晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 2401 - 2500 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
江戸を出て木瓜の花垣めづらしや 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
江戸を出て木瓜の花垣珍らしき 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
江戸入りや花の中行く大鳥毛 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
江戸声やあたり八間花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
江戸声や花見の果のけん花かひ 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
江戸桜花も銭だけ光るなり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
江戸桜花も銭だけ光る哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
江戸桜越後の熊を肴哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
江戸衆に見枯らされたる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
江東に緑の早き柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
池の端に書画の会あり遅桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治32 0v
汽車に乗て汐干の浜を通りけり 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
汽車の窓に見上る岡の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
沢添や柳たのみに川をとぶ 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
油火に宵雨かゝる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
法の世やあくたれ鹿も角落る 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 0v
法界平等鳩も餌に飽く弥生哉 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治27 0v
波音の須磨をはなるゝ汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治27 0v
洋本の間にはさむ桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
洗たくの婆々へ柳の夕なびき 小林一茶 , 晩春 植物 0v
洛陽の水に浮けり桜鯛 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治27 0v
洛陽の池をとりまく柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
活けんとして柳置きたる畳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
活けんとす梅こぼれけり維摩経 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治29 0v
活てあふけふも桜の御陰哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
活て居る人をかぞへて花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
流れ得ざる水のよどみの椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治30 0v
流れ来て門の柳と成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
流れ行く大盃の落花哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
流れ行椿追ひけり曲り道 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治24 0v
浅妻の烏帽子をなでる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
浅緑柳のあいそこぼれけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
浜風に色の黒さよたん生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
浪人や敵を尋ね江戸の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
浪華津の花散りはてゝ江戸の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
海も山も弥生を待つてゐたりけり 阿部みどり女 弥生 , 晩春 時候 0v
海女とても陸こそよけれ桃の花 高浜虚子 桃の花 , 晩春 植物 0v
海山をこの見具合や桃のかけ 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
海手より日は照つけて山ざくら 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
海棠に反魂香の煙かな 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治27 0v
海棠に大名とまる日は高し 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治31 0v
海棠に痩せて女の佇めり 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治28 0v
海棠に遊ぶ二人の禿哉 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治32 0v
海棠に鏡立てたる化粧哉 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治32 0v
海棠に障子明けたる化粧哉 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治32 0v
海棠に鼾の細き美人哉 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治32 0v
海棠の寝顔に見ゆる笑くぼ哉 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治26 0v
海棠の檐に鸚鵡の宙がへり 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治23 0v
海棠の花に紅さす局かな 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治28 0v
海棠の鉢をかゝへて歩行きけり 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治32 0v
海棠の鉢植置きし衣桁哉 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治32 0v
海棠の雫にそだつ金魚かな 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治27 0v
海棠は鏡見せたき姿哉 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治26 0v
海棠やきのふ娶りし宿の妻 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治32 0v
海棠やともし火うつる閨の窓 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治32 0v
海棠やほんやりうつる人の影 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治26 0v
海棠や蜂の巣見ゆる花の陰 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治25 0v
海棠をつゝいてまはる胡蝶哉 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治26 0v
海棠日陰育も赤きかな 小林一茶 海棠 , 晩春 植物 文政4 0v
海苔取の知らず顔なる汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
海見ゆる桜の中の床几哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
涅槃より五十日にして仏生会 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治29 0v
涼しさや弥陀成仏の此かたは 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
淋しさや汐の干る日も角田河 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
深山木のしなの五月も桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
深山木やしなの育花盛 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
深山路や松の闇より藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
深川や五尺の庭も汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化8 0v
深川や庭にいく群汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
深川や庭の小隅の汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
深川や御庭の中の汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文政3 0v
深川や桃の中より汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化4 0v
清水のともし火深し夕桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
清水の浮みて高し花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治26 0v
清水や桜の上の鉄燈籠 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治29 0v
渡殿にはりつく花や嵐あと 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
渤海の平らにつゞく柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
渺々と緑つらなる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
湖に臨む小村や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
湯の少女臍すこやかに山ざくら 飯田龍太 山桜 , 晩春 植物 0v
湯も浴て仏おがんで桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
溝ありて背戸は垣なし木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
溝川に梅散りかゝる家鴨哉 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
滅びたる国の形見や梨の園 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
滋賀の湖や波のうねうね桜ちる 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
滝けぶり側で見てさへ花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
潅仏のお寺の庭に手毬つき 阿部みどり女 仏生会 , 晩春 人事 0v
瀬をはやみ舟流れ行くつゝじ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
灌仏にとんじやくもなし草の花 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化5 0v
灌仏の御指の先や暮の月 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
灌仏の日に生まれあふ鹿の子哉 松尾芭蕉 仏生会 , 晩春 人事 貞亨5 0v
灌仏は指切をする手つき哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政8 0v
灌仏やうぶ湯の桶に波もなし 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治25 0v
灌仏やお指の先の暮の月 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
灌仏やはだかわらべの晴れ心 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治26 0v
灌仏やはや行水のころになる 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治23 0v
灌仏やふくら雀も親蓮て 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化3 0v
灌仏や尼の子尼になりにけり 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治28 0v
灌仏や忍び参りの緋の袴 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治26 0v
灌仏や洗ひあげたる箔の色 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治26 0v