
五六艘五平太船のしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
五合目の不二の初雪喰ひけり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
五百年の夢をさまして小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
井戸堀の裸しくるゝ焚火哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v