Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
地理
説明
自然・地形に関すること
15 views
時候
生活
Displaying 1601 - 1633 of 1633
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
髪虱ひねる戸口も春野哉
小林一茶
春の野
春
,
三春
地理
文化1
0v
魁てうき草浮けり苗代田
小林一茶
苗代
春
,
晩春
地理
寛政7
0v
鮎はねて跡静かなり夏の川
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
鯉の吐く泡や盥の春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治34
0v
鯉の尾の動く盥や春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治34
0v
鯉の背に春水そゝぐ盥かな
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治34
0v
鯉はねたにごり沈むや秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治25
0v
鯉はねて浅き盥や春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治34
0v
鯉多く狭き盥や春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治34
0v
鳥をとる鳥も枯のゝけぶり哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
享和3
0v
鳥獣の ごとくたのしや 秋の山
山口青邨
秋の山
秋
,
三秋
地理
0v
鳥追はぬ家も日暮るゝ枯の哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化3
0v
鳥飛て荷馬おどろく枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
鳥飛ぶや夏野の野末山細し
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
鳥飛んで秋の山眼に横はる
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
鳥飛んで荷馬驚く枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
鳥鳴て又鐘がなる秋の山
小林一茶
秋の山
秋
,
三秋
地理
文化2
0v
鳴かぬ鳥の飛んで過ぎけり秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
鳶一羽はるかに落つる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
鳶鴉左右にわかれ冬の山
阿部みどり女
冬の山
冬
,
三冬
地理
0v
鴨と家鴨争とけて春の川
阿部みどり女
春の川
春
,
三春
地理
0v
鶯が果報過たる清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化10
0v
鶯も鳴さふらふぞ苔清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化2
0v
鶯も鳴さむらひぬ山清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
0v
鶴一羽渡りそむるや春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治26
0v
鶴下りて田螺を捜す春田かな
正岡子規
春田
春
,
三春
地理
明治34
0v
鷄の籠をはなれて刈田哉
正岡子規
刈田
秋
,
晩秋
地理
明治27
0v
鷺烏雀が水もぬるみけり
小林一茶
水温む
春
,
仲春
地理
文政3
0v
麦畑や刻みあげたる春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治28
0v
麦餅のいく日立ぞよかれの原
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化1
0v
麦餅の幾日になりぬかれの原
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
麦餅はいく日に成りぬかれの原
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
鼓うつ浅妻船や春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17