皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2901 - 3000 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夏山や京を見る時雨かゝる 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化1 0v
夏山や仏のきらひさうな花 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化11 0v
夏山ヤ岩アラハレテ乱麻皴 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治35 0v
夏山や岩の上より礫打つ 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
夏山や木の間木の間の神仏 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山や水に乏しき峠茶屋 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治33 0v
夏山や湖水青く鳥啼き渡る 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
夏山や片足かけては母のため 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和2 0v
夏山や目にもろ〱の草の露 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化5 0v
夏山や笈おろしたる大女 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山や通ひなれにし若狭人 与謝蕪村 夏の山 , 三夏 地理 0v
夏山や雲湧いて石横はる 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山や鳥居の笠木宮の屋根 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山や鶯雉ほとゝぎす 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文政6 0v
夏山や麓に近き雲の村 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山をめぐらして城の郭哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山をめぐりて遠し道普請 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治26 0v
夏山を上り下りの七湯かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治34 0v
夏山を出つれは美濃の広哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治31 0v
夏山を出て北へ向く流れ哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
夏山を出て善光寺平かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治34 0v
夏山を右にうけたり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
夏山を廊下づたひの温泉哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治26 0v
夏嵐にわかに起る野道哉 正岡子規 夏嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
夏嵐机上の白紙飛び尽す 正岡子規 夏嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
夏川にそふて面白し下り道 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治26 0v
夏川に土をつめたる俵哉 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
夏川に行脚の笠の流れけり 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治25 0v
夏川のあなたに友を訪ふ日哉 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川の境も知らず溢れけり 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川の泥に嘴入るゝ家鴨哉 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治27 0v
夏川の浅きに浸す紙そかな 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治32 0v
夏川の砂さらさらと流れけり 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川の音に彳む闇夜哉 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治21 0v
夏川の音のすゝしき闇夜哉 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治21 0v
夏川やいづくの雨の濁り水 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
夏川や中流にしてかへり見る 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川や吾れ君を負ふて渡るべし 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川や小橋たわゝに水を打つ 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
夏川や小道に溢れ田に落つる 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川や木を流し行く岸の人 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治30 0v
夏川や枕にひゞく山の宿 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治26 0v
夏川や橋はあれど馬水を行く 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川や水の中なる立咄し 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治26 0v
夏川や水茶に適すさゝ濁り 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治30 0v
夏川や渡らぬ人の水を行く 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川や溢れて草を流れこす 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川や鍋洗ふべき門搆 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川や随身さきへ水車 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
夏川や随身さきへ牛車 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
夏川や馬つなぎたる橋柱 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治26 0v
夏川や高くかゝげし紅の裾 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川をこすうれしさよ手にぞうり 与謝蕪村 夏川 , 三夏 地理 0v
夏川を二つ渡りて永田村 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川を二つ渡りて田神山 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川を渉りて更へぬ馬の沓 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治31 0v
夏川を渡りつれたる小荷駄かな 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川を滝に落すや山の宿 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏帽に桔梗さしたる生徒哉 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治32 0v
夏帽の人見送るや蜑が子等 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v
夏帽の古きを以て漢法医 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v
夏帽の対なるをかぶり二三人 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v
夏帽の白きをかぶり八字髯 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v
夏帽も取りあへぬ辞誼の車上哉 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v
夏帽や吹き飛ばされて濠に落つ 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v
夏帽をかぶつて来たり探訪者 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v
夏帽ヲ欺カレケリ夜店物 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治35 0v
夏帽子人帰省すべきでたち哉 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v
夏座敷松風を召され候ぞ 正岡子規 夏座敷 , 三夏 生活 明治27 0v
夏座敷海に白帆の徃来あり 正岡子規 夏座敷 , 三夏 生活 明治24 0v
夏引その乱れや二十八天下 正岡子規 夏麻引く , 三夏 生活 明治32 0v
夏書でもせよと給はる一葉哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政8 0v
夏服に白きチョッキの好みあり 正岡子規 夏服 , 三夏 生活 明治33 0v
夏服は若殿ぶりの馬上哉 正岡子規 夏服 , 三夏 生活 明治31 0v
夏木立けにもはれにも一木かな 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
夏木立けにもはれにも一木なり 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政10 0v
夏木立とろとろ阪の暗さかな 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立一茶の生れ在所哉 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
夏木立中に稲荷の禿倉あり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
夏木立佩くや深山の腰ふさげ 松尾芭蕉 夏木立 , 三夏 植物 寛文12 0v
夏木立入りにし人の跡もなし 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
夏木立四五町欠げて白帆哉 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
夏木立官林の鳥は官に鳴く 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
夏木立宮ありさうな処哉 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
夏木立左不動の滝と記す 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治30 0v
夏木立幻住庵はなかりけり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
夏木立故郷へ近くなりにけり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立故郷近くなりにけり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立朝鮮人の墳墓あり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立本堂古りて朱兀げたり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立朱の鳥居の見ゆる哉 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立村あるべくも見えぬ哉 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立深き処池あらんとは 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
夏木立観音堂は枯れにけり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
夏木立道尽きて川に橋もなし 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
夏木立鉄軌十文字に走りけり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立鳥啼き絶えて神子の鈴 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
夏来てもただひとつ葉の一葉かな 松尾芭蕉 , 三夏 時候 貞亨5 0v
夏柳吹く程吹て静かなり 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治26 0v
夏柳家鴨養ふ小池哉 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治27 0v