Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
霜月
alias
十一月
新暦対応期間
11月下旬〜12月下旬
46 views
神無月
師走
Haiku4lunarMonth
Displaying 3801 - 3900 of 5431
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
女神の裸体の像や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
女郎花何の因果で枯かねる
小林一茶
枯れ女郎花
冬
,
三冬
植物
0v
女郎花何の因果に枯かぬる
小林一茶
枯れ女郎花
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
女郎花何の因果に枯かねる
小林一茶
枯れ女郎花
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
妹なくて向ひ淋しき巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
妻なきを鼠笑ふか冬ごもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
妻よ我が短日の頬燃ゆるかな
石田波郷
短日
冬
,
三冬
時候
0v
婆々さまの話上手なこたつ哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
婆ゝどのや榾のいぶるもぶつくさと
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
婚禮の嶋臺通る師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
子ども衆炬燵弁慶とは我事也
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
子どらが呼つれ子する霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政5
0v
子をなぶり子になぶられて冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
子を抱いて巨燵に凧を揚げる人
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
子を捨る藪さへなくて枯野哉
与謝蕪村
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
子七人さはぐかれのゝ小家哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
享和3
0v
子供がちにクリスマスの人集ひけり
正岡子規
クリスマス
冬
,
仲冬
人事
明治30
0v
子宝がきやら〱笑ふ榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
子祭りや寝て待てばぼたもちが来る
小林一茶
子祭
冬
,
仲冬
人事
文政7
0v
子等去りて芝生俄かに冬ざるゝ
阿部みどり女
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
0v
子鼠の尿かけたる紙子哉
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
學校の旗竿高き冬野かな
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
宇治を人にしれとや炭をやく
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
宋鑑がとふばも見たか鉢敲
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
宮守の賽錢ひろふ落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
宮守よわが名を散らせ木葉川
松尾芭蕉
木の葉
冬
,
三冬
植物
貞亨元
0v
宵〱に見べりもするか炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
宵過の一村歩く歳暮哉
小林一茶
歳暮
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
家なしや今夜も人の年忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
家一つ畠七枚冬日和
小林一茶
冬日和
冬
,
仲冬
天文
享和3
0v
宿替の蕎麥を貰ふや冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
寄合て雀がはやす雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
寐る牛をあなどつて來たり鷦鷯
正岡子規
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
寒からう痒からう人に逢ひたからう
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
寒き夜の錢湯遠き場末哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
寒き夜や家に歸れば鮟鱇汁
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治35
0v
寒き夜や我身をわれが不寝番
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
寛政4
0v
寒き夜や風呂の明りで何かぬふ
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
寒き夜を猶むつまじく契るべし
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
寒き日やにせ徳本の念仏石
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政4
0v
寒き日や二里徳本の念仏鉦
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
寒き日や家にしあらば初時雨
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政6
0v
寒き日や鎌ゆひ付し竿の先
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化9
0v
寒くとも見てをいりとのはまちどり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政3
0v
寒けれど不二見て居るや阪の上
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしき
松尾芭蕉
寒し
冬
,
三冬
時候
貞亨4
0v
寒けれど酒もあり温泉もある處
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
寒けれは木の葉衣を參らせん
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
寒さうな菩薩もおはすおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
寒さうに夜伽の人の假寐哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
寒さうに語る夕日の木こり哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
寒さうに金魚の浮きし日向哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
寒さうに鳥のうきけり牛久沼
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治22
0v
寒しこゆし虱むつむつむつかしや
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
寒にも馴て歩くや信濃山
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
寒にも馴て歩くや鹿の道
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
寒星や神の算盤ただひそか
中村草田男
寒星
冬
,
三冬
天文
0v
寒燈明滅小僧すよすよと眠りけり
正岡子規
寒灯
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
寒牡丹枝兀として花一つ
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
寒空のどこかでとしよる旅乞食
小林一茶
冬の夜
冬
,
三冬
時候
文政7
0v
寒菊にいぢけて居ればきりもなし
阿部みどり女
寒菊
冬
,
三冬
植物
0v
寒菊にせき立られし梅の様
小林一茶
寒菊
冬
,
三冬
植物
文化1
0v
寒菊に爪剪る椽の日さしかな
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
寒菊に黒こんにやくの光り哉
小林一茶
寒菊
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
寒菊の上にもの置く家陰哉
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
寒菊やいも屋の裏の吹透し
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
寒菊やとうふの声の大けぶり
小林一茶
寒菊
冬
,
三冬
植物
0v
寒菊やとうふの殻のけぶり先
小林一茶
寒菊
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
寒菊や修復しかゝる比丘尼寺
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
寒菊や修覆半ばなる比丘尼寺
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
寒菊や大工は左甚五郎
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
寒菊や村あたゝかき南受
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
寒菊や粉糠のかかる臼の端
松尾芭蕉
寒菊
冬
,
三冬
植物
元禄6
0v
寒菊や醴造る窓の前
松尾芭蕉
寒菊
冬
,
三冬
植物
元禄6
0v
寒雷を一つころがし海暁くる
阿部みどり女
冬の雷
冬
,
三冬
天文
0v
寝て待ば福が来かや鼠なく
小林一茶
子祭
冬
,
仲冬
人事
文化11
0v
寝衾や峯の紅葉ゝかゝれとて
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化7
0v
寢殿に蟇目の音の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
寺ありて小料理屋もあり冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
寺寒く樒はみこぼす鼠かな
与謝蕪村
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
尋常に小町桜もかれにけり
小林一茶
枯木
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
尋常に枯て仕廻ぬ野菊哉
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
尋常に枯て立たる柳哉
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文化5
0v
小うるさの年をとる夜ぞやつこらさ
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
小便の百度参りやさよ千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化14
0v
小十年迹の暦や庵の壁
小林一茶
古暦
冬
,
仲冬
生活
0v
小坊主を人形につかふ炬燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
小夜千鳥人は卅日を鳴にけり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化7
0v
小夜更てもへみもへずみ榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
寛政6
0v
小幟や狸を祭る枯榎
正岡子規
榎枯る
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
小松菜の一文束やけさの霜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文政2
0v
小男鹿と一所に寐たる千鳥かな
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
小莚の娵が盒子よちる丸雪
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
小莚や土間の御汁に玉霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化14
0v
小襖にかれのゝ雨のかゝる也
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化1
0v
小鍋ごと座敷へ出る葱哉
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
小鍋立借問す河豚か鮟鱇か
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治35
0v
小障子の隅に日あたる冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
尼寺に冬の牡丹もなかりけり
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
尼達や二人かゝつて引大根
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
…
Next page
Last page