弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5001 - 5100 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
呉服やの朝声かすみかかる也 小林一茶 , 三春 天文 0v
呑み明けて花生にせん二升樽 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄4 0v
呼あふて長閑に暮す野馬哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政3 0v
呼子鳥君が代ならぬ草もなし 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 0v
咄賃に鶯鳴て居たりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
咲からに縄を張れし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
咲くからに雨に逢けり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
咲く咲かぬ花にも嘘の世なりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
咲く花に武張り給はぬ御馬哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
咲く花の日の目を見るは何年目 小林一茶 , 晩春 植物 0v
咲く花の日の目を見るも何年目 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
咲たりな山々吹の日陰花 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
咲ちるやけふも昔にならんず 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
咲満る花に淋しき曇り哉 正岡子規 花曇 , 晩春 天文 明治30 0v
咲花に迹の祭の木陰哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
咲花も老木ぞ来るなお七風 小林一茶 , 晩春 植物 0v
咲花やけふをかぎりの江戸住居 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
咲花や彼梅若の涙雨 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
品川の白帆かすむや遠眼鏡 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
品川の霞んで遠き入江哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
哥屑の松に吹れて山ざくら 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
唐人を吠ゆる犬あり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
唐衣筒袖を来て桜狩 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
啼きやめて鶯逃げぬ垣の外 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
善き人の花の供養や仏生会 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治31 0v
善の綱しつかり蝶がすがりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
善光寺へ行て来た顔や雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
喇叭吹けば鹿かへる春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治28 0v
喧嘩買花けちらして通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
喧嘩買花ふんづけて通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
囀りの横町につゞく柳哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
囀りや十日許りは日和にて 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
四十九年見ても初花ざくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
四斗樽を床几に花の木陰哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
四方に打つ薺もしどろもどろ哉 松尾芭蕉 , 三春 植物 0v
四方より花吹き入れて鳰の波 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄3 0v
四辻やどちら向いても春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治35 0v
団子など商ひながら花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
国々は桜人には添ふて見よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
国中は惣びいき也花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
園の梅散るや火の無き煙草盆 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治34 0v
土佐カ昼ノ人丸兀ゲシ忌日カナ 正岡子規 人麻呂忌 , 晩春 人事 明治35 0v
土佐流の刷毛のつかひや横霞 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
土器に花のひツつく神酒哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
土塊にかくれてしまひ春の蟲 阿部みどり女 , 三春 時候 0v
土手一里依々恋々と柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
土手三里こえて池あり柳鮠 正岡子規 柳鮠 , 三春 動物 明治26 0v
土手三里花をはなれぬ月夜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
土染もうれしく見へて柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
土橋の御酒徳利や春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化11 0v
土橋や立小便も先かすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
土間洗ふ箒の先や東風の吹 小林一茶 東風 , 三春 天文 文化5 0v
在川の尻凝とれるや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
地についた様ナリ土手のぼけの花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治22 0v
地についた様にはえたりぼけの花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治22 0v
地車におつぴしがれし菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
地震やんで門を出づれば霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
坂本はあれぞ雲雀と一里鐘 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
坂本は袂の下ぞ夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
坊が素湯雉は朝から鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
垂れこめて古人を思ふ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
垂柳其くらいにてあれかしな 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
垂柳門の曲りはかくれぬぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
垢からな世にけつかうな日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
垣こしに花ぬすむ手をとられけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
垣ごしに菊の根わけてもらひ鳬 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治26 0v
垣にせよとおとしもすらん鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文化12 0v
垣にでもせよと落すか鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 0v
垣にでもせよと落す鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 0v
垣に成てもにう和也山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
垣低し番傘通る春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
垣添にゆで湯けぶりや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
埃舞ふや春の日脚の壁のすき 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
城内を根剛際見し雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
城東に住みける桃の翁哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
城跡や大根花咲く山の上 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治28 0v
堀割ややふ鶯の両かわに 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
堀割や遥かに見ゆる春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治28 0v
堀割をのぞけば霞む人夫かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
堀崩す土手のはづれの菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
場所替をさして苦にせぬ小鴨かな 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 0v
塔に上れば南住吉薄かすみ 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
塔の影莚かすりてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
塗り椀の流れよりけり春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治26 0v
塗下駄の方へと桜ちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
塗顔は乞食もす也てふす也 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
塚の花にぬかづけば古郷なつかしや 小林一茶 , 晩春 植物 0v
塚の花にぬかづけや古郷なつかしや 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
塵の身のちりより軽き小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
塵塚にあんな小蝶が生れけり 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
塵箱にへばり付たる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
壁の穴幸春の雨夜哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化5 0v
壁土に丸め込まるゝ菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化2 0v
壁画どる伏見の里や薄霞 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
壬生念仏頃は蛙のさかりかな 正岡子規 壬生念仏 , 晩春 人事 明治25 0v
声に皆なつてかわすの水田哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
声よくば謡はうものを桜散る 松尾芭蕉 散る桜 , 晩春 植物 貞亨5 0v
声遠し風におさるゝ百千鳥 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治26 0v
声高に痩田の水の蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
売らるゝと知らで咲きけり桜草 正岡子規 桜草 , 晩春 植物 明治26 0v