Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
人事
説明
社会生活・行事・風習など
19 views
時候
動物
Displaying 2401 - 2433 of 2433
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
魂祭る門を覗くや物狂ひ
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
魂祭團子をくへといはれけり
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
魂祭庫裏は團子の粉雪哉
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
魂祭我より若き人の數
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
魂祭樂しみにして待つ子哉
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
魂祭蜩鳴いて夕なり
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
魂迎見ぬ世の人を松穂がた
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
寛政4
0v
魂送り背戸より歸り給ひけり
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
鳥どもゝ御祓にあへり角田川
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
享和3
0v
鳥の巣を見し辺りぞや山を焼
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文化1
0v
鳥ばかり見たる子供や涅槃像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治25
0v
鳥をとる鳥の栖も焼れけり
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文化5
0v
鳥部野にかゝる聲なり寒念佛
正岡子規
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
明治26
0v
鳩よいで巣にやらん厚衾
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化3
0v
鳩鳴や爺いつ迄出代ると
小林一茶
出代
春
人事
文政5
0v
鳴き虫つれて行くとや大天狗
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
鳴らし来て我夜あわれめ鉢叩
与謝蕪村
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
0v
鳴烏餅がつかれぬしだらやら
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
鳶ひよろひゝよろ神のお立やら
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
0v
鳶ひよろひゝよろ神の御立げな
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
鳶ひよろひよろ神の御立げな
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
0v
鵜のかゝりならてうれしゝ流燈會
正岡子規
燈籠流
秋
,
初秋
人事
明治21
0v
鵜のかゝりならてうれしや流燈會
正岡子規
燈籠流
秋
,
初秋
人事
明治21
0v
鶯に水を浴せて御祓哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
0v
鶯のほゝと覗くや花御堂
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
0v
鶯の惠方を向て鳴にけり
正岡子規
恵方詣
新年
人事
明治26
0v
鶯は本ンに鳴けり涅槃哉
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政3
0v
鶯も老て根岸の祭かな
正岡子規
祭
夏
,
三夏
人事
明治35
0v
鶴形の雪のちよぼ〱わかなつみ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政1
0v
麦の雨はやして通る十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文化3
0v
麻の葉に借銭書て流しけり
小林一茶
麻の葉流す
夏
,
晩夏
人事
文化10
0v
麻木焚く女ばかりの哀れなり
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
黄金箔の年々はげて御身拭ひ
正岡子規
御身拭
春
,
晩春
人事
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25