如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4401 - 4500 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
江戸凧もこも〲上る山家哉 小林一茶 , 三春 生活 文政7 0v
江戸口やまめで出代る小諸節 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
江戸口や唄で出代る越後笠 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
江戸川にかわづもきくやさし出口 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
江戸川にさし出て鳴蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
江戸川に差出口きく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
江戸川へ差出口きく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
江戸方も先上首尾か帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
江戸蛙一寸も迹へ引ぬかや 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
江戸詰モ已ニ久シヤ蜆汁 正岡子規 , 三春 動物 明治35 0v
池上を立つて戻るや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 0v
汲みて知るぬるみに昔なつかしや 小林一茶 水温む , 仲春 地理 寛政7 0v
汲鮎や釣瓶の中の不二の山 正岡子規 鮎汲 , 仲春 生活 明治26 0v
汽車の音鶯逃げてしまひけり 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
汽車過ぎて煙のかゝる木の芽かな 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治34 0v
汽車道にならんでありく日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
汽車道の左右に畑打つ夫婦哉 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治27 0v
沈丁や風の吹く日は香を失す 阿部みどり女 沈丁花 , 三春 植物 0v
沈丁や麦や大根やつかみさし 正岡子規 沈丁花 , 三春 植物 明治34 0v
沓持は松に立添ふ春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化2 0v
沖中の白石かすむ日和哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
沙太なしに大雪とれし御山哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
沙汰なしに雪のとけたる山家哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
油揚に羽が生えたり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
油断して雨になりけり春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治25 0v
油火のうつくしき夜やなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
油画の極彩色や春の宿 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
泊り山夢見る雉の声すなり 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
法談の二番板木やうすがすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
法談の手つきもかすむ御堂かな 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
泣く人もありけり春の壇の浦 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
泣な〱それ程まめで帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
泣な〱なそれほど無事で帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
泣な子供赤いかすみがなくなるぞ 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
泥すみて影の動かぬ蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
泥に酔ふて赤子のまねを鳴く蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
泥勝に足跡勝に春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治28 0v
泥坊や其身そのまゝ朧月 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
泥川を芹生ひ隠すうれしさよ 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
泥水と見れば飛びこむ蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
泥膾肥え根芹こはゞる彼岸かな 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治35 0v
泥舟や三艘ならぶ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
泥足を蝶に任せて寝たりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
泥道や爰を歩めと草青む 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政5 0v
洗ひ髪つかんて見るや帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治25 0v
洗ひ髪顔にかゝるや帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治25 0v
洛陽の春色動く埃かな 正岡子規 , 三春 時候 明治34 0v
流れ行どんどの灰や水ぬるむ 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治26 0v
流氷や 宗谷の門波 荒れやまず 山口誓子 流氷 , 仲春 地理 0v
浅ぢふの名所がましや草の餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 享和2 0v
浅ぢふや歩きながらになく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
浅ましや一寸のがれに残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政3 0v
浅川や鍋すゝぐ手も春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化2 0v
浅茅生や春風吹けば猫二匹 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
浅草に一日くらす春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
浅草に一日暮れる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
浅草に鴉啼くなり春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
浅草の不二を踏へてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
浅草の本堂めぐる乙鳥哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
浅草へ銭くれに出る日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化4 0v
浅草ややゝあたゝかき撫仏 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
浅草や乙鳥とぶ日の借木履 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
浅草や鳩の羽颪離れ蝶 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
浅間根のけぶる側迄畠かな 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政2 0v
浅黄だけ少ぢみ也とぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
浅黄てふあれば浅黄の桜哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
浅黄空ほうとばかりも鶯ぞ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
浅黄蝶浅黄頭巾の世也けり 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
浦〱の浪よけ椿咲にけり 小林一茶 椿 , 三春 植物 寛政3 0v
浦人のお飯の上もかはづ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
浦人の千鳥を知らぬうらゝかや 阿部みどり女 麗か , 三春 時候 0v
浦風に御色の黒い雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
浮き上る泥鰌の泡や水ぬるむ 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
浮き上る鯉の頭を春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
浮世とてあんな小鳥も巣を作 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政3 0v
海のなき国をおもひきる田にし哉 小林一茶 田螺 , 三春 動物 寛政7 0v
海も山もたゞ一ひきや春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
海も山も只一すぢに霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
海を行く百里蓬莱に倒り春夢醒む 正岡子規 春眠 , 三春 生活 明治30 0v
海原や一むれづゝの鳥帰る 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治27 0v
海原や夜に入りてから風光る 正岡子規 風光る , 三春 天文 明治26 0v
海山や土佐が画に似て風光る 正岡子規 風光る , 三春 天文 明治26 0v
海松かゝるつ波のあとの木立かな 正岡子規 海松 , 三春 植物 明治29 0v
海松刈る君が姿そなつかしき 正岡子規 海松 , 三春 植物 明治28 0v
海穏か布団たゝんで縁に立つ 阿部みどり女 春の海 , 三春 地理 0v
海苔麁朶に遊ぶ漁村の燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治31 0v
海茫々風より下をこてふとぶ 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治27 0v
海見ゆる町のはづれや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
涅槃の日鰻ぬるりと籠の中 飯田龍太 涅槃会 , 仲春 人事 0v
涅槃会の一夜は闇もなかりけり 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治25 0v
涅槃会の鐘鳴らしけり真昼時 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治29 0v
涅槃会や何見て帰る子供達 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治25 0v
涅槃会や地獄大夫の名もありて 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治25 0v
涅槃会や皺手合する数珠の音 松尾芭蕉 涅槃会 , 仲春 人事 元禄7 0v
涅槃会や蚯蚓ちきれし鍬の先 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治25 0v
涅槃会や鳥も法華経〱と 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政2 0v
涅槃像一休の朝寝起しけり 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治27 0v
涅槃像仏一人は笑ひけり 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治28 0v
涅槃像写真なき世こそたふとけれ 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治25 0v
涅槃像胡蝶の夢もなかりけり 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治25 0v