動物

Displaying 8201 - 8300 of 8971
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
関守に憎まれ千鳥鳴にけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化5 0v
関守の口真似するや雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
閨に遠くつるしかへけり轡虫 阿部みどり女 轡虫 , 初秋 動物 0v
閨の蚊の初出の声を焼れけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
閨の蚊や初出の声に焼れける 小林一茶 , 三夏 動物 0v
闇の夜も道ある国や帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
闇の夜や塔のあふなき杜宇 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治21 0v
闇の夜や巣をまどはして鳴く鵆 松尾芭蕉 千鳥の巣 , 三春 動物 元禄4 0v
闇の夜をやみとかくや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
闇の雁手のひら渡る峠かな 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
闇より闇に入るや猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政1 0v
關の戸にへだてられてや鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
關守の戸をあけてやる男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
關守も居らず千鳥も鳴かずなりぬ 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
附木手に燃えつきて秋の螢飛ぶ 正岡子規 秋の蛍 , 初秋 動物 明治29 0v
降り出すや頬冠するもろこ釣 正岡子規 諸子 , 三春 動物 明治35 0v
降雨は去年のさま也時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化2 0v
降雪は声の薬か小夜千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
限ある身とあきらめそ浮ね鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 0v
限ある身とな思そ浮ね鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
陣どるや蝶も白組黄色組 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
陶の笹もそよ〱松魚哉 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化7 0v
陽炎にぱつくり口を蜊哉 小林一茶 浅蜊 , 三春 動物 0v
陽炎のもつれてあがるひばり哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
陽炎の中に舞ひこむ胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
障子明け居れば病床に虻の来る 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
隠れ住む芹生の里や田螺和 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治32 0v
隠れ逃などはせぬ也通し鴨 小林一茶 通し鴨 , 三夏 動物 文政8 0v
隠家に何の来ずともよい蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
隠家を蜂も覚て帰る也 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
隣からいぶし出されし藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
隣から追はれて来たる蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
雀とは米のいとこかみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文政6 0v
雀の子地蔵の袖にかくれけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
雀の子庵の埃がむさいやら 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
雀の子庵の埃がむまいやら 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
雀の子此世へ逃に出たりけん 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
雀の巣産婆の檐は傾きぬ 正岡子規 雀の巣 , 三春 動物 明治27 0v
雀ほど鶸鳴きたてゝ山淋し 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
雀らもおや子連にて善光寺 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政1 0v
雀子が一人かせぎをしたりけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化6 0v
雀子が中で鳴く也米瓢 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
雀子に膝飯つぶつませけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
雀子のしよぼ〱ぬれて鳴にけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
雀子のしを〱ぬれて鳴にけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政2 0v
雀子のはやしりにけりかくれ様 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化9 0v
雀子のはや喰逃をしたり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
雀子のはや羽虱をふるひけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化5 0v
雀子も朝開帳に参りけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
雀子も朝開帳の間にあひぬ 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
雀子やうきふししげき小竹藪 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化7 0v
雀子やしばしとまつて小言聞 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
雀子やほうさう神のしめの内 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
雀子やものやる児も口を明 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
雀子や人のこぶしに鳴初る 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化6 0v
雀子や仏の肩ちよんと鳴 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政1 0v
雀子や女の中の豆いりに 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
雀子や学門にうとく見え給ふ 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治29 0v
雀子や川の中迄親をよぶ 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政2 0v
雀子や日毎に声の高うなる 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治26 0v
雀子や牛にも馬にも踏れずに 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政8 0v
雀子や親のけん花をしらぬ顔 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化9 0v
雀子や親をも呼るじひの門 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
雀子や銭投る手に鳴かゝる 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
雀子や銭投る手もちやくやと 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
雀子や馴れて物くふ掌 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治32 0v
雀子を遊ばせておく畳哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
雁いくつ一手は月を渡りけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
雁おりよ昔の芦の名所也 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
雁がねの気どりに並ぶ烏かな 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
雁かねの腹に月さす夕かな 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v
雁かねや朝日にすくむ小田の水 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治30 0v
雁が菜ものけて置たぞ其畑 小林一茶 , 晩秋 動物 文政9 0v
雁くるや人は芦間になきおはる 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
雁こえた山は月夜と成にけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
雁ごや〱おれが噂を致す哉 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
雁とぶや門の家鴨も貰ひ鳴 小林一茶 , 晩秋 動物 文化10 0v
雁とぶよそれ〱そこが鬼の家 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
雁どもゝ夜を日に次で渡りけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
雁どもゝ来〱そこは脇の田ぞ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
雁どもゝ楽に寝よやれ臼と萩 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
雁どもが夜を日に次で渡りけり 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
雁どもや御用を笠にきてさわぐ 小林一茶 , 晩秋 動物 文政3 0v
雁ども帰る家をぞ持たぬやら 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
雁ども帰る家をば持たげな 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
雁なくや平家時分の浜の家 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
雁なくや爰にも舟の欠有 小林一茶 , 晩秋 動物 文化6 0v
雁なけと云ぬばかりの門田哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化5 0v
雁にさへとり残されし栖哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化5 0v
雁にさへ袖引雨は降にけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
雁のつら我家の上へ鳴いて來る 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
雁の聲旅に聞かぬぞくちをしき 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
雁の聲蓮盡く破れたり 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治28 0v
雁の首長くして見る門口哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
雁もなし入江見おろす山の上 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
雁も寝よ我家か様淋しけれ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化7 0v
雁やのこるものみな美しき 石田波郷 , 晩秋 動物 0v
雁よりも先へ場とりし烏哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化5 0v
雁わや〱おれが噂を致す哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
雁をりて畠も名所のひとつ哉 小林一茶 , 晩秋 動物 寛政 0v