Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
17 views
地理
Displaying 11401 - 11500 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
葉桜や冷酒あをる髯奴
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
葉桜や折のこされて一盛り
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
葉桜や昔の人と立咄
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
葉桜や来年おもふ枝ののび
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治24
0v
葉桜や祇王仏の面がはり
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
葉桜や窓を開けば角田川
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
葉桜や花さきしとも見えぬ枝
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治23
0v
葉桜や衛士の篝も木隠れて
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
葉洩日に 碧玉透けし 葡萄かな
杉田久女
葡萄
秋
,
仲秋
植物
0v
葉蘭青く秋海棠は痩にけり
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
葉鶏頭の苗養ふや絵師が家
正岡子規
草の芽
春
,
仲春
植物
明治31
0v
葉鷄頭の三寸にして眞赤也
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
葉鷄頭の錦を照す夕日哉
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
葉鷄頭の首を投げたる天氣哉
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
葉鷄頭や老莱の家奇麗なり
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
葉鷄頭晝照草を引きにけり
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
葎さへ若葉はやさし破れ家
松尾芭蕉
若葉
夏
,
初夏
植物
元禄2
0v
葎家も住でこそしれ菫咲
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
葎枯れて雲わき起る石のあたり
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
著莪咲けば姉の忌日の来りけり
阿部みどり女
著莪の花
夏
,
仲夏
植物
0v
葛の花母見ぬ幾年また幾年
石田波郷
葛の花
秋
,
初秋
植物
0v
葛の花水に引するあらし哉
小林一茶
葛の花
秋
,
初秋
植物
0v
葛の花水に引する夜明かな
小林一茶
葛の花
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
葛の葉のうらみ皃なる細雨哉
与謝蕪村
葛の葉
秋
,
三秋
植物
0v
葛の葉の何に驚く夕まくれ
正岡子規
葛の葉
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
葛の葉の吹きしづまりて葛の花
正岡子規
葛の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
葛の葉の花に成たる憎さかな
正岡子規
葛の花
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
葛の葉や何に驚く夕まぐれ
正岡子規
葛の葉
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
葛の葉や吹き靜まりて葛の花
正岡子規
葛の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
葛の葉をふみ返したる別哉
正岡子規
葛の葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
葛の葉を傳ふて松の雫哉
正岡子規
葛の葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
葛花や何を尋ねてはひまわる
正岡子規
葛の花
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
葛花や秋を尋ねてはひまはる
正岡子規
葛の花
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
葛蔓の手にしてまとふ柱かな
小林一茶
葛の花
秋
,
初秋
植物
文政2
0v
葡萄酒の徳利にいけん杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
葡萄食ふ一語一語の如くにて
中村草田男
葡萄
秋
,
仲秋
植物
0v
葭簀して囲ふ流や冷瓜
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治32
0v
葱きざむこの音とわが四十年
加藤楸邨
葱
冬
,
三冬
植物
0v
葱にそふて寒菊咲ぬ鷦鷯
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
葱の香の四五日保つ御居間哉
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
葱の香や夜は交〱梅の花
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
葱四五本朝な〱の詠哉
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文化4
0v
葱屑を鬮取りにする子ども哉
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
葱汁や京の下宿の老書生
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
葱汁や京の寄宿の老書生
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
葱法度の寺のぐるりや葱畠
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
葱洗ふや野川の町に入る處
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
葱洗ふ浪人の娘痩せにけり
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
葱白く洗ひたてたる寒さ哉
松尾芭蕉
葱
冬
,
三冬
植物
元禄4
0v
葱買うて枯木の中を帰りけり
与謝蕪村
枯木
冬
,
三冬
植物
0v
葱買て枯木の中を帰りけり
与謝蕪村
葱
冬
,
三冬
植物
0v
葱賣の兩國わたる夕かな
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
蒟蒻に今日は売り勝つ若菜哉
松尾芭蕉
若菜
新年
植物
元禄6
0v
蒟蒻の刺身もすこし梅の花
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
元禄6
0v
蒟蒻の鈍なる蕃椒の利なる
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
蒲公に飛くらしたる小川哉
小林一茶
蒲公英
春
,
仲春
植物
文政1
0v
蒲公も天窓剃たるせつく哉
小林一茶
蒲公英
春
,
仲春
植物
文化7
0v
蒲公英に人の参らぬ地蔵かな
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英に描きそへたる土筆哉
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英に砲台古りし岬かな
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英に胡粉こぼすや土細工
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治32
0v
蒲公英の垣根とばかり上根岸
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治29
0v
蒲公英の小路左へ分れけり
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英やそこらだらけの牛の糞
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治29
0v
蒲公英ヤボールコロゲテ通リケリ
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治35
0v
蒲公英やローンテニスの線の外
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英や紀念碑を彫る路の端
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英ヤ細工ニスベキ花ノ形
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治35
0v
蒲公英や釣鐘一つ寺の跡
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲団干す下にいちごの花白し
正岡子規
苺の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
蒲焼の香にまけじとや梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化2
0v
蓁々たる桃の若葉や君娶る
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
蓑を着てうそ〱寒き瓢哉
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
蓑笠をかけし古家の牡丹かな
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治32
0v
蓬生の中にくねりて梅一木
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
蓬菖蒲菊作る家の門口に
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
蓮かれて小鴨のしぐれ哀なり
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
蓮さくや行水すてる水溜り
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
蓮そよぐ上野の嵐くるたびに
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
蓮ぞろり並や六の拍子木に
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化14
0v
蓮の實のからなり飛んだとも見えず
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
蓮の實のこほれ盡して何もなし
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
蓮の實の天女五衰の夕飛ぶ
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實の皆西へ飛ぶ夕哉
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實の飛ばずにくさるものもあらん
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實の飛ばずに枯れしものもあらん
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
蓮の實の飛ばずに死し石もあり
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
蓮の實の飛ばで小僧に喰れたる
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實の飛ばねど淋し本願寺
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實の飛ふや出離の一大事
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實はから也飛んだとも見えず
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
蓮の實は飛びぬ馬見所は崩されぬ
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮ノ實ヤ飛ンデ小僧ノ口ニ入ル
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治34
0v
蓮の實を探つて見れば坊主哉
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
蓮の實を飛ばせて殻はしなびける
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
蓮の實曰く豐干饒舌と終に飛ぶ
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の花さくや淋しき停車場
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
蓮の花大浴人に貰ひけり
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
蓮の花少曲るもうき世哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
蓮の花汁の実畠へ咲のぼる
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
111
Page
112
Page
113
Page
114
Page
115
Page
116
Page
117
Page
118
Page
119
…
Next page
Last page